図録「大岡越前守忠相と豊川」

更新日:2025年01月30日

ページID : 16416

図録「大岡越前守忠相と豊川」

内容

この図録は平成30年12月8日から平成31年1月27日まで、豊川市桜ヶ丘ミュージアムで開催された「大岡越前守忠相と豊川」に際して作成しました。
江戸の名奉行といえば、大岡越前守忠相の名がまず挙げられると思います。
テレビ時代劇「大岡越前」は30年の長きに渡り放送されましたが、現実の大岡越前の江戸町奉行在任期間も約20年と異例の長さでした。その功績により忠相は、寺社奉行・奏者番へと栄進を重ね、三河国に新たな領地を得て、大名の列に名を連ねたのです。このとき、拝領地の大半が現在の豊川市域にあたる村でした。忠相は豊川市のお殿様だったのです。忠相は稲荷を篤く信仰していたことでも知られ、豊川稲荷と忠相の関係性についても紹介します。本図録では、大岡家はじめ全国から集めた大岡越前に関する史料をご紹介しております。

大岡越前守忠相と豊川の図録の表紙

「大岡越前守忠相と豊川展」図録の表紙写真

ページ数:48、価格:600円、刊行年月日:平成30年12月

豊川市桜ヶ丘ミュージアムへのお問い合わせ

442-0064
愛知県豊川市桜ケ丘町79-2

  • 電話:0533-85-3775
  • ファックス:0533-85-3776

月曜休館

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 文化振興課
所在地:442-0841
愛知県豊川市代田町1丁目20番地の4
電話番号:0533-84-8411
ファックス番号:0533-84-8412
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。