戸籍の届出に伴う関連手続き
ページID : 12707
出生に伴う関連手続き
届出手順
- 出生届書に必要事項を記入し、届出人が署名してください。押印は任意です。
- 出生届書に母子健康手帳を添えて窓口に提出してください。
(閉庁時に届け出た場合は、母子健康手帳は、後日、時間内に市民課へご持参ください。)
関連手続き(詳細は各担当課へお問い合わせください。)
- 国民健康保険(加入者のみ)…保険年金課 電話:0533-89-2135
- 子ども医療…保険年金課 電話:0533-89-2164
- 児童手当…子育て支援課 電話:0533-89-2133
注意事項
届出人は原則として子の父又は母です。届出人が記載・署名した後、届書を持参する方は親族、その他の方でもさしつかえありません。
死亡に伴う関連手続き
届出手順
- 死亡届書に必要事項を記入し、届出人が署名してください。押印は任意です。
- 葬儀の日時が決まり次第、斎場会館(電話:0120-108-578)に利用予約をしてください。
(注意)斎場、霊きゅう車など使用料金は斎場会館にお問い合わせください。 - 死亡届書を窓口に提出してください。死体火葬及び霊きゅう車使用許可証等を交付します。
関連手続き(詳細は各担当課へお問い合わせください。)
- 印鑑登録証の返却(登録者のみ)…市民課 電話:0533-89-2136
- 世帯主の変更届(該当世帯のみ)…市民課 電話:0533-89-2136
- 国民年金(加入者のみ)…保険年金課 電話:0533-89-2177
- 国民健康保険(加入者のみ)…保険年金課 電話:0533-89-2135
- 後期高齢者医療など各種医療費(受給者のみ)…保険年金課 電話:0533-89-2164
- 介護保険(加入者のみ)…介護高齢課 電話:0533-89-2173
婚姻に伴う関連手続き
届出手順
- 婚姻届書に必要事項を記入し、夫と妻が署名してください。押印は任意です。
- 婚姻届書に証人(成人2人)の署名をもらってください。押印は任意です。また妻になる人が未成年者の場合は、父母の同意も必要です。
- 記入した婚姻届書を窓口に提出してください。
関連手続き(詳細は各担当課へお問い合わせください。)
- 国民年金の加入種別変更の手続き(第1号被保険者のみ)…保険年金課 電話:0533-89-2177
- 国民健康保険に配偶者を加える手続き(加入者のみ)…保険年金課 電話:0533-89-2135
注意事項
届書に押印する場合は、夫になる人と妻になる人の印鑑「旧姓のもの」を各々押してください。
離婚に伴う関連手続き
届出手順
- 離婚届書に必要事項を記入し、夫と妻が署名してください。押印は任意です。
(裁判離婚の場合は、署名は訴えの提起者のみ必要です。) - 離婚届書に証人(成人2人)の署名をもらってください。押印は任意です。(裁判離婚の場合は、不要です。)
- 記入した離婚届書を窓口に提出してください。
関連手続き(詳細は各担当課へお問い合わせください。)
- 国民年金(加入者のみ)…保険年金課 電話:0533-89-2177
- 国民健康保険(加入者のみ)…保険年金課 電話:0533-89-2135
- 児童扶養手当…子育て支援課 電話:0533-89-2133
注意事項
届出書に押印する場合は、「婚姻中の姓のもの」を各々押してください。
(注意)旧姓に戻らない場合は…「離婚の際に称していた氏を称する届」を提出してください。
転籍に伴う関連手続き
届出手順
- 転籍届書に必要事項を記入し、届出人が署名してください。押印は任意です。
- 記入した転籍届書を窓口に提出してください。
注意事項
届書に押印する場合は、戸籍の筆頭者及び配偶者の印鑑を各々押してください。
(注意)転籍は、本籍を変更することです。転籍しても住所は変わりません。反対に、住所を変えても転籍はされません。転籍するには「転籍届」が必要です。転籍先は、日本国内で地番のあるところであればどこでも選ぶことができます。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日