こざかい葵風館(きふうかん)

更新日:2025年01月30日

ページID : 16318

こざかい葵風館が令和3年5月にオープンしました!

  • 令和3年5月2日(日曜)、小坂井地区に支所、図書館、生涯学習センター、児童館、福祉相談センターを統合した施設「こざかい葵風館」がオープンしました。
  • 小坂井地区の公共施設再編については以下のリンクをご覧ください。
施設案内板と駐車場が写った「こざかい葵風館」の外観写真

愛称の由来

「こざかい葵風館」という愛称は、一般公募を行い、全129件の応募の中から選定委員会や地元小学生の投票により選ばれました。
小坂井地区が徳川・三葉葵の紋発祥ゆかりの地であることや菟足神社の風まつりに因んで名づけられています。

こざかい葵風館の設計から開館までの紹介動画「こざかい葵風館 検討~開館までの記録2016から2021」

こざかい葵風館の設計から開館までを紹介しています。
動画の最後には小坂井東小学校と小坂井西小学校の4年生から6年生による人文字動画もあります。

各種イベントについて

【令和6年12月実施済】小坂井高等学校生徒会によるクリスマスフォトスポットを設置しています

小坂井高等学校生徒会の皆さんによる手作りクリスマスフォトスポットをこざかい葵風館1階ロビーに令和6年12月25日(水曜)まで設置しました。今年のテーマは「夢と希望のクリスマスツリー」。クリスマスが誰にとっても夢と希望が溢れるものになって欲しいという願いが込められています。さて、今回の飾り付けで変化していくフォトスポット、設置時には少し寂しめだったクリスマスツリーが、来館された皆さんの思い思いの飾り付けにより、まさに夢と希望の溢れたのクリスマスツリーとなりました。

6-1
6-2
6-4
6-5

【令和6年7月実施済】七夕飾りを設置しています

今年度も、こざかい葵風館では七夕飾りを設置しています。
お立ち寄りの際は、ぜひ自由に願い事を書いて短冊を飾ったり、沢山の願い事が書かれた短冊を読んで楽しんでください。七夕飾りの設置は7月上旬頃までを予定しています。

大きな窓の前に設置された七夕飾りの笹の写真
「日本の未来が明るく平和な世界でありますように」との願いが短冊に書かれて笹に括りつけられている写真
「みんなの願いが叶いますように」と書かれた短冊の写真

【令和5年12月実施済】小坂井高等学校生徒会によるクリスマスメッセージボードを設置しています

こざかい葵風館1階ロビーにて、令和5年12月25日(月曜)まで小坂井高等学校生徒会によるクリスマスメッセージボードを設置しました。
今年のテーマは「夢がつまった大きな袋」。こざかい葵風館を訪れた人達がクリスマスの楽しい気分になってもらえたらという思いを込めて、すべて手作りされています。
こざかい児童館に遊びに来ていた子どもたちとも協力し、楽しく飾りつけを行いました。
サンタクロースが持った大きな袋がメッセージボードになっていましたので、来館者の皆さまの「欲しいもの」や「願い事」等々を書き込み、素敵な空間となりました。

学生たちがクリスマスに向けて飾りつけを行っている写真
「夢が詰まった大きな袋」と書かれた看板と大きなサンタクロースの絵が描かれたメッセージボードを飾りつけている学生たちの写真
小さな子どもが、サンタクロースが描かれたメッセージボードに学生と一緒に飾りつけをしている写真
完成したクリスマスの飾りつけを背景に小道具を持った学生たちが集まった記念写真

【令和5年7月実施済】七夕飾りを設置しています

今年度も、こざかい葵風館1階ロビーにて七夕飾りを設置しています。
来館された方は自由に短冊を飾ることができますので、ぜひ皆さま、こざかい葵風館にお越しください。

願いが書かれた短冊がたくさん括りつけられている笹の写真
「おともだちがたくさんできますように」と書かれた短冊の写真
大会で1位をとる!と強い決意が書かれた短冊の写真

