ため池・農地のさまざまな機能(多面的機能)出前講座

更新日:2025年03月18日

ページID : 15872

ため池・農地のさまざまな機能(多面的機能)講座とは

農業において大切なため池ですが、全国的に近年事故が発生しています。
この講座は、ため池の目的・役割などを知っていただくとともに、ため池は危険な場所であることを学んでいただく内容となっています。
また併せて農業の田畑について、農作物を作るだけではないさまざまな機能(多面的機能)についても学んでいただけます。
もし興味がある小学校や保育園などありましたら、お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。

令和4年度 八南小学校の3年生に出前講座を開催いたしました。

ため池講座について

実際に小学校の近くの野口池にいき、ため池を見ながらため池の働き、構造などについてお話しました。
豊川市のため池の数などもクイズ形式で行い、みなさん楽しそうに学んでいました。
ひっつき虫も近くに生えていたので、楽しそうにお友達の服にくっつけあうお友達も見受けられました。

青空のもと、田んぼの間の道を進んでいく白い帽子の小学生達の写真

ため池まで移動

野口池の前で小学生達にため池の説明をしている様子の写真

現地で説明

小学生達が柵の前に集まって、ため池を見学している様子の写真

ため池を見学

農地のさまざまな機能(多面的機能)講座について

農地では、ただ作物をつくるだけではなく、暑さをやわらげる働きがあったり、土砂崩れや土の流出を防ぐ働きがあったりとさまざまな機能(多面的機能)についてお話しました。
説明で使用したパンフレットは多面的機能支払交付金事業の参考でも、紹介していますので、ぜひご覧ください。

床に座っている小学生達にスクリーン投影を用いて農地の説明を行っている様子の写真

説明風景

豊川の農作物クイズを行っている様子の写真

豊川市の有名な農作物クイズ

2択クイズで挙手している小学生達の写真

2択クイズは全員参加

八南小学校にて、ため池・農地のさまざまな機能(多面的機能)出前講座に関する発表をしていただきました。

令和4年11月12日八南小学校の3年生の学習発表会にて、先日実施をさせていただきましたため池・農地のさまざまな機能(多面的機能)出前講座に関する発表がありました。
生徒たち自身で考えられた発表は、要点を画用紙に書き紹介するなどのさまざまな工夫がされていました。発表を聞かれた方たちは、生徒たちの成長を感じるとともに、改めてため池や農地に関してさまざまな気づきを与えられたことと思います。学習発表会の様子は、八南小学校のホームページでも紹介されていますので、そちらもご覧ください。

体育館にてため池のひみつについての発表が行われている学習発表会の様子の写真

学習発表会の様子その1

学習発表会にて、「水をためる」「こう水をふせぐ」などのパネルを掲げている様子の写真

学習発表会の様子その2

お問い合わせ

  • 農林整備係(豊川市勤労福祉会館内)
  • 電話:0533-89-2139
  • ファックス:0533-89-5792

この記事に関するお問い合わせ先

産業環境部 農務課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2138
ファックス番号:0533-89-2297
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)

この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。