学校だより(チーム中中)

更新日:2025年04月11日

ページID : 4323

令和7年度

TeamCC 4月9日 新任式・入学式・1学期始業式

新任式

新任式:よろしくお願いします

入学式

入学式:緊張の中部中学校でのスタート

始業式

始業式:令和7年度のスタート

本年度は4月になってから冷え込む日が多く、桜が満開の中で入学式を迎えることができました。

職員の異動もあり、令和7年度の新生中部中学校がスタートしました。

生徒には「人生に失敗なし あるのは学びだけ」という言葉を贈りました。

令和6年度

TeamCC 3月3日 3年生を送る会

1年生からエール

1年生から3年生へフレーの人文字

3月3日月曜日に「3年生を送る会」を実施しました。

1年生は全員で一文字を作り、3年生へエールをおくりました。

2年生は、各クラス毎、3年生の思い出の場面を劇にして演じました。

3年生からは、笑い声が溢れ、まもなく中学校を卒業することを実感する節目の会となりました。

TeamCC 2月25日 卒業式に向けて歌練習

歌練習の様子

歌練習の様子

卒業式に向けて、全校揃って歌の練習を行いました。

練習を重ねるうちに、だんだん良いハーモニーが出てきました。

TeamCC 1月31日 1年生職業講話

職業講話キャリアアップセミナーの様子

2年生での職場体験学習に向けて、「働くこと」について学びました。講師のボランティアでの経験や仕事に対する考え方を聞いて、自分の職業観をもつきっかけとなりました。

TeamCC 10月10日 明日は中中祭

曇りや雨の多い1週間でしたが、今日はすっきりと晴れ、午後から中中祭の準備が始まりました。
明日は秋晴れの天気予報です。
中中生がグラウンドや体育館で輝く1日となることを期待しています。

中心にカラフルな文字でパレットと書かれた中中祭のテーマの写真

中中祭テーマ

運動場で生徒たちが中中祭の準備をしている様子の写真

中中祭準備中

TeamCC 10月8日 あいさつ運動

朝の校門前でPTAあいさつ運動を行う保護者と登校してくる生徒たちの写真

PTAあいさつ運動

PTAあいさつ運動が行われました。
朝早くから、係が校門に並び、温かい声がけを行っていました。
あいさつがしっかりとできる中中生となるよう願っています。

TeamCC 9月30日 学年の練習

過ごしやすい気候の中、中中祭にむけて学年練習も始まりました。
競技では、本番さながらの熱い応援の声がグラウンドに響いています。

運動場で2クラスの生徒たちが中中祭に向けて学年練習を行なっている様子の写真

学年練習の様子 1

1クラスが運動場の中央付近、もう1クラスが運動場の端のほうで学年練習を行なっている様子の写真

学年練習の様子 2

TeamCC 9月25日 応援練習開始

運動場で横一列に並んだ生徒たちが応援練習をしている様子の写真

中中祭に向けての練習開始

真夏が続いた季節から、秋らしい季節へと変わってきました。
今週から、中中祭の練習が始まりました。気候も落ち着き、練習に集中できるようになりました。
3年生にとっては、最後の中中祭です。練習から真剣さがひしひしと伝わってきます。

TeamCC 9月24日 中中祭スローガン「パレット」

中心にカラフルな文字でパレットと書かれている横長の紙の写真

スローガン「パレット」

今年の中中祭のスローガンは「パレット」です。
明るくて楽しい中中祭にしたいという思いから、カラフルなパレットが思い浮かび決まりました。
一人ひとりを絵の具、中中祭をパレットに例え、みんなが主役で輝いていることを表しました。
そして、中中祭が、学年が、クラスが、自分が、どんな色にだってなれる可能性を秘めていることを知ってほしいという思いも込められています。

TeamCC 9月2日 始業式&避難訓練

2学期がスタートしました。熱中症対策で今回も配信で行いました。
「代表生徒の2学期に向けての発表」「校長式辞」「夏休み中の部活動等の表彰披露」を行いました。
その後、避難訓練を実施しました。
緊急地震速報の合図をもとに、さっと机の下に身体を入れることができました。
8月には南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されたばかりです。
もしもの時に備えながらも、2学期の学校生活を充実させていきます。

机の原稿をチェックしながら司会進行する生徒とマイクを持って話をする教師の写真

始業式配信の様子

避難訓練で机の下に隠れている生徒たちの写真

避難訓練の様子

TeamCC 8月19日 全校出校日

ヘッドホンを着けて機材の操作をする男性とマイクの前で話をする女子生徒の写真

集会での発表

本日は全校出校日でした。久しぶりに生徒の元気な声が学校に響きました。
熱中症対策として、集会は配信によって行いました。
集会の内容は、「残りの夏休みの生活について」「南海トラフ地震臨時情報について」「中学生の主張」の3つでした。
中学生の主張については、8月21日に「第46回中学生の主張」が行われるのを受けて、代表生徒による発表を行いました。
テーマは、「今の社会に伝えたいこと」です。当日に向けてよい機会となりました。