【令和5年1月実施済】弱いロボット博 in こざかい葵風館 弱さを力にするロボットたち

令和5年1月21日(土曜)午前10時から午後3時まで、こざかい葵風館に「弱いロボット」たちがやってきました。ロボットたちは、豊橋技術科学大学 情報・知能工学系インタラクションデザイン研究室の製作です。こざかい葵風館の入口にはアルコール消毒をしてくれるロボット、児童館には自動運転をしてくれるロボットなど、計6種類のロボットが展示され、弱いロボットとのふれあいを楽しむことができました。

ロボットがアルコール消毒薬を子どもの手に噴射している写真
嬉しそうな笑顔をしながら自動運転ロボットに乗る子どもの写真
ロボットとお話しをする子どもと女性の写真
ゴミ箱ロボットに両手に持ったゴミを入れる子どもの写真

【令和4年12月実施済】小坂井高等学校生徒会によるクリスマス展示を行っています

12月2日(金曜)、小坂井高等学校生徒会の皆さんが1階ロビーにクリスマス飾りの設置を行いました。展示品はすべて生徒会の皆さんの手作りです!こざかい児童館に遊びに来ていた子どもたちとも協力し、飾りつけを行いました。
今年のテーマは〈夢と希望の宅配便〉。プレゼントをたくさん載せたソリは、見ているだけでワクワクします!
クリスマス展示は令和4年12月25日(日曜)までです。ぜひご覧ください。

大きな窓に子どもと一緒に飾りつけを行う生徒たちの写真
生徒たちが完成したソリとプレゼントの形をした飾りつけと一緒に手を広げて写っている写真

【令和4年10月実施済】こざかい葵まつりが開催されました

令和4年10月9日(日曜)、こざかい葵風館周辺で「こざかい葵まつり」が開催されました。キッチンカーや販売ブース、体験コーナーなどが立ち並び、大人から子どもまで多くの人でにぎわいました。

こざかい葵まつりで色々な店舗がテントを張って出店している会場の写真
甲冑試着体験で刀を構えた男の子とピースサインをしている女の子の写真

【令和4年7月実施済】七夕飾りを設置しました

令和4年6月10日(金曜)より、1階児童館前に七夕飾りスペースを設置しています。お立ち寄りの際は、ぜひ願い事を思い浮かべて、短冊に願いを込めてみませんか。七夕飾りの設置は7月上旬頃までを予定しています。

「世界が平和でありますように」との願いが書かれた短冊の写真
たくさんの短冊が飾られている様子が写った展示会場の写真

【令和4年5月実施済】豊川市立小坂井西小学校の児童が施設を見学しました

令和4年5月12日(木曜)、総合的な学習として、豊川市立小坂井西小学校の3年生の皆さんが施設見学を行いました。職員から説明を聞き、外壁にあるこざかい風車の模様を発見したり、図書館や児童館など様々な機能があることを学んだり、生涯学習センターを利用していた手話サークルの方から手話を教えてもらったりしました。小坂井の自慢の施設について、たくさん経験してもらいました。

豊川市立小坂井西小学校の3年生の児童たちが、エントランスの床に座って施設の説明を聞いている写真
赤い帽子を被った児童たちが、こざかい葵風館の壁に描かれる「風車」の模様を探している様子の写真
こざかい葵風館の会議室で赤い帽子を被った児童たちが手話を学んでいる写真

【令和3年5月実施済】開館1周年記念フォトスポット展示を行っています

令和3年5月2日(日曜)に開館したこざかい葵風館の開館1周年記念として、インスタ映えするフォトスポット展示を実施しています。
とよかわブランドの花きである「とよかわスプレーマム」と「とよかわバラ」や、小坂井地区の郷土玩具「風車(かざぐるま)」を設置して、来館者が自由に写真撮影していただけます。
カメラスタンドもありますよ。

  • 展示期間
    令和4年4月28日(木曜)から令和4年5月5日(木曜・祝日)まで
  • 花きの展示内容
    展示期間中における花きの保存状態を保つため、4月28日(木曜)から5月1日(日曜)まではスプレーマムの展示となり、5月2日(月曜)よりバラが追加される予定です。
開館1周年記念フォトスポットで綺麗に咲き乱れた花に囲まれて笑顔を浮かべる5名の方たちの写真
開館1周年記念フォトスポットでお母さんとお子さんが並んで椅子に座って撮影された写真

