図録「絵はがき・錦絵にみる郷土の風景展」

更新日:2025年01月30日

ページID : 16401

桜ヶ丘ミュージアム

内容

このたび、豊川市及び豊川市文化のまちづくり委員会では「絵はがき・錦絵にみる郷土の風景展~明治・大正・昭和の豊川~」を開催いたします。
わが国の郵便制度は明治4(1871)年に発足し、同6(1873)年に官製はがきの発行が始まり、私製はがきは同33(1900)年に発行が許可されました。逓信省は明治37(1907)年から39(1909)年にかけて日露戦争の戦勝を記念して戦役記念絵はがきを発行しましたが、発売当日には郵便局に行列ができるほど評判であったといいます。これが契機となりその後絵はがきは一大ブームを呼び、明治末から大正・昭和初期にかけて各地で様々なものが発行され、戦争や事件・災害など様々な出来事を絵や写真で伝える手段として利用されたり、観光地の記念品として販売されたりしました。豊川市に関するものとしては、主に豊川稲荷をはじめとする観光地の記念品として制作されたものなどがあり、それらからは時代とともに変わりゆく、かつての郷土の風景を知ることができます。
妙厳寺の守護神として祀られる豊川稲荷は、江戸時代後半以降の稲荷信仰の隆盛とともに福徳の神として広く崇敬され、現在に至るまで全国各地から多くの参詣者が訪れています。参詣者の記念品として制作されたものに、妙厳寺境内及びその周辺の風景を描いた錦絵があり、明治時代を中心として多くのものが制作され、そこには現在とは異なる妙厳寺境内や門前の姿が描かれています。
本展では、それらの絵はがきや錦絵などから明治・大正・昭和時代の豊川市の風景を振り返ります。(あいさつ文より)

郷土の国際展と書かれたものの表紙の写真
神社の写真が掲載されているものの写真
モノクロの古い写真が掲載されているものの写真
黄色や赤などで色彩豊かな描かれた浮世絵風の古い町並みの絵の写真

ページ数:88、価格:1000円、刊行年月日:平成18年7月1日

豊川市桜ヶ丘ミュージアムへのお問い合わせ

442-0064
愛知県豊川市桜ケ丘町79-2

  • 電話:0533-85-3775
  • ファックス:0533-85-3776

月曜休館

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 文化振興課
所在地:442-0841
愛知県豊川市代田町1丁目20番地の4
電話番号:0533-84-8411
ファックス番号:0533-84-8412
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。