豊川市男女共同参画の視点からの公的広報表現のガイドライン

更新日:2025年01月31日

ページID : 21241

豊川市男女共同参画の視点からの公的広報表現のガイドライン

豊川市では、平成21年3月に「豊川市男女共同参画推進条例」を、平成23年3月に「豊川市男女共同参画基本計画」を策定し、女性も男性もともに個性と能力を発揮できる“自立と支え合いの男女共同参画社会”の実現を目指して、さまざまな事業を推進しています。

この推進にあたり、「男は仕事、女は家庭」といった性別による固定的な役割分担等を始めとする社会における制度や慣行が、自身の能力を十分に発揮した活躍を阻んでいる現状があります。これらは私たちが無意識に行う言動や考えに根強く残っており、男女共同参画社会の形成を積極的に進める立場にある行政としては、あらゆる機会・媒体等を活用して、男女共同参画の視点に配慮したメッセージを発信する必要があります。

このガイドラインは、本市が市民向けにパンフレットやポスター等を作成したり、配布したりする際にふさわしい表現を用いることができるよう平成13年度に作成したもので、社会情勢等の変化に合わせ、令和6年度に改訂いたしました。

豊川市男女共同参画の視点からの公的広報表現のガイドライン

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 人権生活安全課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2149
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。