【令和4年3月実施済】2階ギャラリースペースで受験生応援メッセージボードを設置しました

こざかい葵風館2階の会議室2横にあるギャラリースペースにて、令和4年3月下旬まで受験生応援メッセージボードを設置しています。
どなたでも参加できますので、受験生に向けた応援メッセージをボードに張り付けて桜の木を満開にしましょう。
受験生にもサクラが咲くように応援してみませんか。
小坂井図書館で自習している受験生も休憩の際などにのぞいてみて、やる気スイッチをオンしていただけると幸いです。

「ガンバレ!受験生」と書かれた木のメッセージボードに桜の花を模した付箋がたくさん貼られている写真
メッセージボードの左の枝部分が拡大されて貼られたメッセージが読めるようになっている写真
幹のすぐ上の枝にたくさんの桜の花の形をしたメッセージが貼られている写真

【令和3年12月実施済】小坂井高等学校生徒会の手作りクリスマスツリーを1階ロビーにて展示しました

小坂井高等学校生徒会の皆さんと”バディ”(お助け隊)により、約1か月かけて手作りのクリスマスツリーなどを制作し、令和3年12月3日(金曜)の午後3時から1階ロビーで飾り付けを行いました。
テーマは<ツリーでともす笑顔の光>です。
当日は、残念ながらバディの皆さんは飾り付けに参加できませんでしたが、生徒会の皆さんがクリスマスツリーを設置したあとは、こざかい児童館に来ていた子たちも飾り付けに加わって、皆さんで楽しみながら素敵なクリスマスツリーなどを展示してくれました。
早速、生徒会の皆さんと児童館に来ていた子たちの<笑顔の光>を見ることができました。
令和3年12月26日(日曜)まで展示していますので、ぜひ、こざかい葵風館にお越しください!!

小坂井高等学校生徒会室での準備風景です

小坂井高等学校生徒会の4名の女生徒たちが風船に紙を貼ってツリーの枝を作っている写真

風船に紙を貼ってツリーの枝に

作業中に小坂井高等学校生徒会の4名の女生徒たちがカメラに向かってピースをしている様子を撮影した写真

生徒会とバディで協力しました

小坂井高等学校生徒会の4名の女生徒たちがそれぞれ両手に完成した風船の枝を持っている写真

準備時の記念撮影です

当日の飾り付け風景です

小坂井高等学校生徒会のメンバーが、作成した風船の枝を試行錯誤しながら組み立てている写真

工夫しながら現場で組み立て

小坂井高等学校生徒会のメンバーに加えて児童館に来た子も協力して飾りつけをしている写真

児童館に来た子も参加しました

完成した風船の枝のツリーと飾りつけを前にメンバーで取った記念写真

完成後の記念撮影です

【令和3年11月実施済】令和3年度生涯学習地域連携講座「伊奈本田(本多)氏の足跡」を開催しました

こざかい葵風館の開館記念として、令和3年11月28日(日曜)に愛知大学文学部教授の山田邦明氏を向かえ、伊奈城跡(豊川市指定史跡)を居城に活躍し、後に徳川譜代大名となった伊奈本田(本多)氏をテーマした講座「伊奈本田(本多)氏の足跡」を公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県生涯学習推進センターとの共催により開催します。

【令和3年10月実施済】ハロウィンにちなんだ塗り絵の展示をしました

小坂井高校美術部生徒が、ハロウィンにちなんだ塗り絵の下絵を作成してくれました。
その塗り絵にこざかい児童館に来館した子どもたちが、いろんな色で仕上げてくれました。
1階ロビーで展示していますので、こざかい葵風館にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。
お子さんたちはこざかい児童館でハロウィンの塗り絵をしてみませんか。

こざかい葵風館の1階ロビーに展示されたハロウィンの塗り絵を左側から撮った写真
こざかい葵風館の1階ロビーに展示されたハロウィンの塗り絵を正面から撮った写真
こざかい葵風館の1階ロビーに展示されたハロウィンの塗り絵を右側から撮った写真