TeamCC 8月19日 グラウンド整備

一部分土の色が違う整備中のグラウンド全体の写真

運動場整備の様子

グラウンドの土の量が減り、また降雨時の雨水の流れ道を変更するために、グラウンド整備を行っています。
今後も土の増量や除草を行っていきます。

TeamCC 7月19日 終業式

音楽室の窓際に並んだ6人の生徒が賞状を胸に抱えている様子の写真

終業式の様子(音楽室より配信)

1学期の終業式の日となりました。
熱中症警戒アラートが出る中であり、体育館ではなく、配信での終業式としました。
内容は、

  1. 生徒代表の言葉
  2. 校長式辞
  3. 校歌斉唱
  4. 表彰披露
  5. 夏休みの生活について

上記の順番で行いました。
今後も暑い日が続くため、出校日や2学期始業式も配信で行う予定です。
保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動へのご理解・御協力大変ありがとうございました。

TeamCC 6月27日(木曜日) 第1回学校保健委員会

1組4人ほどのグループでそれぞれ積極的に議論を交わしあっている学校保健委員会の写真

学校保健委員会の様子

「食生活」をテーマに令和6年度の第1回学校保健委員会を開催しました。
保健委員の生徒、PTA代表、教員代表で行いました。
朝食の摂取と体調や心の調子の関連、朝食の摂取と寝る時間の関連が、中中生のアンケートからわかり、食生活の自立についてグループごと話し合いました。
中学生が家庭でできることや学校で委員会等で啓発できることなどが発表されました。
最後には、学校医よりご指導をいただきました。
食生活を見直すきっかけの会となりました。

TeamCC 6月24日(月曜日)25日(火曜日)3年進路学習会

体育館で行われた進路学習会で椅子に座って講義を受ける3年生たちの写真

進路学習会の様子

進路決定に向けて、進路学習会を開催しました。
近隣の公立学校や私立学校、専修学校の先生を講師にお招きして、各学校の特色を聞きました。
暑い2日間でしたが、3年生にとって、自分の進路を考える機会となりました。
多くの保護者の皆様にも参加していただきました。

TeamCC 6月8日(土曜日)PTA資源回収

運動場で資源回収を行なっている保護者と生徒たちの写真

資源回収写真

好天気の中、PTA資源回収を行いました。
八南・平尾・千両地区それぞれに分かれての回収を行いました。
多くの保護者の協力の下、たくさんの資源が集まり、分別を部活動の生徒が行いました。
たくさんの資源の提供ありがとうございました。
次回は、10月5日(土曜日)を予定しています。

TeamCC 6月4日 PTAあいさつ運動

PTAあいさつ運動を行なっている保護者たちに対して挨拶を返す生徒たちの写真

PTAあいさつ運動 東門

学校の東門近くの道路でPTAあいさつ運動を行なう保護者たちの写真

PTAあいさつ運動 東門

朝の登校時刻にあわせて、PTAあいさつ運動が行われました。
登校の見守りと「おはようございます」の声がけ、ありがとうございました。

TeamCC 5月22日~24日 修学旅行

大きな地球儀の前で撮影された男子生徒4人と女子生徒2人の記念写真

修学旅行での写真

3年生は、3日間の修学旅行に行ってきました。
1日目は、国会議事堂に行き、衆議院の施設の見学をしました。しおりをもとに国会の役割の説明を受けました。見学の後は、記念写真を撮りました、その後は、東京ディズニーシーへ。たくさんの思い出を作った後、有明のホテルで宿泊しました。
2日目は、ホテルを出て、ゆりかもめとJRを乗り継いで、上野に向かいました。上野では、班に分かれて事前に決めていた「上野動物園」「国立科学博物館」「東京国立博物館」「国立西洋美術館」のいずれかを見学しました。その後は、班で決めておいた都内の見学地にそれぞれ向かいました。「お台場」「原宿」「渋谷」「新宿」など、班ごとに行動し、最後は浅草寺で集合しました。大きな遅れもなく、全員が集まれることができました。最後は、遊覧船に乗って隅田川クルーズを体験し、ホテルに戻りました。
3日目は、クラスプランの日です。事前に決めておいた見学地にバスで向かいました。どのクラスも楽しく思い出作りをすることができました。天候に恵まれた素晴らしい3日間になりました。

TeamCC 4月23日 自転車点検

運動場で自転車の点検を行なっている大勢の生徒たちの写真

自転車点検

今年も全校生徒を対象に自転車点検を行いました。
交通安全のルールを守ることはもちろんのこと、整備不良の自転車は事故の可能性が高くなり心配です。
全校でそろって、ライトや反射材空気圧等の確認を行いました。
本校区では、多くの交通事故が発生しております。
交通事故のない1年となるよう願っています。

この記事に関するお問い合わせ先

中部中学校
所在地:442-0862
愛知県豊川市市田町西浦41番地
電話番号:0533-86-4846
ファックス番号:0533-89-5316
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。