自動車騒音常時監視について

更新日:2025年01月30日

ページID : 11949

自動車騒音常時監視とは

道路を走行する自動車の運行に伴って発生する騒音に対して、地域がさらされる年間を通じての平均的状況を継続的に把握することを言います。

豊川市では愛知県から権限委譲を受け平成24年度から測定を行っています。

自動車騒音の環境基準

(1)道路に面する地域以外の地域

地域の分類:A類型
地域の区分 基準値
昼間
午前6時から午後10時
基準値
夜間
午後10時から翌日午前6時
第1種低層住居専用地域 55デシベル以下 45デシベル以下
第2種低層住居専用地域 55デシベル以下 45デシベル以下
第1種中高層住居専用地域 55デシベル以下 45デシベル以下
第2種中高層住居専用地域 55デシベル以下 45デシベル以下
地域の分類:B類型
地域の区分 基準値
昼間
午前6時から午後10時
基準値
夜間
午後10時から翌日午前6時
第1種住居地域 55デシベル以下 45デシベル以下
第2種住居地域 55デシベル以下 45デシベル以下
準住居地域 55デシベル以下 45デシベル以下
都市計画区域で用途地域の
定められていない地域
55デシベル以下 45デシベル以下
地域の分類:C類型
地域の区分 基準値
昼間
午前6時から午後10時
基準値
夜間
午後10時から翌日午前6時
近隣商業地域 60デシベル以下 50デシベル以下
商業地域 60デシベル以下 50デシベル以下
準工業地域 60デシベル以下 50デシベル以下
工業地域 60デシベル以下 50デシベル以下

(2)道路に面する地域

道路に面する地域の詳細
地域の区分 基準値
昼間
午前6時から午後10時
基準値
夜間
午後10時から翌日午前6時
A類型の地域のうち2車線以上の車線を有する道路に面する地域 60デシベル以下 55デシベル以下
B類型の地域のうち2車線以上の車線を有する道路に面する地域 65デシベル以下 60デシベル以下
C類型の地域のうち車線を有する道路に面する地域 65デシベル以下 60デシベル以下

幹線交通を担う道路に近接する空間については、上表にかかわらず、特例として以下の基準値の欄に掲げるとおりとなります。

基準値:昼間

  • 午前6時から午後10時
  • 70デシベル以下

基準値:夜間

  • 午後10時から翌日午前6時
  • 65デシベル以下

備考

個別の住居等において騒音の影響を受けやすい面の窓を主として閉めた生活が営まれていると認められるときは、屋内へ透過する騒音に係る基準(昼間:45デシベル以下、夜間:40デシベル以下)によることができる。

  • (注意1)「幹線交通を担う道路」とは、次に掲げる道路をいう。
    1. 高速自動車国道、一般国道、都道府県道及び市町村道(市町村道は4車線以上の区間)
    2. 一般自動車道であって都市計画法施行規則第7条第1号に定める自動車専用道路
  • (注意2)「幹線交通を担う道路に近接する空間」とは、次の車線数の区分に応じ、道路端からの距離により、特定された範囲をいう。
    1. 2車線以下の車線を有する幹線交通を担う道路15メートル
    2. 2車線を超える車線を有する幹線交通を担う道路20メートル

自動車騒音の要請限度

要請限度とは、自動車騒音がその限度を超えていることにより、道路の周辺の生活環境が著しく損なわれていると認められるときに、市町村長が県公安委員会に道路交通法の規定による措置をとるように要請する際の基準のことを言います。

区域区分:a
区域区分 時間の区分 道路に面する区域
1車線
道路に面する区域
2車線以上
幹線交通を担う道路に近接する区域
第1種低層住居専用地域 昼間
午前6時から午後10時
65デシベル 70デシベル
  • 昼間75デシベル
  • 夜間70デシベル
第2種低層住居専用地域 昼間
午前6時から午後10時
65デシベル 70デシベル
  • 昼間75デシベル
  • 夜間70デシベル
第1種中高層住居専用地域 夜間
午後10時から翌日午前6時
55デシベル 65デシベル
  • 昼間75デシベル
  • 夜間70デシベル
第2種中高層住居専用地域 夜間
午後10時から翌日午前6時
55デシベル 65デシベル
  • 昼間75デシベル
  • 夜間70デシベル
区域区分:b
区域区分 時間の区分 道路に面する区域
1車線
道路に面する区域
2車線以上
幹線交通を担う道路に近接する区域
第1種住居地域 昼間
午前6時から午後10時
65デシベル 75デシベル
  • 昼間75デシベル
  • 夜間70デシベル
第2種住居地域 昼間
午前6時から午後10時
65デシベル 75デシベル
  • 昼間75デシベル
  • 夜間70デシベル

