星野眞吾

更新日:2025年01月30日

ページID : 16383

作者略歴

星野眞吾|ほしのしんご|大正12年~平成9年

  • 1923年 豊川市に生まれる
  • 1948年 京都市立美術専門学校(現:京都市立芸術大学)日本画科卒業 三上誠、不動茂弥らとパンリアルを結成
  • 1949年 パンリアル美術協会結成
    第1回パンリアル展(藤井大丸、京都)に出品 (1977年退会)
  • 1951年 中村正義、星野眞吾、大森運夫、高畑郁子らと絵画塾、中日美術教室を開設(豊川、豊橋)
  • 1953年 中美展 佳作賞受賞(松坂屋、名古屋)
  • 1954年 第1回朝日新人展(高島屋、京都)
  • 1962年 第5回中部日本画総合展 佳作賞受賞(愛知県文化会館美術館)
  • 1963年 個展(銀芳堂、東京)
  • 1964年 日本画研究会に参加 父の死を機に人拓による作品制作を始める
  • 1966年 第1回これが日本画だ!展(日本画廊,東京)(1966年、1967年、1969年にも開催)
  • 1974年 中村正義、山下菊二、佐熊桂一郎、大島哲以、田島征三、斎藤真一らと从会を結成
    第1回从展(日本橋三越、東京)(以後も出品)
  • 1985年 三上誠・星野眞吾2人展(福井県立美術館)
  • 1986年 戦後日本の一断面-模索と葛藤(山口県立美術館)
  • 1987年 現代のイコン展(埼玉県立近代美術館)
    日本画の4人展-大野俶嵩、下村良之介、星野眞吾、三上誠(和歌山県立近代美術館)
  • 1988年 20世紀絵画の展開催(名古屋市美術館)
  • 1991年 昭和の絵画展(宮城県立美術館)
    地元画家招待展(豊川地域文化広場)
  • 1993年 近代日本画への招待3-戦後日本画の展開展(山種美術館、東京)
    近代日本の美術展(東京国立近代美術館)
    20世紀愛知の美術(愛知県立美術館)
  • 1994年 豊橋文化賞受賞
    日本画の抽象展(O美術館、東京)
    日本画家5人展(桜ヶ丘ミュージアム)
  • 1995年 ふるさと作家展(桜ヶ丘ミュージアム)
  • 1997年 逝去
  • 1998年 戦後日本画の革新運動-パンリアル創世紀展(西宮市大谷記念美術館,兵庫)
  • 2008年 意識の襞 星野眞吾展~パンリアル美術協会の揺籃期とともに~(豊川市桜ヶ丘ミュージアム)

作品紹介

予感

1979年、90x117センチメートル、紙本着色・額装、平成10年度寄贈

左側に顔面が付いた板、右側に人体のシルエットが浮かび上がっているイラスト

 星野が編み出した人拓は、自身、または近親者の手型、足型、顔型のほか、体全体に糊をつけ、魚拓のように紙に転写し、顔料を振りかけて、人体の形を直接画面に表す斬新な表現でした。
 この作品では、暗闇の中の人拓を取り囲むように様々なモティーフが配置されています。中央の人拓は生きている身体の転写であることから生命そのものを表し、消えている電球や欠けた鏡、はさみ、デスマスクは避けられない死を予感させます。それら〈生〉と〈死〉を客観的に受け入れようとする画家自身もまた、鏡という虚構の中に存在しています。
 作者は1964年の父の死を契機として、以降「死」をテーマとした作品を制作し続けました。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 文化振興課
所在地:442-0841
愛知県豊川市代田町1丁目20番地の4
電話番号:0533-84-8411
ファックス番号:0533-84-8412
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。