重層的支援体制整備事業について

更新日:2025年04月15日

ページID : 4406

重層的支援体制整備事業とは

 令和3年4月の社会福祉法改正により、「重層的支援体制整備事業」が創設されました。本市では2年間の移行準備期間を経て、令和5年4月から本事業へ取り組んでいます。

 この事業は、既存の相談支援や地域づくり支援の取り組みを生かし、子育て、障害、高齢、困窮といった分野別の支援体制では対応しきれないような、地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに対応する包括的な支援体制を構築するため、「分野を問わない相談支援」「社会参加支援」「地域づくりに向けた支援」を一体的に実施するものです。

ひとりで悩まず福祉相談センターへ相談してみましょう!

 市内の中学校区ごとにある、福祉相談センターに福祉の相談窓口を設置しています。

 どこに相談したらいいのかわからない福祉の困りごとがある時は、お近くの福祉相談センターへご相談ください。相談を丸ごと受け止め、様々な支援機関と連携しながら一体的に問題解決へ向けて取り組みます。

豊川市が目指す重層的支援体制の方向性

豊川市における重層的支援体制整備事業体制図

 本市では、新たな窓口を作るわけではなく、市全体の支援関係機関が既存の取り組みを活用して、「包括的な支援体制」の構築に取り組んでいます。
 事業の実施体制につきましては、「豊川市重層的支援体制整備事業実施計画(令和7年度版)」をご覧ください。

地域共生推進員の配置

 本市では、地域福祉課に「地域共生推進員」を配置し、誰もが交流できる地域づくりに取り組んでいます。地域共生推進員は、社会とのつながりが必要な方の社会参加を後押しするだけでなく、地域で活用できる場所や人材を発見し、居場所の創出に取り組むことで、地域住民の「ふれあい」や「支えあい」の場をコーディネートするなど、地域共生社会の実現に向けた活動をしています。
 既存の行政サービスだけでなく、地域住民の自主的な取り組みや民間団体の社会貢献活動を、地域に広げていくことにも取り組んでいます。もし地域で活用できそうな場所や人などの情報がございましたら、地域共生推進員までお知らせください。

ぷらっとフォームカンファレンスの開催

 地域づくりのことを参加者と一緒に考えるプラットフォーム会議(通称:ぷらカン)を隔月で開催しています。分野横断的な支援を実施するためには、幅広い社会資源の活用が想定されており、公的な社会資源だけではなく、インフォーマルな社会資源も含まれます。行政の枠を超え、地域共生を推進する取り組みについて学び、協働を推進することが目的の会となります。 

令和7年度の第1回については、以下の内容で開催されます。

【日時】令和7年5月16日(金曜)13時30分~16時
【場所】豊川市役所 本31会議室
【内容】孤立しない子育て ~最寄り500mからの縁づくり~
※じょいなす豊川の操作説明も含みます。
【ゲスト】ためま株式会社 代表取締役 清水 義弘 様
【参加申込方法】あいち電子申請システムにて申し込み

(注意)申込期限後の申し込みについては地域福祉課の福祉政策係へ直接ご連絡ください。

次回以降の内容につきましては詳細が決まり次第、本ページに掲載予定です

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 地域福祉課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0231
ファックス番号:0533-89-2137
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。