利用案内

更新日:2025年01月30日

ページID : 16307

入場料

無料

開館時間

平日(月曜日~金曜日)の午前9時から午後5時まで
土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休館します。

見学エリア

  1. 階啓発展示スペース
    (注意)エントランスホール(豊川市再発見ゾーン)及び防災啓発室(防災学習ゾーン)
  2. 階災害対策本部、災害活動センターは、各室入口から見学のみ可能

個人の方の見学

個人の方は自由にご見学いただけます。

団体見学(10名以上)

10名以上の団体には、職員が豊川市内の巨大床面地図にプロジェクションマッピングにより地震や洪水などのハザード情報を投映して、お住まいの地区の災害の危険などについてお話をしたり、防災の基礎知識について講話を行ったりしています。
職員による巨大床面地図のお話や防災の基礎知識についての講話を伴う団体見学は、申し込みできる団体が限定されており、事前の申し込みが必要です。

(注意)職員の話や講話を必要としない場合は、どなたでも個人の方の見学と同様に自由に見学していただけます。

1.申し込みできる団体

おおむね半数以上の方が豊川市に在住または在勤の方や豊川市への移住を検討している方で構成されている団体

2.開催日時

開館日の午前10時から午後5時まで
(注意)4月1日から4月30日までは団体見学を実施していません。

3.所要時間

おおむね1時間程度です。

4.人数の上限

最大で40人
(注意)20人以上の場合はグループを2つ作っていただくことがあります。

5.申し込み期間

希望する見学日の6か月前から14日前まで

6.休館日の団体見学

休館日は団体見学を実施していませんが、特別に豊川市が指定した土曜・日曜、祝日(月2日程度)に団体見学を実施しています。画面上部の「イベント情報」のタブをクリックして、土曜・日曜、祝日の団体見学受入日をご確認ください。
(注意)休館日の団体見学も事前予約が必要です。

7.申し込み方法

「豊川市防災センター団体見学申込書」を、豊川市危機管理課(防災センター内)へ持参、郵送、メール、ファックスのいずれかにより団体見学を希望する日の14日前まで(ただし、14日前が休館日の場合はその直前の開館日まで)にご提出ください。

  • (注意)トラブル防止のため、電話での予約受付はいたしません。
  • (注意)見学の可否については、見学日の7日前までにメール等によりお知らせします。
  • (注意)来館時間等が記載されている行程表などがあれば合わせてご提出ください。
申込書(PDF)のバナー
申込書(WORD)バナー

来館方法

市役所敷地内の駐車場は平日、休日を問わず利用可能ですが、駐車できない場合もありますので、できるだけ公共交通機関等をご利用ください。
ただし、休館日の団体申込によるバス等でのご来館については、事前にご相談いただければ、可能な範囲内で駐車スペースを確保します。

災害時等の対応

以下の場合、当日でも見学を中止する場合があります。その場合、当日午前7時までに申請者に対し電話にてご連絡します。

  1. 豊川市に暴風、大雨、洪水、高潮のいずれかの特別警報、警報が発令された場合
  2. 豊川市で震度4以上の地震が発生した場合
  3. 南海トラフ地震臨時情報が発表された場合
  4. 伊勢・三河湾に津波警報・注意報が発令された場合
  5. その他、見学を中止する必要があると市長が判断した場合

注意事項

館内では、別紙「利用上の注意事項」を守ってご見学ください。団体での利用の場合は、団体内で事前に周知していただきますようお願いします。

見学のご案内・利用上の注意事項(PDF)のバナー

お問い合わせ

ご不明な点は、豊川市危機管理課までご連絡ください。

危機管理課のメールアドレスのQRコード

(注意)スパム防止のためメールアドレスは画像です。
QRコードもご利用下さい。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2194
ファックス番号:0533-89-2655
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。