知ってる?下水道(下水道のしくみやはたらきを知ろう!)

更新日:2025年01月30日

ページID : 12507

水はわたしたちの生活になくてはならないものです。
下水道は、下水道は人間が汚した水を自分たちできれいな水にもどしたり、雨水を川や海に流したりします。
このページでは、下水道のしくみやはたらきなどを紹介します。

水の循環を知ろう!

わたしたちが使うことができる水の量は、地球上にある水を100とすると、そのほとんどが海水で、たったの1しかありません。
その貴重な水はどこからくるのでしょうか?まず、海の水が太陽の光で温められて蒸発し、雲を作ります。雲は雨を降らせ、降った雨は川やダムなどに流れこみます。そこにたまった水を浄水場で消毒し、私たちが使える水となります。
その後、わたしたちが使って汚れた水は下水処理場に集まってきれいな水になります。きれいになった水は海に流されて、また太陽の光で温められ蒸発し雲を作ります。
こうした流れを「水の循環」といい、下水道は水の循環の中の一部なのです。

海水が蒸発して雲になり雨が降ったあとに人が使った水が処理されて海に流される様子を描いた水の循環のイメージイラスト

下水道のしくみを知ろう!

下水道の水は、汚水(トイレや台所などで私たちが使って汚した水)と雨水(空から降った雨)の2種類に分けられます。地面には下水を流すために2種類の下水道管(汚水管と雨水管)が埋まっています。
汚水はこの管を通って下水処理場に運ばれ、また、雨水は管を通って川に流されます。
下水道管には傾きがついているので、水は自然に流れます。

下水道と排水設備の概要と下水処理の流れの説明図

下水道のはたらきを知ろう!

川や海がよみがえります

河口で川を眺める子どもと海で釣りを楽しむ男性のイラスト

水をきれいにしてから川や海に流すので、川や海を汚れから守ります。

まちがきれいになります

湖に浮く白い三羽の水鳥を笑顔で見る親子のイラスト

汚れた水はすぐに下水道管へ流れるため、汚い水が家の周りにたまらず、いやな臭いやハエなどの発生を防ぎ、まちかきれいになります。

トイレが水洗になります

くみ取り式トイレだと嫌なにおいがすることを想像しながら水洗トイレを使用する子どものイラスト

大便や小便が下水道管に直接流れるのので、臭いにおいがなくなります。

大雨から家を守ります

雨水管がないと大雨で街中に水があふれてしまうことを思い浮かべながら排水溝に流れる雨水を見る子供のイラスト

大雨が降ったとき、下水道管は雨を流してくれ、わたしたちの家が水びたしにならないように守ってくれます。

下水道の歴史を知ろう!

わが国では、明治17年に東京ではじめて下水道がつくられました。
本市では、豊川市では1963年(昭和38年)に雨水、1972年(昭和47年)に汚水の下
水道工事が始まり、現在でも工事が続いています。
また、汚水の下水道を使えるようになったのは、1980年(昭和55年)からで、今では10人に8人が使えるようになっています。

下水処理場のしくみを知ろう!

汚れた水は下水処理場できれいにされます。
処理場ではまず、流れてきた汚水の中にあるごみや砂、泥などを沈めて取り除きます。さらに汚れを取り除くために、微生物に汚れを食べてもらいます。汚れを食べた微生物を沈め、きれいになった水を消毒して川や海にかえします。

下水処理場の仕組みと流れの説明図

下水道の正しい使い方を知ろう!

下水管を模したキャラクターが油や薬品などが流されることを拒絶しているイラスト

下水道は何でもきれいにできるわけではあリません。
下水処理場の微生物に害をあたえるものや、下水道管をつまらせる物は流してはいけません。
下水道に流してはいけないものは、次のとおりです。

  • てんぷら油、サラダ油など
  • ゴミ類・ティッシュ・おむつ・布・ゴムなど水に溶けないもの
  • ガソリン、シンナー、石油、アルコール類など揮発性の高い危険物
  • 薬物類・農薬・消毒液・医薬品など

わたしたちができること

食事を残さずきれいに完食した女性のイラスト

余分に食べ物を作ったリ、盛りつけしないようにして、食べ残しを出さないようにしましょう。

シンクで水を流しながら食べ残しを分別しているイラスト

生ゴミや食べ残しは燃えるゴミなどに分別しましょう。

粉の洗剤を計量スプーンできちんと計りながら掬っている女性のイラスト

洗剤やシャンプーは必要な量だけを使いましょう。

食器の汚れを布巾で拭いているイラスト

食器の汚れをふいてから洗いましょう。

トイレを使用している子どもがトイレットペーパーを手に取っているイラスト

トイレにティッシュペーパーや生理用品などを流すと排水管や下水管をつまらせる原因となります。トイレットペーパー以外は使わないようにしましょう。

パンフレット

下水道のしくみやはたらきは、このパンフレットに掲載されていますので、ダウンロードしてご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

上下水道部 経営課
所在地:441-1292
愛知県豊川市一宮町豊1番地
電話番号:0533-93-0152
ファックス番号:0533-93-4631
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。