ミツバチの分蜂群にご注意を

更新日:2025年01月30日

ページID : 15867

春から夏にかけて、ミツバチの分蜂群(ぶんぽうぐん)(バレーボール位の大きさのミツバチの集団)が、木の枝などに見られることがあります。
分蜂は、ミツバチが新しい営巣場所を見つけるために移動する際の習性で、ほとんどの場合、数時間から数日でいなくなります。
分蜂している周囲に巣を作りそうな箱などがある場合は、営巣をする可能性がありますので、お気を付けください。
元々おとなしい性格のミツバチですが、分蜂中はいっそう攻撃性が低く、めったに人を刺すことはありません。分蜂群を見つけても、不用意に蜂を刺激したりせず、様子をみてください。
ミツバチは、花粉を媒介し、自然界で多くの植物が実を結ぶための大きな役割を果たしています。
分蜂は、ミツバチが群れを増やしていくための重要な行動の一つです。
そのようなミツバチの生態を理解し、新しい営巣先へ移動するまで、そっと見守っていただきますようお願いいたします。

木の枝にできているミツバチの分ぽう群の写真

ミツバチの分ぽう群写真

この記事に関するお問い合わせ先

産業環境部 農務課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2138
ファックス番号:0533-89-2297
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)

この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。