マイナンバー(個人番号)カード特急発行について

更新日:2025年01月30日

ページID : 19247

令和6年12月2日よりマイナンバー(個人番号)カード特急発行が始まりました

特急発行について

令和6年12月2日より、1歳未満の方・紛失等による再交付・国外からの転入者など、マイナンバー(個人番号)カードの交付を速やかに受ける必要がある方を対象に、申請から最短1週間程度でマイナンバー(個人番号)カードの発行を行います。

(注意)混雑状況によっては1週間以上かかる場合があります。

特急発行の対象でない方や特急発行を希望しない場合は、通常の申請をお願いいたします。

特急発行の対象者と申請できる期間

特急発行の対象者と申請できる期間については以下のとおりです。対象者以外(有効期間満了で更新される方等)はご利用いただけませんので、ご注意ください。

対象者と申請できる期間
対象者

申請できる期間

満1歳未満の方 1歳の誕生日の前日まで(出生届と同時申請可)
国外からの転入者 転入届をした日から30日以内
紛失した方 紛失届をした日から30日以内
転入や出生以外の理由で新たに住民票に記載された方 本人確認書類を入手した日から30日以内
新たに住民票に記載された中長期在留者 住所を定めて転入届をした日または中長期在留者となった届出をした日から30日以内
個人番号や住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方 変更の請求をした日から30日以内
再交付を希望する方(焼失・著しく損傷・ICチップ不良等) 焼失や損傷をした日、カードの機能が損なわれた日から30日以内
カードの追記欄が満欄となり、最新の情報が追記できない方 追記ができなかった日から30日以内
刑事施設等に収容されていた方 本人確認書類を入手した日から30日以内

(注意)紛失や自損の場合の再発行には手数料がかかります。

(注意)特急発行の対象となる事由が発生した日から初めてカードを申請する場合に限ります。

再発行手数料(紛失や自損の場合)

特急発行と通常申請再発行手数料
特急発行 2,000円 カード発行1,800円+電子証明書200円
通常申請 1,000円 カード発行800円+電子証明書200円

 

申請方法

出生届と同時に申請する場合

・出生届と同時に申請する場合、特急発行となります。通常申請はお選びいただけません。

・「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」を法定代理人が記入し、出生届と同時に提出してください。様式については以下の添付ファイルから事前にダウンロードしていただくか、市民課・各支所にもご用意しております。

出生届&記入例添付様式(PDFファイル:452KB)

・出生届と同時に申請する場合は、届出人及び使者による代理人申請が可能であり、申請者(新生児)の出頭及び本人確認書類は不要です。

・申請時に1歳未満の方は顔写真なしのマイナンバー(個人番号)カードとなります。

・出生届と同時でなくても1歳未満の方は特急発行の対象となりますが、その場合は本人と法定代理人の来庁及びそれぞれ本人確認書類が必要です。

(例)本人の母子手帳(出生証明書付きのもの)、医療受給者証、法定代理人のマイナンバー(個人番号)カードや運転免許証等

出生届と別に1歳未満の方が申請する場合

申請者本人及び法定代理人の来庁が必須です。

【必要なもの】

・申請者の本人確認書類2点

(注意)本人確認書類が(B)2点のみの場合は、個人番号通知書または照会兼回答書が必要となります。照会兼回答書は、事前に申請者住所地へ転送不要郵便で送付することもできますので、必要な場合はお電話ください。
・法定代理人の本人確認書類(A)1点
・個人番号通知書(お持ちの方のみ)
・申請者の法定代理人であることを証明する書類
戸籍謄本等(ただし、本籍が豊川市にある場合や同一世帯である場合は不要)

本人確認書類(有効期限のあるものは、有効期限内に限る)
(A) 運転免許証、運転免許経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券(パスポート)、障がい者手帳、療育手帳、在留カード、マイナンバーカード等 (注意)(A)は顔写真付きに限る
(B) 保険証、資格確認書、医療受給者証、診察券(印字されているもの)、母子健康手帳、在留カード(顔写真なし)、資格証等(氏名+生年月日または氏名+住所が記載されたものに限る)

 

1歳未満の方以外の方が申請する場合 

申請者本人の来庁が必須です。
・申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合、法定代理人の来庁があわせて必須です。
【必要なもの】
・申請者の本人確認書類2点
(注意)本人確認書類が(B)2点のみの場合は、個人番号通知書または照会兼回答書が必要となります。照会兼回答書は、事前に申請者住所地へ転送不要郵便で送付することもできますので、必要な場合はお電話ください。
・法定代理人の本人確認書類(A)1点(法定代理人来庁の場合)
・通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方のみ)

本人確認書類(有効期限のあるものは、有効期限内に限る)
(A) 運転免許証、運転免許経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券(パスポート)、障がい者手帳、療育手帳、在留カード、マイナンバーカード等 (注意)(A)は顔写真付きに限る
(B) 保険証、資格確認書、医療受給者証、診察券(印字されているもの)、母子健康手帳、在留カード(顔写真なし)、学生証、資格証等(氏名+生年月日または氏名+住所が記載されたものに限る)

 

受取方法

自宅で受け取り(地方公共団体情報システム機構から転送不要の簡易書留で郵送されます)
(注意)ただし、以下に該当する方は、市民課窓口での受け取りとなります。
・申請時に市民課での受け取りを希望した方
・申請時に顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない方で、照会兼回答書を持参していない方
・郵便物の転送手続きをされている方
・顔認証マイナンバーカードを希望される方
・電子証明書の代替文字を希望の文字としたい方
 

郵送されたマイナンバー(個人番号)カードの受け取りができなかった場合

郵送されたマイナンバー(個人番号)カードの受け取りができなかった場合、郵便局で一定期間保管されます。不在票が投函されますので、案内に従って受け取りをお願いいたします。
一定期間経過すると、市役所市民課に返戻されます。再送はできませんので、申請の際にお持ちいただいた本人確認書類をご持参のうえ、市民課にて受け取りをお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2136
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)