【令和3年9月、10月実施済】小坂井高等学校(美術部・写真部)と小坂井東保育園児の作品を展示しました

2階ギャラリースペースでは、小坂井高等学校の美術部の作品を令和3年10月5日(火曜)まで、写真部作品を令和3年9月30日(木曜)まで展示しています。
1階ロビーでは、小坂井東保育園児の作品を令和3年9月25日(土曜)まで展示しています。

2階ギャラリースペースに展示された小坂井高等学校美術部の作品の写真

小坂井高等学校美術部の作品

2階ギャラリースペースでグリーンパネルに展示された作品とパネルの前に立てかけられた作品の写真

小坂井高等学校写真部の作品

1階ロビーの掲示板に展示された小坂井東保育園児の作品の写真

小坂井東保育園児の作品

1階ロビーの掲示板に展示された小坂井東保育園児の作品を全体が写るように少し離れて撮影した写真

小坂井東保育園児の作品

【令和3年7月実施済】献血バスによる献血を実施しました

7月20日(火曜)午後1時30分から午後4時まで献血バスによる献血を実施しました。
献血にご協力いただき、ありがとうございました。

【令和3年7月実施済】七夕笹に短冊を飾りませんか

テーブルや椅子が並ぶ1階ロビーに設置された七夕飾りの写真

1階ロビーで6月16日(水曜)から7月9日(金曜)まで七夕飾りを設置しています。こざかい葵風館にお越しの際は、ぜひ、七夕笹に願いを込めた短冊を飾りつけてみてください。

【令和3年6月実施済】弁当・おやつ・土産物販売、キッチンカー販売を実施しました

こざかい葵風館で6月16日(水曜)に実施された弁当・おやつ・土産物販売の様子を左前方から撮影した写真
こざかい葵風館で6月16日(水曜)に実施された弁当・おやつ・土産物販売の様子を右遠方から撮影した写真

6月16日(水曜)には1階ロビーで弁当・おやつ・土産物の販売がありました。

こざかい葵風館で6月24日(木曜)に実施したキッチンカー販売の様子を撮影した写真
こざかい葵風館で6月24日(木曜)に実施したキッチンカー販売の会場で黄色キッチンカーが写った写真

6月24日(木曜)には東側広場にてキッチンカー販売がありました。

オープニングイベントについて

こざかい葵風館の開館を記念して、オープニングイベントを開催しました

開催日

5月2日(日曜)午前10時から午後5時まで

場所

こざかい葵風館

内容

開館記念式典、各種展示

展示内容

  • バラのアーチでお出迎え
  • くるくる回るよ郷土玩具の風車
  • 発掘調査で出土した伊奈城址関連資料
  • 小坂井在住コレクターによる珍しい昆虫標本
  • 迫力満点!光る!走る!鉄道模型
  • こざかい葵風館ができるまでを画像で紹介
  • 小坂井のまちの成り立ちについてのパネル展示
  • 東三河を中心とした郷土に関する書籍展示(図書館内)

など

開館記念式典前の小坂井地区の和太鼓グループ「小坂井伸開太鼓」による和太鼓演奏の写真
勢いよくバチを振り上げながら太鼓を叩く小坂井地区の和太鼓グループ「小坂井伸開太鼓」の演者たちの写真

