郵送で市税に関する証明書を請求する方法について

更新日:2025年01月30日

ページID : 12603

市役所が開庁している時間内(平日の午前8時30分から午後5時15分まで)に窓口へお越しいただけない場合は、郵送による申請を受け付けします。
(電話やファックス、メールによる申請はできません)
なお、プリオ窓口センターでは、土曜日、日曜日及び祝日でも証明書の発行業務を行っていますので、お気軽にご利用ください。

郵送による申請ができる証明書の種類

  • 所得証明書
  • 課税所得証明書(または非課税証明書)
  • 納税証明書(市県民税、法人市民税、軽自動車税、固定資産税)
  • 滞納のない証明書
  • 所在証明書
  • 土地・家屋の評価・課税に関する証明書(公課証明書、評価証明書、所有証明書、名寄帳等)

郵送による申請の方法

次の1から4のものをお送りください。
なお、亡くなられた方の証明書が必要な場合、申請される方との相続関係が明らかになる書類(戸籍謄本、除籍謄本等の写し)も同封してください。

1. 申請書(次の事項を記載した書類)

  • 申請者の現住所、氏名、生年月日
  • 証明をされる方の住所、氏名
  • 必要な証明書の種類、枚数、年度、使用目的
  • 日中連絡のつく電話番号

なお、申請者本人又は同居の親族の方以外の代理人が申請する場合は、委任状が必要です。

2. 身分証明書

申請者の身分証明書(運転免許証、健康保険証等のうち1つ)の両面をコピーしてください。
ただし、マイナンバーカードをコピーする場合は、表面のみとします。裏面(個人番号が記載された面)のコピーは不要です。

3. 手数料

1通につき200円(ただし、車検用納税証明書の交付手数料は無料)
金額分の定額小為替を、ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口でご購入ください。
なお、収入印紙や切手、現金では受付できません。

4. 返信用封筒

封筒に、返信先の郵便番号、住所、氏名を明記し、郵便切手を貼ってください。
なお、申請者の住民票がある住所以外の場所には、原則として送付できません。
住民票がある住所以外の場所への送付を希望される方は、申請書にその旨をご記入ください。

申請書の送付先

〒442-8601
豊川市 財務部資産税課 償却資産係
上記の郵便番号(〒442-8601)は豊川市役所専用ですので、市役所所在地の記入は不要です。

注意事項

内容に不備がなければ、申請を受理した日又はその翌日に返送しておりますが、郵便事情等により、お手元に届くまでに日数を要する場合があります。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

財務部 資産税課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2130
ファックス番号:0533-89-2299
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。