取付管設置工事に伴う道路使用許可申請
下水道の取付管設置工事において道路を使用する場合、警察署へ申請するより前に、次のとおり市(豊川市上下水道窓口センター)へ申請書を提出していただきます。
提出手続き(一般市道)
市に申請書を3部提出してください。
なお、上下水同時施工の場合は、埋設本管の申請地からの出幅が遠い部署(上水が遠い場合は、水道整備課)に提出してください。
市で一連の書類を確認した後、公印を押した協議書等を添えて、申請書を返却します。
申請書添付書類(一般市道)
- 道路使用許可申請書(様式有)
- 協議書(道路占用許可申請用)(様式有)
- 通行禁止意見聴取書(様式有)
- (注意)通行止めがある場合のみ提出
- (注意)西部・駅東区画整理事業区域において、区画整理課が管理する道路については、各事業の専用の通行禁止協議書を提出していただきます。
- 位置図
- 平面図(1/50または1/100)
- 断面図(1/50または1/100)[下水本管出幅、深さ明記のこと]
- 土工、舗装復旧標準図(様式有)
- 工事仕様書(様式有)
(注意)西部・駅東・大木区画整理事業区域においては、一般市道用の工事仕様書に加え、各事業の専用の工事仕様書を提出していただきます。
- 保安設備図
- 交通規制図
- 道路標識図
- 施工箇所写真(下水道既設管、下水道新設管明記、2方面より撮影のこと)
各種様式
協議書(道路占用許可申請用) (Wordファイル: 35.5KB)
通行禁止(制限)意見聴取書 (Wordファイル: 37.0KB)
通行禁止協議書(西部区画) (Wordファイル: 35.5KB)
通行禁止協議書(駅東区画) (Wordファイル: 35.5KB)
注意事項
- 道路使用許可後の協議書、通行禁止(制限)意見聴取書については、警察署より回答がありましたら、回答後の協議書を市まで提出してください。また、その際に工事施工予定日を連絡してください。
- 道路占用申請に係る協議書は提出していただきますが、申請については、市で行います。
- 国県道については、提出部数分作成をする前に市にご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日