上下水道出前講座

更新日:2025年01月30日

ページID : 12155

 市内の市内の小学4年生の児童を対象に、生命の源である水の大切さや水道の仕組みと、自然を守るとともに、生活環境の向上と健康で文化的な生活を営むために必要な下水道の役割について、興味や関心を高めていただくための学習の場として、出前講座を開催しています。

出前講座の様子

講座は、スライドを使い、楽しみながら学べるようになっています。その後、実験をおこないます。

主な内容

  • 生活の中の水
  • 水の循環
  • 浄水場、下水処理場の仕組み
  • 実験(手作りろ過装置による、ろ過実験等)
  • 災害への備え
多くの児童が講堂の床に座りプロジェクターに映し出された資料を見ている様子の写真

プロジェクターを使って説明します

教室の黒板の前で講師が左手を挙げ、それに合わせて児童たちも手を上げている様子の写真

楽しみながら学習します

机に設置されたろ過機が濁った水をきれいにする過程を床に座った児童たちが観察している様子の写真

ろ過機で濁水を浄化する実験の様子

白衣を着た講師がホワイトボードを使いながら児童たちに講義している様子の写真

下水道について説明する様子

この記事に関するお問い合わせ先

上下水道部 経営課
所在地:441-1292
愛知県豊川市一宮町豊1番地
電話番号:0533-93-0152
ファックス番号:0533-93-4631
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。