災害時について
ページID : 4322
災害時には、「学びポケット」を利用して登下校の指示や現在の状況を配信しますが、停電等により配信できない場合もあります。
「南海トラフ地震臨時情報」が発表された際の豊川市立学校における授業等の取扱いについて
1 気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」が発表された場合
- 通常どおりの教育活動を行う。(現行と同様)
- 校外活動については、発表後に出発する場合は一時見合わせ、校外で活動中の場合はいつでも帰校できるよう準備する。
- 後に発表される臨時情報(2の(1)から(3))に備え、情報収集を行う。
2 1の発表後に、気象庁から以下の臨時情報が発表された場合
(1) 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)
- 後発地震の発生に備え、適切な措置を行うとともに、必要な教育活動を通常通り継続する。
- 通常の授業や行事は行い、授業終了後には、児童生徒等を速やかに帰宅させる。
- 部活動については実施しない。
- 校外活動については、発表後に出発する場合は延期(中止)し、校外で活動中の場合は速やかに帰校させる。
- 学校の立地条件や児童生徒等の登下校の状況を勘案して、必要と判断した場合には、臨時休業とする場合がある。
(2) 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)
- 通常どおりの教育活動を行う。
- 校外活動については、発表後に出発する場合は延期(中止)し、校外で活動中の場合は速やかに帰校させる。
(3) 南海トラフ地震臨時情報(調査終了)
通常どおりの教育活動を行う。
関連ファイル
「南海トラフ地震臨時情報」が発表された際の豊川市立学校における授業等の取扱いについて (PDFファイル: 172.8KB)
暴風警報が発令された場合
生徒の登校以前
1.「豊川市」に暴風警報が発令されている場合
(注意)以前は東三河南部地域でしたが変更になりました
- 発令中のときは絶対登校しない。
- 解除されたとき
- ア午前6時30分までに解除されたときは、平常通り授業を実施します。
- イ午前11時00分までに解除されたときは、2時間後に授業を開始します。
- ウ午前11時00分以後に解除されたときは、授業を中止します。
- エ交通機関の故障や、道路・橋の破壊などで危険なときは登校にはおよばない。
(注意)ア・イの場合には給食を中止する場合があります。
2.「豊川市」に大雨警報、洪水警報その他各種の注意報が発令されている場合
- 原則として平常通りの授業をする。
- 家庭で登校するのに危険があると判断した場合は、無理に登校しないで学校へ連絡(電話など)し、指示をうける。
生徒の登下校途中
- 暴風警報の発令を知ったら、すぐ帰宅する。(ただし、状況によっては学校または最寄りの避難地に避難する。)
- 暴風警報の発令はなくても、著しく登校に危険を認めたときは避難または帰宅する。
生徒の登校後に暴風警報の発令があった場合
1.安全に帰宅させ得ると学校で判断したとき。
当日の授業を中止し、隣友会毎に担当教師引率のもと、すみやかに下校する。 (ただし、学校待機の生徒は校内の安全な場所に避難し保護者の出迎えを待つ)
2.戸外の通行が困難または危険と判断したとき。
安全に帰宅させ得ると認めるまで学校内の最も安全な場所で待機させる。
豊川市立小中学校の災害時に関する休業等の扱いについて
豊川市立小中学校の災害時に関する休業等の扱いについて (PDFファイル: 308.6KB)
大雨がもたらす「洪水・浸水害・土砂災害」の恐れがある場合の避難情報(警戒レベル)を踏まえた学校の対応について
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日