準住居地域

夜間
午後10時から翌日午前6時
55デシベル 70デシベル
  • 昼間75デシベル
  • 夜間70デシベル

都市計画区域で用途地域の定められていない地域

夜間
午後10時から翌日午前6時
55デシベル 70デシベル
  • 昼間75デシベル
  • 夜間70デシベル
区域区分:c
区域区分 時間の区分 道路に面する区域
1車線
道路に面する区域
2車線以上
幹線交通を担う道路に近接する区域

近隣商業地域

昼間
午前6時から午後10時
75デシベル 75デシベル
  • 昼間75デシベル
  • 夜間70デシベル
商業地域 昼間
午前6時から午後10時
75デシベル 75デシベル
  • 昼間75デシベル
  • 夜間70デシベル

準工業地域

夜間
午後10時から翌日午前6時
70デシベル 70デシベル
  • 昼間75デシベル
  • 夜間70デシベル

工業地域

夜間
午後10時から翌日午前6時
70デシベル 70デシベル
  • 昼間75デシベル
  • 夜間70デシベル

自動車騒音常時監視結果(令和5年度)

(1)面的評価における環境基準の達成状況

評価対象区間における道路沿道(道路端から50メートルの範囲)の住居等(3,470戸)を対象に面的評価を行いました。

面的評価における環境基準の達成状況の詳細
戸数 昼夜とも基準値以下 昼間のみ基準値以下 夜間のみ基準値以下 昼夜とも基準値超過
全戸数(3,470戸) 3,331戸(96.0%)

46戸(1.3%)

1戸(0%) 92戸(2.7%)
近接空間(1,351戸) 1,229戸(91.0%)

40戸(3.0%)

0戸(0%) 82戸(6.1%)
非近接空間(2,119戸) 2,102戸(99.2%) 6戸(0.3%)

1戸(0%)

10戸(0.5%)

  • (注意)近接空間とは幹線交通を担う道路に近接する空間のことを示しており、本調査では道路から20メートルの範囲に含まれている住居等が対象となります。
  • (注意)各割合の合計は、端数処理の関係で必ずしも100%になりません。

(2)基準点における等価騒音レベル

以下の地点において、自動車騒音の道路近傍騒音レベルを測定しました。

基準点における等価騒音レベルの詳細
路線名 調査地点 基準点等価騒音レベル
昼間
基準点等価騒音レベル
夜間
環境基準値
昼間
環境基準値
夜間
東名高速道路 六角町 56デシベル 53デシベル 70デシベル 65デシベル

(3)自動車騒音測定結果(要請限度関係)

以下の6路線について、要請限度の観点から自動車騒音レベルを測定しました。

自動車騒音測定結果(要請限度関係)の詳細
路線名 調査地点 騒音レベル
昼間
騒音レベル
夜間
要請限度
昼間
要請限度
夜間
国道1号線 新栄3丁目 75デシベル 75デシベル 75デシベル 70デシベル
国道23号線 御津町下佐脇 76デシベル 75デシベル 75デシベル 70デシベル
県道豊橋豊川線 諏訪3丁目 69デシベル 62デシベル 75デシベル 70デシベル
県道豊川新城線 足山田町 66デシベル 61デシベル 75デシベル 70デシベル
県道大代赤坂線 萩町 52デシベル 44デシベル 75デシベル 70デシベル
県道千万町豊川線 本野町 64デシベル 56デシベル 70デシベル 65デシベル

(注意)太字は要請限度を超過していることを示しています。

この記事に関するお問い合わせ先

産業環境部 環境課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2141
ファックス番号:0533-89-2197
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。