開館記念式典に先立ち地元小坂井地区の和太鼓グループ「小坂井伸開太鼓」の皆様による和太鼓演奏の披露がありました。

「こざかい葵風館」の名称を公募し、当選された山本葵彩(あおい)さんへ市長より記念品を贈呈している写真

式典では「こざかい葵風館」の愛称を応募していただいた山本葵彩(あおい)さんへ市長より記念品を贈呈しました。

式典終了後の開会を示すテープカットをする瞬間の写真

式典終了後、テープカットを行い、こざかい葵風館が晴れてオープンとなりました。

豊川信用金庫様から寄贈された電子ピアノを前に感謝状が贈呈された際の記念写真

豊川信用金庫様から電子ピアノをご寄贈いただき、寄附受納および感謝状贈呈式を行いました。

寄贈された電子ピアノを使って地元ピアニスト2名がミニコンサートを開催し、ピアノを2人で演奏している様子の写真

地元ピアニストお二人によるミニコンサートを開催しました。

小坂井生涯学習センターで活動するサークル団体の作品が展示され、それを眺める来館者の写真

小坂井生涯学習センターで活動しているサークル団体の展示

昆虫標本を興味深そうに見ている4人家族の写真

小坂井在住コレクターによる珍しい昆虫標本の展示

光ながら自走する鉄道模型も興味深そうに見ている家族の写真

迫力満点!光る!走る!鉄道模型の展示

円形の子ども用ビニールプールを使ったミニゲームを楽しむ複数の家族連れの写真

児童館での様子

こざかい葵風館ギャラリー展示スペースについて

こざかい葵風館の小坂井生涯学習センターが管理する展示スペースは、主に豊川市内で活動されている幅広い方の作品や各種サークルの紹介、行事の紹介などを展示することができます。
詳しくは以下のリンク(小坂井生涯学習センターのページ下部にこざかい葵風館ギャラリー展示スペースの説明があります)をご覧ください。

館内の各施設

こざかい葵風館の施設案内図

小坂井支所(1階)

小坂井支所のホームページはこちらをご覧ください。
市の身近な窓口として、公金の収納、住民・税証明及び保険・年金・福祉等に関する業務を行い、市民の利便性向上に努めています。

  • 利用時間:午前8時30分から午後5時15分まで
  • 休業日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
  • 電話:0533-78-2111

小坂井生涯学習センター(1階、2階)

小坂井地域における生涯学習事業の拠点施設として、各種講座、サークル活動、会議など、様々な用途にご利用いただける貸部屋があります。(有料)

  • 利用時間:午前9時から午後10時まで
  • 休業日:月曜、年末年始(12月29日から1月3日まで)
  • 電話:0533-72-2165

こざかい児童館(1階)

18歳までの子どもと保護者が利用できる遊びの場です。体を動かしたり、本を読んだり、工作に挑戦したり、様々な楽しみ方があります。また、保護者のみなさんが交流を深める場にもなっています。

  • 利用時間:午前9時から午後5時まで
  • 休業日:月曜(月曜日が祝日の際は翌平日)、年末年始(12月28日から1月4日まで)
  • 電話:0533-72-2410

小坂井図書館(2階)

木のぬくもりを感じさせる温かい雰囲気の図書館です。図書館前の中庭ラウンジでは、くつろぎながら本や雑誌を読んでいただけます。

  • 利用時間:午前10時から午後6時まで
  • 休業日:月曜、第3水曜、年末年始(12月29日から1月4日まで)
  • 電話:0533-72-2169

南部福祉相談センター小坂井出張所(1階)

福祉相談センターは、高齢者だけではなく幅広い世代の福祉にかかわる相談をお受けするための「総合相談窓口」です。悩みや相談事がありましたら、お気軽にお電話ください。

  • 利用時間:午前8時30分から午後5時15分まで
  • 休業日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
  • 電話:0533-78-4584

土曜日と日曜日については、休日対応を行っている他のセンターに電話がつながります。

お問い合わせ先

小坂井支所(小坂井支所に関すること)

  • 電話:0533-78-2111
  • 所在地:豊川市小坂井町大堀10番地

生涯学習課(小坂井生涯学習センターに関すること)

  • 電話:0533-88-8035
  • 所在地:豊川市赤坂町松本250番地

子育て支援課(こざかい児童館に関すること)

  • 電話:0533-89-2133
  • 所在地:豊川市諏訪1丁目1番地

中央図書館(小坂井図書館に関すること)

  • 電話:0533-85-5536
  • 所在地:豊川市諏訪1丁目63番地

豊川市社会福祉協議会(南部福祉相談センター小坂井出張所に関すること)

  • 電話:0533-85-2157
  • 所在地:諏訪3丁目242番地 豊川市社会福祉会館「ウィズ豊川」2階

所在地

郵便番号441-0192
豊川市小坂井町大堀10番地

こざかい葵風館周辺の地図

交通のご案内

電車をご利用の場合

名鉄名古屋本線「伊奈駅」より徒歩約7分

バスをご利用の場合

コミュニティバス小坂井線「こざかい葵風館」

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課
所在地:441-0292
愛知県豊川市赤坂町松本250番地
電話番号:0533-88-8035
ファックス番号:0533-88-8038
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。