一般廃棄物最終処分場

更新日:2025年01月30日

ページID : 12058

家庭から出される不燃ごみは、収集後、市の不燃ごみ選別施設にて、選別処理(細分化)され、資源物・可燃物・埋立物の3種類に分けられます。一般廃棄物最終処分場は、この埋立物(不燃ごみ残さ等)だけを埋め立てしている場所です。現在、市内にこうした最終処分場が4ヶ所あります。選別処理では再資源化が可能な資源物(鉄やアルミなど)はリサイクルされ、埋立物がさらに減るよう努めています。
最終処分場にはこのほか、可燃物の焼却残さ(灰)のみを埋め立てる焼却灰最終処分場が2ヶ所あります。

埋立処分する廃棄物

不燃ごみの選別残さ、資源のビン残さ及び可燃ごみの焼却灰(2ヶ所の焼却灰最終処分場に埋め立て)
残さ(ざんさ)とは、選別後に資源物や可燃物にならず最終的に残ったもののことをいいます。)

埋立地の構造(準好気性)

廃棄物(埋立物)を早期に分解するため、密閉状態にせず、開放部分から空気が自然に流れるように、集水管とガス抜き管が設置してあります。

埋立工法

サンドイッチ方式

埋立物と覆土層が交互になる埋立工法。

セル・サンドイッチ方式

埋立物の上や法面(斜めや横面)に土をかぶせて、セル(細胞)状に仕上げます。

環境保全対策

  • 埋立地周辺の河川や地下水の調査などを実施し、埋立地の周辺環境の監視・保全に努めています。
  • 三月田処分場においては、浸出水による地下水汚染防止のため、強固な二重のシートを埋立地全面に敷設しています。
  • 浸出水による河川等の汚濁を防止するため、浸出水処理施設で水を適切に管理・処理しています。
  • また、一宮焼却灰最終処分場においては、平成26年度から処理水の放流先を河川から公共下水道に切り替えています。

浸出水とは、埋立地にしみこんだ雨水などが廃棄物(埋立物)に接触することにより汚染されたものをいいます。)

各最終処分場の紹介

三月田最終処分場

施設案内

処分場のシート監視においては、二重シート間に水を流しこみ、その水質を監視することでシートの破損の有無を確認することができる国内でもめずらしい最新技術の設備が特徴です。水処理においては、さまざまな高度処理設備を採用し、周辺環境にも十分配慮した施設となっています。他には不燃ごみの個人持込の受入を行っています。平成22年度より処分場管理棟に事務所(清掃事業課施設管理係)が設けられ、常時各処理施設の管理運営や保全に努めています。

小高い丘の上に楕円曲線の屋根をした建物が建っている写真

三月田最終処分場管理棟周辺

施設の概要

所在地

豊川市千両町三月田61番地1

電話番号・ファックス
  • 電話:0533-83-2040
  • ファックス:0533-83-2040
埋立対象物

不燃物残さ

埋立処理方式

準好気性セル・サンドイッチ方式

敷地面積

48,200平方メートル

埋立面積

19,000平方メートル

埋立容量

105,000立方メートル

埋立開始期間

平成11年4月から

浸出水処理能力

1日あたり65立方メートル

三月田最終処分場水処理フロー図

三月田最終処分場への家庭ごみ(不燃ごみ・危険ごみ・資源)の直接持ち込み

三月田最終処分場周辺地図

深田最終処分場

施設案内

処分場の汚水処理においては、埋立処分に伴う浸出汚水を完全に処理できるよう、さまざまな高度処理設備を採用し、周辺環境にも十分配慮した施設となっています。

タンクや計測器が併設されている処理場の写真

深田最終処分場浸出水処理施設

施設の概要

所在地

豊川市千両町深田31番地1

埋立対象物

不燃物残さ

埋立処理方式

準好気性サンドイッチ方式

敷地面積

23,300平方メートル

埋立面積

15,800平方メートル

埋立容量

80,000立方メートル

埋立開始期間

平成3年4月から

浸出水処理能力

1日あたり70立方メートル

深田最終処分場水処理フロー図

足山田最終処分場

施設の概要

所在地

豊川市足山田町小金16番地1、16番地3

埋立対象物

不燃物残さ

埋立処理方式

準好気性サンドイッチ方式

敷地面積

5,020平方メートル

埋立面積

4,300平方メートル

埋立容量

17,856立方メートル

埋立開始期間

昭和61年4月から

浸出水処理能力

1日あたり33立方メートル

足山田最終処分場水処理フロー図

金野最終処分場

施設の概要

所在地

豊川市御津町金野籠田31番地1

埋立対象物

不燃物残さ

埋立処理方式

準好気性サンドイッチ方式

敷地面積

6,756平方メートル

埋立面積

2,500平方メートル

埋立容量

9,102立方メートル

埋立開始期間

平成6年4月から

浸出水処理能力

1日あたり15立方メートル

金野最終処分場水処理フロー図

一宮焼却灰最終処分場

施設の概要

所在地

豊川市上長山町一ノ沢80

埋立対象物

焼却灰

埋立処理方法

準好気性サンドイッチ方式

敷地面積

40,080平方メートル

埋立面積

12,230平方メートル

埋立容量

84,493立方メートル

埋立開始期間

平成11年4月から

浸出水処理能力

1日あたり60立方メートル

一宮焼却灰最終処分場水処理フロー図

千両焼却灰最終処分場

施設の概要

所在地

豊川市千両町下ノ市場129

埋立対象物

焼却灰

埋立処理方式

準好気性サンドイッチ方式

敷地面積

11,274平方メートル

埋立面積

8,570平方メートル

埋立容量

24,641立方メートル

埋立開始期間

平成3年4月から

浸出水処理能力

1日あたり30立方メートル

千両焼却灰最終処分場水処理フロー図

各最終処分場等施設(位置図)

処分場ごとの水質検査分析結果一覧(平成25年度値)

処分場ごとの水質検査分析結果一覧(平成26年度値)

処分場ごとの水質検査分析結果一覧(平成27年度値)

処分場ごとの水質検査分析結果一覧(平成28年度値)

処分場ごとの水質検査分析結果一覧(平成29年度値)

処分場ごとの水質検査分析結果一覧(平成30年度値)

処分場ごとの水質検査分析結果一覧(令和元年度値)

処分場ごとの水質検査分析結果一覧(令和2年度値)

処分場ごとの水質検査分析結果一覧(令和3年度値)

処分場ごとの水質検査分析結果一覧(令和4年度値)

問合せ先

三月田最終処分場/電話:0533-83-2040

この記事に関するお問い合わせ先

産業環境部 清掃事業課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2166
ファックス番号:0533-89-2197
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。