代理の方がマイナンバー(個人番号)カードを受け取る場合について

更新日:2025年02月03日

ページID : 12740

マイナンバー(個人番号)カードは、運転免許証やパスポートと同様の公的な顔写真付き身分証明書に該当します。したがいまして、カードはご本人への交付を基本としますが、ご本人が長期入院、身体の障害、75歳以上、高校生以下などやむを得ない理由によって来庁が難しいと判断される場合に限り、代理人(15歳未満は法定代理人)の方がマイナンバー(個人番号)カードを受け取ることが可能です。仕事などは本人が来庁できない理由となりませんのでご注意ください。

(注意)各支所でのマイナンバーカードの交付は、ご本人様がご来庁の場合に限ります。(代理人による交付はできません)代理人による交付を希望される方は、本庁マイナンバー窓口またはプリオマイナンバーカード臨時窓口(要予約)へご来庁ください。

ご本人、代理人の身分証明書については本人確認書類に詳細を掲載しています。

代理人が受け取る場合に準備する書類についてのお問合せが多数ありますので、必要書類の一例を以下に掲載しました。事前にご確認のうえ、ご来庁ください。

なお、書類はすべて原本(コピー不可)をご持参いただく必要がありますのでご注意ください。

 

ご持参いただくものの一例

(1)ご本人が来庁できないことを証明する書類

証明書類の概要
対象 必要な書類
障害のある方 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証
成年被後見人 代理権を証する書類
被保佐人・被補助人 代理権を証する書類
中学生・小学生・未就学児 申請者の本人確認書類
75歳以上の高齢者 委任状(はがき)に外出困難である旨の記載
長期入院者 診断書、入院診療計画書、領収書、病院長が作成する顔写真証明書
施設入居者 施設入所証明書、施設長が作成する顔写真証明書
要介護・要支援認定者 介護保険被保険者証、ケアマネジャー及びその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書
妊婦 母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書、受診券
海外留学 査証のコピー、留学先の学生証のコピー
高校生・高専生 学生証、在学証明書

(2)ご本人の身分証明書

官公署が発行した顔写真付き身分証明書がある場合、それを含めて2点

例)

  • 運転経歴証明書+年金手帳
  • パスポート+健康保険証
  • 身体障害者手帳+診察券(注釈1)

など

官公署以外が発行した顔写真付き身分証明書がある場合、それを含めて3点

例)

  • 顔写真付き社員証(注釈2)+健康保険証+診察券(注釈1)
  • 顔写真付き学生証(注釈2)+健康保険証+医療受給者証
  • 個人番号カード顔写真証明書(施設入所者用)(注釈3)+健康保険証+介護保険被保険者証
  • 個人番号カード顔写真証明書(在宅介護を受けている方用)(注釈4)+健康保険証+介護保険被保険者証
  • 個人番号カード顔写真証明書(18歳未満又は成年被後見人用)(注釈5)+健康保険証+医療受給者証

など

(注釈1) 診察券は、氏名および生年月日が印字もしくは刻印されているものに限ります。(手書き不可)

(注釈2) 社員証および学生証は、氏名と生年月日または、氏名と本人住所が記載されているものに限ります。

(注釈3) 個人番号カード顔写真証明書(施設入所者用)は、以下の要件を満たしているものに限ります。

  • 入所者の氏名、住所、生年月日、性別、電話番号の記載があること
  • 入所者の6か月以内に撮影された顔写真が貼付されていること
  • 施設名、施設の住所、施設長名、電話番号の記載があること
  • 入所者であることを証明した年月日の記載があること
    (注意)入所の事実を施設に確認させていただく場合がありますのでご了承ください。

(注釈4) 個人番号カード顔写真証明書(在宅介護を受けている方用)は、以下の要件を満たしているものに限ります。

  • 要介護者の氏名、住所、生年月日、性別、電話番号の記載があること
  • 要介護者の6か月以内に撮影された顔写真が貼付されていること
  • 介護支援専門員の氏名、電話番号、事業者名、事業者の住所の記載があること
  • 指定居宅介護支援事業者の長の氏名の記載があること
  • 要介護者であることを証明した年月日の記載があること
    (注意)介護の事実を事業者に確認させていただく場合がありますのでご了承ください。

(注釈5) 個人番号カード顔写真証明書(18歳未満又は成年被後見人用)は、以下の要件を満たしているものに限ります。

  • 本人の氏名、住所、生年月日、性別、電話番号の記載があること
  • 本人の6か月以内に撮影された顔写真が貼付されていること
  • 法定代理人の氏名、本人との関係、電話番号の記載があること
  • 証明した年月日の記載があること

個人番号カード顔写真証明書の各書式は以下のリンクからダウンロードできます。

ご注意

発行されたマイナンバー(個人番号)カードとご本人の顔写真の認証を行うため、顔写真付き身分証明書が1点もない場合は、代理人によるお受け取りはできません。

官公署が発行した身分証明書の一部については、さらに追加の身分証明書が必要になるものがありますので、詳しくはお問い合わせください。

(3)代理人の身分証明書 2点(うち1点は官公署が発行した顔写真付き身分証明書)

例)

  • 運転免許証+健康保険証
  • パスポート+年金手帳

など

(注意)15歳未満の方のマイナンバー(個人番号)カードの代理受取は、法定代理人(親権者)に限ります。

(注意)登記事項証明書など、代理人の代理権を証明する書類も必要な場合があります。(詳しくはお問い合わせください。)

(4)交付通知書ハガキ

ご本人が交付通知書の委任状欄、暗証番号欄を記入し、暗証番号欄に目隠しシールを貼って代理人にお渡しください。15歳未満の方や成年被後見人のマイナンバー(個人番号)カードを法定代理人(親権者)が受け取る場合は、暗証番号欄の記入は必要ありません。(受け取り時に法定代理人の方に暗証番号の入力をしていただきます。)

(5)ご本人の通知カード、住民基本台帳カード(お持ちの場合のみ)

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2136
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。