アダプトの仲間
アダプトプログラムとは? (PDFファイル: 241.7KB)
アダプトの仲間(8)
アダプトプログラム活動団体をご紹介します
【小坂井メッツボーイズ】 平成22年6月28日登録
昨年6月より、子供の育成に必要な啓蒙活動と捉え参加しています。 毎週土曜・日曜練習の前後に清掃活動をしています。
いつも使っているグラウンド周辺にタバコの吸殻が散乱しています。大人の捨てたタバコの吸殻を子供達が拾う理不尽なことが、多々あります。タバコの吸殻やごみが、少しでも減少することを願ってみんなで清掃活動に励みます。
アダプトの仲間(7)
アダプトプログラム活動団体をご紹介します
【中部ケーブルネットワーク株式会社】(CCNet豊川局) 平成20年12月9日登録
毎月1回始業前に、CCNet豊川局周辺の道路のごみ収集などをしています。30分ほどで、木の葉・枝・枯草等で袋が一杯になりました。
歩道の植樹帯の中にも、タバコの吸殻・空き缶・ごみなどが落ちています。何よりも私たちの周りが、きれいになり、居心地よく仕事(生活)ができればと思い清掃活動を続けています。
アダプトの仲間(6)
アダプトプログラム活動団体をご紹介します
【会下山地区 花を育てる会】 平成15年7月8日登録

斜面の草を取りごみを拾って芝桜が、きれいに育つよう手を加えています。花の時期は短いのですが、その花が一面に咲き広がるのを眺めるのが楽しみで、みんなでがんばって活動しています。

音羽町のときより活動をしてきて「花を育てる会」の全員思いがけず表彰されてとても喜んでいます。これからも継続的に活動をし、まちの美化に協力していきたいと思っています
アダプトの仲間(5)
アダプトプログラム活動団体をご紹介します
【豊川信用金庫】 平成20年6月10日登録
朝8時ごろから30分ほど本店及び市内各支店周辺の道路の清掃活動を年数回行っています。集まったごみは分別して処理をしています。はじめた当初よりごみが少なくなっているように思われます。

風が拭いたり、雨が降ったりして、植え込みの中や道路のすみにごみがたまりやすくなっています。私たちは少しでも私たちの住むまちがきれいになればと思い活動しています。
アダプトの仲間(4)
アダプトプログラム活動団体をご紹介します
【中部電力株式会社 豊川営業所】 平成20年6月26日登録
平成19年度頃から営業所周辺の清掃活動を月1回行っています。毎月5日を清掃活動の日として、所長はじめ社員全員が昼休みを利用してごみ拾いをします。
部署ごとに範囲を決めて効率的に清掃範囲を回ります。集まったごみは分別して社内で処理をしています。
一見きれいに見える道路にもタバコの吸殻が数多く散乱しています。また、ガム等の付着もあります。空きカンやビニール袋など比較的大きなごみは植え込みなどの中に隠れています。季節によってはベンチのある歩道付近に弁当の空き箱などが捨てられていることもあり、心無い人はまだまだ多いように感じます。私たちは、これからも継続的に活動をし、まちの環境美化のお手伝いができればと思っています。
アダプトの仲間(3)
アダプトプログラム活動団体をご紹介します
【音羽向山大池の会】 平成21年8月3日登録

釣り好きな仲間が集まって、自然環境と共生できる住みよい街を目指し、何か地域に貢献できれば…という思いで、2年ほど前から萩町にある向山大池の清掃活動を始めました。池には、本当にたくさんの不法投棄物が散乱していました。私たちが池の回りの草を刈ると家具やオートバイ、マットレスなどが出てきました。今では月1~2回ほど草刈をしているので、粗大ごみのような不法投棄は少なくはなりましたが、まだ空き缶や弁当のごみを捨てる人が多いのが現状です。
池には、本当にたくさんの不法投棄物が散乱していました。私たちが池の回りの草を刈ると家具やオートバイ、マットレスなどが出てきました。今では月1~2回ほど草刈をしているので、粗大ごみのような不法投棄は少なくはなりましたが、まだ空き缶や弁当のごみを捨てる人が多いのが現状です。

向山大池は農業用のため池ですが、池に遊びに来る人で心無い人もおり、いたずらをされて地元の方々が迷惑をしていることもあります。私たちは、池に遊びに来る人々にごみを片付けるよう声かけもしています。また、地元の方々とも連携して活動したいと考えています。

一年を通じて市民が集い、楽しむことができる憩いの場を目指し、会員一同知恵を出し合いながら、向山大池を地域の大切な資源として残していきたいと思っています。
アダプトの仲間(2)
アダプトプログラム活動団体をご紹介します
【特定非営利活動法人 えがお】 平成20年7月4日登録
『えがお』では、6名の会員が指導員とともに御油町にあります施設周辺の清掃活動をしています。週3回、散歩の時間を設けていますが、そのうちの1回を「ごみ拾いさんぽ」と名付けています。この日はみんな、ごみ袋を手にはりきって出かけていきます。時にはどれだけごみを集めれるか競争しようと一生懸命になることもあります。
この活動は3、4年ほど前から行っています。始めた当初はごみが多かったのですが、最近は少なくなってきました。それでも散歩から戻るとたくさんのごみが集まります。中でもタバコの吸殻が多く、次が空き缶です。私たちはこれからも私たちのペースでゆっくりと楽しみながら活動していきたいと思っています。
アダプトの仲間(1)
アダプトプログラム活動団体をご紹介します
【日本車輌製造株式会社豊川製作所 環境委員会】 平成20年6月20日登録
社内にある環境委員会が中心となって、3ヶ月に1回、昼休みを利用して、会社の外周と豊川市体育館の外周の道路および豊川公園の清掃活動を行っています。1回につきおおむね25人で活動します。毎回、少なくともごみ袋6袋分のごみを回収し、社内で処理をしています。
道路上では特にタバコの吸殻が多く、植樹帯には空き缶・空きビン、時にはビール缶などのアルコール類のものもあり、人目につかないところにごみが捨てられる傾向にあります。ポイ捨てはモラルの問題です。私たちは少しでも私たちの住むまちがきれいになればと思い活動しています。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2142
ファックス番号:0533-89-2171
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日