刈草及び剪定枝の直接持ち込み

更新日:2025年01月30日

ページID : 12059

刈草及び剪定枝の直接持ち込みについて

市内で発生した刈草及び剪定枝の一部は、資源化施設で破砕、堆肥化などの処理を行っています。
なお、本施設は直接持ち込みのみ対応しております。

所在地

豊川市長草町美佐々木28番地1

周辺地図

電話番号

0533-56-8878

受付日

月曜日から金曜日の午前・午後、及び土曜日の午前
(祝日も受付。ただし、祝日の水曜日、祝日の土曜日及び12月29日から1月3日までは休業)

受付時間

  • 午前の部:午前8時30分から午前11時45分
  • 午後の部:午後1時00分から午後4時30分
    (ただし、土曜日は午前の部のみ)

処理料金

  • 家庭系:40円(10キログラムあたり)
  • 事業系:100円(10キログラムあたり)

受け入れできるもの

  • 刈草
  • 剪定した枝のうち、枝の直径が10センチメートル以内、長さが1メートル以内で結束されていないもの

受け入れできないもの

  • 果実が付いた植物
  • 毒性のある植物(キョウチクトウ、アセビ、ウルシ等)
  • 特定外来生物(オオキンケイギク等)
  • 繊維質の多い植物(竹、笹、シュロ、藤などのツル科の植物等)
  • 細かい植物ごみ(木くず、落ち葉、花等)。ただし、刈草や剪定枝に付着している場合を除く
  • 病虫害の付いた植物(松くい虫、赤星病等)
  • 材木等(囲い木、角材等)
  • その他(石や金属等機器破損の恐れがある混入物を含んだ刈草や剪定枝、土砂等異物混入の多い刈草、土や根が付いた草、腐食した植物)

搬入形態

  • 刈草と剪定枝は分けて搬入してください。(分別されており別々に下ろせる場合を除く)
  • 搬入車両の大きさは原則車両総重量20トン未満、全長7.1メートル以下とします。

その他遵守事項

  • 必ず計量棟で受付をしてください。
  • 搬入物の荷下ろしは、原則搬入者で行ってください。
  • 受け入れできないものについては、持ち帰ってください。
  • 場内における車両動線を順守してください。
  • 「受け入れできないもの」に該当すると判断された刈草等は、受け入れを拒否する場合があります。

【事業者向け】資源化施設(刈草・選定枝)利用申出書(長期利用)

刈草や選定枝を1月以上の期間搬入する場合に必要な申請です。

この記事に関するお問い合わせ先

産業環境部 清掃事業課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2166
ファックス番号:0533-89-2197
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。