豊川市こだわり農産物について
豊川市こだわり農産物とは
豊川市内の農業者が市内で生産する、農薬・化学肥料を地域の慣行レベルより3割以上低減して栽培するなどの基準を満たし、豊川市こだわり農産物審査委員会(市、農協、消費者団体、農家等により構成される審査委員会)による審査を経て認証された安心・安全な農産物です。
当該農産物には、認証シールが貼られています。
※慣行レベル(地域の実情に即して策定した慣行的な栽培方法等)についてはこちら
※豊川市こだわり農産物タイアップ店(豊川市こだわり農産物を調理等し、消費者等へ提供する飲食店等)についてはこちら
審査基準
1. 豊川市に住所を有する個人農家や生産団体である。
2. ほ場面積が、水稲は10アール以上、その他の作物は1アール以上である。
3. 他のほ場と明確に区別され、確認責任者による栽培管理方法の調査等が可能である。
4. 愛知県の持続性の高い農業生産方式の導入指針に基づき、作物ごとに持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律施行規則(平成11年農林水産省令第69号)第1条に規定する技術を用いた栽培である。(技術一覧はこちら)
5. 化学合成農薬の使用回数及び化学肥料の窒素成分量を、地域慣行レベルの3割以上低減される。
6. こだわり農産物安全チェックシートを遵守している。
認証シール

慣行レベル
慣行レベルとは、愛知県が「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」(平成4年10月1日制定4食流第3889号、平成19年3月23日改正)に基づき、各地域の実情に即して策定した慣行的な栽培方法若しくは豊川市こだわり農産物審査委員会が豊川市内又は他地域の事例に即して確認した慣行的な栽培方法のことです。
| 地域区分 | 慣行レベル一覧表 | 
| 愛知県 | 愛知県地域慣行レベル | 
| 東三河 | 東三河地域慣行レベル | 
| 豊川市 | 豊川市地域慣行レベル(PDFファイル:19.6KB) | 
申請から認証までの流れ
| 順序 | 項目 | 様式・内容等 | 
| 1 | 計画申請 | 播種や定植前に、以下の書類を提出する。 | 
| 2 | 計画審査 | ・確認責任者によるチェック ・審査委員会による計画承認 | 
| 3 | 栽培管理 | 承認された生産計画内容に基づき、栽培する。 | 
| 4 | 認証申請 | 収穫前に、以下の書類を提出する。 ・認証申請書(様式第4号) ・栽培管理記録書(様式第5号) | 
| 5 | 認証審査 | ・確認責任者によるチェック ・審査委員会による計画承認 | 
| 6 | 出荷 | 認証シールを貼付し、出荷する。 ※認証シールは、豊川市役所農務課(北庁舎2階)またはひまわり農協総合集出荷センターで受取り可能。 | 
確認責任者:豊川市産業環境部農務課、ひまわり農業協同組合青果課
出荷状況と認証品目一覧
出荷状況
令和7年10月21日時点
| 品目 | 主な販売場所 | 
| コメ(音羽米) | グリーンセンター豊川 | 
| ショウガ | グリーンセンター豊川 | 
| ダイコン | グリーンセンター豊川 | 
| カボチャ | グリーンセンター豊川 | 
(注意)数量が少なかったり、天候等により急に出荷できず、店頭にない場合がありますのでご了承ください。
(注意)音羽米については、「豊川市こだわり農産物」認証シールの貼付はありません。
認証品目一覧
令和7年9月末時点こちら(PDFファイル:313.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
産業環境部 農務課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2138
ファックス番号:0533-89-2297
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
- 
      より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。 
 
           
               
  
更新日:2025年10月27日