次世代自動車購入費補助制度

更新日:2025年04月21日

ページID : 12352

豊川市では、地球温暖化対策の一環として、市内のエネルギーの効率的利用を支援するため、次世代自動車(新車)を購入する方に対し、補助金の交付を行います。
受付は令和7年4月1日(火曜)から先着順で、予算がなくなり次第終了となります。

令和6年度から令和7年度への主な変更点

申請期限の「購入完了日の翌日から起算して2か月」を廃止しました。本年度に初度登録を行なった補助対象車両については、令和8年3月31日(火曜)までに申請書類をご提出ください。

・補助対象経費を「車両本体価格(当該車両本体価格の値引きがあったときは、当該値引き後の価格(税込み))」に改めました。

・申請書添付書類の「領収書の写し」を「車両代金の支払いの事実が確認できる書類の写し」に変更しました。また分割払いの場合は「分割払いにかかる契約書類の写し」をご提出ください。

・申請書添付書類の住民票の写し」「履歴事項全部証明書」「市税等において滞納のないことの証明書」は原本のほか複写物の提出でも可能となりました。

・申請書添付書類の「住民票の写し」「履歴事項全部証明書」については3か月以内「市税等において滞納がないことの証明書」については1か月以内に発行されたものに改めました。

・各様式を改めました。令和6年度の様式は使用できませんのでご注意ください。

申請受付状況

令和7年4月21日(月曜)午前8時30分現在の受付可能な金額等は、以下のとおりです。
なお、提出書類に不備がある場合は受付いたしかねますので、ご了承ください。

  • 予算額:6,000,000円
  • 交付決定済額:330,000円
  • 受付可能金額:5,670,000円

制度概要

補助対象車両

  1. 電気自動車
  2. プラグインハイブリッド自動車
  3. 燃料電池自動車

次のいずれにも該当する車両が対象となります。

  • 一般社団法人次世代自動車振興センターが行うクリーンエネルギー自動車導入促進補助金の対象として登録している電気自動車、プラグインハイブリッド自動車又は燃料電池自動車であること
  • リース車両ではないこと

補助対象者(個人)

  1. 自ら使用する目的(当該目的がレンタル、リース、試乗車、展示用に該当するものを除く。)で新車の次世代自動車を購入した者であって、補助金の交付を受けようとする年度の4月1日以後に、当該自動車を初度登録する個人
  2. 初度登録を受ける時点において、市内に住所を有していること
  3. 次世代自動車の自動車車検証に使用者として記載されていること
  4. 市税等の滞納がないこと

補助対象者(中小企業等の事業者)

  1. 自ら使用する目的(当該目的がレンタル、リース、試乗車、展示用に該当するものを除く。)で新車の次世代自動車を購入した者であって、補助金の交付を受けようとする年度の4月1日以後に、当該自動車を初度登録する中小企業等の事業者
  2. 初度登録を受ける時点において、市内に本社、支社、支店又は営業所等を置き、かつ、当該次世代自動車の自動車検査証に記載される使用の本拠の位置が市内であること
  3. 次世代自動車の自動車車検証に使用者として記載されていること
  4. 市税等の滞納がないこと

中小企業等の事業者は、次のいずれかに該当する事業者となります。

  • 中小企業信用保険法(昭和25年法律第264号)第2条第1項第1号に規定する会社若しくは個人(同項第2号に規定する政令で定める業種に属する事業を主たる事業とするものを除く。)又は同項第2号から第11号までに掲げる中小企業者
  • 中小企業団体の組織に関する法律(昭和32年法律第185号)第3条第1項に規定する事業協同組合、事業協同小組合、協同組合連合会、企業組合、協業組合、商工組合又は商工組合連合会
  • 農業協同組合法(昭和22年法律第132号)第4条に規定する農業協同組合、農業協同組合連合会又は同法第72条の4に規定する農事組合法人
  • 水産業協同組合法(昭和23年法律第242号)第2条に規定する漁業協同組合、漁業生産組合、漁業協同組合連合会、水産加工業協同組合、水産加工業協同組合連合会又は共済水産業協同組合連合会
  • 学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校、同法第124条に規定する専修学校又は同法第134条第1項に規定する各種学校を設置する者
  • 児童福祉法(昭和22年法律第164号)第7条に規定する児童福祉施設を設置する者
  • 社会福祉法(昭和26年法律第45号)第2条に規定する第一種社会福祉事業又は第二種社会福祉事業を経営する者
  • 医療法(昭和23年法律第205号)第1条の5第1項に規定する病院若しくは同条第2項に規定する診療所、同法第1条の6に規定する介護老人保健施設又は同法第2条に規定する助産所を設置する者

令和7年度の補助金の額

補助対象車両の購入額(税込み)の5%(1,000円未満の端数切り捨て。補助限度額は以下のとおり)

車種ごとの補助限度額
車種 補助限度額
電気自動車(軽自動車) 30,000円
電気自動車(軽自動車以外) 60,000円
プラグインハイブリッド自動車 30,000円
燃料電池自動車 300,000円

補助は、一の個人または中小企業等の事業者につき、1年度の間において1台までです。

交付要綱(令和7年度)

申請先

環境課(北庁舎2階)
郵送での受け付けはできません。

様式(令和7年度)

申請時に提出する書式

(申請は、初度登録と同年度の3月31日までに行なってください。

(口座名義人は申請者と同一であるものに限ります。また、金融機関名、支店、口座番号等のわかるもの(通帳等)の写しを添付してください。

添付書類についての注意

  • 「住民票の写し」を代理人の方(同じ世帯の方を除く)が申請する際は、委任状が必要になります。詳しくは豊川市市民部市民課へお問い合わせください。
  • 「市税等において滞納のないことの証明書」は、豊川市財務部資産税課で交付している申請日前2か月以内に発行された「滞納のない証明書」となります。(支所やプリオ窓口センターでは発行できません。)なお、納税証明書では受け付けできません。
  • 「市税等において滞納のないことの証明書」を代理人の方(同じ世帯の方を除く)が申請する際は、委任状が必要になります。詳しくは資産税課へお問い合わせください。

申請の取下げを行うときに提出する書式

この記事に関するお問い合わせ先

産業環境部 環境課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2141
ファックス番号:0533-89-2197
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。