福祉部について
ページID : 18494
福祉部の仕事
福祉部は、地域福祉課、障害福祉課、介護高齢課、保険年金課の4課で構成されています。
障害者福祉、高齢者福祉、生活困窮者支援、生活保護、介護保険、国民健康保険、後期高齢者医療、福祉医療及び国民年金に関することなどを担当しています。
市民の皆様の「誰もが健やかに生き生きと暮らせるまち」「ふれあい 支えあい 夢のある元気なまち」を目指して、職員一同頑張ります。
福祉部の目標
福祉部では、今年度、次のとおり主要な目標を掲げ、これらの実現に努めます。
1.地域共生社会の実現を目指します。
- 重層的支援体制整備事業を推進するため、包括的相談支援事業など各事業の拡大・充実について関係機関と調整協議を行います。
- 高齢者・障害者の避難行動要支援者個別避難計画の策定を進めます。
- 高齢者の保健事業と介護予防を一体的に実施し、保健事業・高齢者フレイル(虚弱)対策事業を推進します。
- 成年後見制度利用促進のため、利用促進協議会を設置するとともに市民成年後見人養成講座を実施します。
- 福祉避難所の運営体制・備品整備、運営ガイドラインへの対応について、関係部署と調整協議を行います。
- 業務手順や会議方法の見直し、DXの導入などにより、業務量の削減とスピードアップを行います。
- 各職員の業務平準化により時間外勤務の縮減を図るとともに、ダブルチェックを徹底し情報漏洩事故を防止します。
2.障害者支援の充実、生活困窮者への対応を進めます。
- 生活困窮者・生活保護受給者の自立支援を推進するため、DXを導入して業務の一部を効率的に簡素化します。
- 民生委員児童委員の負担軽減・欠員対策のため、モデル地区において協力員制度を導入します。
- 地域福祉計画の進捗状況を点検・評価します。
- 職員への障害者差別解消法の周知徹底、市民・民間事業者への啓発活動を行うとともに、合理的配慮提供支援助成事業を実施します。
- 障害者虐待に適切に対応できるよう、関係機関との連携体制を整備・強化します。
- 障害者福祉基本計画、障害・障害児福祉支援計画の進捗状況を点検・評価します。
3.高齢者福祉を推進し、地域包括ケアシステムの構築を進めます。
- 保健事業と連携した高齢者フレイル対策・運動器機能向上などの介護予防事業を実施します。
- コーディネーターを中心としたチームオレンジの支援を行うとともに、認知症カフェの拡大など認知症施策を推進します。
- 高齢者の社会参加を促進するため新たな「通いの場」を創出するとともに、シルバー人材センターや老人クラブ連合会への支援に取り組みます。
- 電子連絡帳の利用を促進し、医療と介護の連携を推進します。
- 高齢者福祉計画の進捗状況を点検・評価します。
4.医療保険制度の保健事業を推進するとともに、安定運営を進めます。
- 国保特定健診など保健事業を推進するとともに、後期高齢者医療広域連合からの受託事業である高齢者フレイル対策事業を推進します。
- 効果的な受診勧奨方法の実施や会場の感染防止安全対策などにより、国保特定健診・後期高齢者健診における未受診者の受診率向上に取り組みます。
- 国民健康保険及び後期高齢者医療制度の保険料収納率の向上、医療費適正化に取り組みます。
福祉部の組織
地域福祉課
- 福祉政策係(電話)0533-95-0231
- 生活支援係(電話)0533-89-2319
- 保護係(電話)0533-89-2151
障害福祉課
- 障害者支援係(電話)0533-89-2131
- 障害福祉係(電話)0533-89-2159
介護高齢課
- 介護保険係(電話)0533-89-2173
- 高齢者支援係(電話)0533-89-2105
- 地域包括ケア推進係(電話)0533-89-3179
保険年金課
- 国保給付係(電話)0533-89-2135
- 国保保険料係(電話)0533-89-2118
- 福祉医療係(電話)0533-89-2164
- 国民年金係(電話)0533-89-2177
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年04月01日