特定外来生物「ヒアリ」にご注意ください

更新日:2025年01月30日

ページID : 11963

環境省から、平成29年6月13日に、「神戸港を中継したコンテナから、強い毒を持つ南米原産の特定外来生物『ヒアリ』が日本国内で初めて見つかった」と発表されました。
また、平成29年6月30日に名古屋港鍋田ふ頭コンテナターミナル(弥富市)でもヒアリが確認され、平成29年7月10日には、内陸部の春日井市内でもヒアリが確認されました。以降も港湾のコンテナターミナルの敷地や、輸入されたコンテナ内などからヒアリが発見されています。
現在、豊川市においてヒアリは確認されておりませんが、万一、ヒアリを発見された場合は、以下の事項について十分注意してください。

ヒアリの特徴

茶色の体と大きな頭と尻を持つヒアリの側面の写真

(画像:環境省)

  • 体長は2.5ミリメートルから6ミリメートル程度。
  • 働きアリの集団は大きさがそろっておらず、さまざまな大きさのアリがいる。
  • 全体は赤茶色で腹部が黒っぽい赤色。
  • 全体的に光沢があり、ツヤツヤしている。
  • 原産地は南米。米国、中国、台湾など環太平洋諸国に分布が急速に拡大。
  • 明るく乾いた草地など、比較的開けた環境を好む。
  • 土でドーム状の巣(アリ塚)を作る。

ヒアリを見つけたら

万が一ヒアリと思われるアリを見つけた場合、強い毒を持つため触らないようにしてください。
個体は、市販のアリ用殺虫剤で駆除が可能ですが、発見時は刺激せず、発見日時、発見者、発見場所及び発見時の状況について、できる限り写真の画像を添付のうえ、以下の問合せ先に連絡してください。

問合せ先

豊川市 産業環境部 環境課

愛知県 環境局 自然環境課 野生生物・鳥獣グループ

環境省 中部地方環境事務所 野生生物課

電話:052-955-2139

ヒアリに刺されたら

刺された直後20分から30分程度は安静にして、体調に変化がないか注意してください。
容体が急変したときは、すぐに医療機関を受診してください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

産業環境部 環境課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2141
ファックス番号:0533-89-2197
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。