図録「三河ではじめての中学校 宝飯中学校」
図録「三河ではじめての中学校 宝飯中学校」
内容
この図録は令和元年12月7日から令和2年1月26日まで、豊川市桜ヶ丘ミュージアムで開催された「企画展 三河ではじめての中学校 宝飯中学校」に際して作成しました。
明治14年(1881年)9月、三河ではじめての中学校「宝飯中学校」が誕生しました。
これは尾張地域に開設されていた愛知県中学校に対して、三河地域でも中学校開校の機運が高まり、宝飯郡国府村に新設されたものです。
「民衆立」の中学校として地域をあげて興した学校の名は中央まで轟き、同校には、明治19年3月には福澤諭吉が視察に訪れたほどでした。
しかし、明治19年4月。宝飯中学校は心ならずも閉校せざるを得なくなってしまいます。
本図録では、足掛け6年という短い期間でその役目を終え、断片的なことしか知られず歴史に埋もれた、まぼろしの宝飯中学校についての紹介しています。

「三河ではじめての中学校 宝飯中学校」図録の表紙写真
ページ数:48、価格:600円、刊行年月日:令和元年12月
A4サイズ
豊川市桜ヶ丘ミュージアムへのお問い合わせ
442-0064
愛知県豊川市桜ケ丘町79-2
- 電話:0533-85-3775
- ファックス:0533-85-3776
月曜休館
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:442-0841
愛知県豊川市代田町1丁目20番地の4
電話番号:0533-84-8411
ファックス番号:0533-84-8412
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日