地域を支える民生委員・児童委員~あなたの力が必要です~

更新日:2025年04月25日

ページID : 22922

令和7年度は民生委員・児童委員、主任児童委員の一斉改選が行われます

民生委員・児童委員、主任児童委員は、市民の誰もが安心して暮らせるよう、地域の身近な相談相手として市内で293人が活動しています。(令和7年3月末時点)。令和7年11月30日の任期満了にあたり、令和7年12月1日付けで民生委員・児童委員、主任児童委員の一斉改選が行われます。

民生委員・児童委員とは

地域を守り、地域住民の立場にたって相談に応じる、「地域の身近な相談相手」です

民生委員とは、自らも地域住民の一員として、高齢者や障がいのある方の見守り、子どもたちへの声かけなどを行う社会福祉の増進に努める人たちで、「児童委員」を兼ねています。生活上のさまざまな心配ごとの相談に応じ、その内容に合わせて必要な支援が受けられるように地域の専門機関等に「つなぐ」役割を担っています。

具体的な活動
民生委員・児童委員(イメージ)

・一人暮らし高齢者への訪問

・地域行事への参加

・避難行動要支援者支援制度に基づく活動

・一人暮らし高齢者を対象としたふれあい電話訪問事業への協力

・地区民生委員児童委員協議会の参加

など

主任児童委員とは

子どもや子育てに関することを専門に担当する児童委員が主任児童委員です

とくに子どもや子育て家庭に関することを専門に担当します。学校や児童委員と連携しながら子育て支援や、児童健全育成活動などに取り組んでいます。なお、主任児童委員の「主任」は順位ではなく、子どもに関する支援を「主に任ずる」という意味があります。

具体的な活動
主任児童委員(イメージ)

・子育て世帯などへの訪問

・児童健全育成活動

・市や学校、福祉相談センター、児童相談所などへの情報共有

・地区民生委員児童委員協議会の参加

など

向いているのはこんな方

・人と関わることが好きな方

・地域のことをもっと知りたい方

・誰かの役に立ちたいと考えている方

・困っている人がいると見過ごせない方

愛知県民生委員・児童委員推薦基準(Wordファイル:32.5KB)

民生委員・児童委員、主任児童委員はどのように選ばれるのか

地域から選出された候補者を豊川市民生委員推薦会にて審議・推薦し、愛知県知事を経て厚生労働大臣が委嘱します

民生委員・児童委員は、町内会長が候補者を選出し、市に内申調書を提出します。

主任児童委員は、連区長が候補者を選出し、市に内申調書を提出します。

連区・町内会において候補者の人選が行われます。民生委員・児童委員、主任児童委員になってみたいと思う方は地域福祉課生活支援係(0533-89-2319)までお問い合わせください。

※地区によっては、既に後任者が決定している場合があります。

民生委員・児童委員Q&A

Q任期や活動頻度は?

A任期は1期当たり3年間です。月に2回程度、会議や連絡会へ参加し、情報交換などを行います。地区によっては、年に数回、街頭募金活動や地域行事などへの参加することもあります。

Q報酬はありますか?

A民生委員・児童委員、主任児童委員は特別職の地方公務員ですが、ボランティアのため給与・報酬は支給されません。ただし、日々の活動に必要な経費(費用弁償費)は一部支給されます。

Q資格は必要ですか?

A資格や専門知識は必要ありません。市内には、たくさんの仲間が活動しています。分からないことがあれば協力し合えるため、安心して活動することができます。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 地域福祉課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0231
ファックス番号:0533-89-2137
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。