[ケース1]国民健康保険加入者1人
- 世帯主 45歳 前年給与所得 2,000,000円
- 国民健康保険加入者の前年所得合計 2,000,000円
加入者全員の前年所得の合計は2,000,000円のため軽減に該当しない。
軽減については以下のリンクへ
国民健康保険料の軽減・減免一覧
- 所得割基礎額
- 世帯主 2,000,000円-430,000円=1,570,000円
医療分
所得割 |
1,570,000円×7.2% |
113,040円 |
均等割 |
34,000円×1人 |
34,000円 |
平等割 |
1世帯あたり |
23,000円 |
医療分合計 |
百円未満切捨 |
170,000円 |
支援金分
所得割 |
1,570,000円×2.4% |
37,680円 |
均等割 |
11,400円×1人 |
11,400円 |
平等割 |
1世帯あたり |
7,800円 |
支援金分合計 |
百円未満切捨 |
56,800円 |
介護分 注記:40歳から64歳のみ賦課(月割)
所得割 |
1,570,000円×2.1% |
32,970円 |
均等割 |
12,200円×1人 |
12,200円 |
平等割 |
1世帯あたり |
6,100円 |
介護分合計 |
百円未満切捨 |
51,200円 |
年間保険料
医療分 |
170,000円 |
支援金分 |
56,800円 |
介護分 |
51,200円 |
年間保険料合計 |
278,000円 |
[ケース2]国民健康保険加入者2人
- 世帯主 45歳 前年給与所得 550,000円
- 妻 38歳 前年給与所得 500,000円
- 国民健康保険加入者の前年所得合計1,050,000円
430,000円≦加入者全員の前年所得の合計≦430,000+305,000×2人+100,000×(2(注釈)-1)のため5割軽減に該当する。
(注釈)この場合、2は給与所得者等の数を表します。給与所得者等の数とは、一定の給与所得者(給与収入55万円超)と公的年金等に係る所得を有する者(公的年金等の収入金額60万円超(65歳未満)又は125万円超(65歳以上))の人数を指します。
軽減については以下のリンクへ
国民健康保険料の軽減・減免一覧
所得割基礎額
世帯主 |
550,000円-430,000円 |
120,000円 |
妻 |
500,000円-430,000円 |
70,000円 |
世帯合計 |
|
190,000円 |
医療分
所得割 |
190,000円×7.2% |
13,680円 |
均等割 |
34,000円×2人 |
68,000円 |
均等割5割軽減 |
-17,000円×2人 |
-34,000円 |
平等割 |
1世帯あたり |
23,000円 |
平等割5割軽減 |
|
-11,500円 |
医療分合計 |
百円未満切捨 |
59,100円 |
支援金分
所得割 |
190,000円×2.4% |
4,560円 |
均等割 |
11,400円×2人 |
22,800円 |
均等割5割軽減 |
-5,700円×2人 |
-11,400円 |
平等割 |
1世帯あたり |
7,800円 |
平等割5割軽減 |
|
-3,900円 |
支援金分合計 |
百円未満切捨 |
19,800円 |
介護分 注記:40歳から64歳のみ賦課(月割)
所得割 |
120,000円×2.1% |
2,520円 |
均等割 |
12,200円×1人 |
12,200円 |
均等割5割軽減 |
-6,100円×1人 |
-6,100円 |
平等割 |
1世帯あたり |
6,100円 |
平等割5割軽減 |
|
-3,100円 |
介護分合計 |
百円未満切捨 |
11,600円 |
年間保険料
医療分 |
59,100円 |
支援金分 |
19,800円 |
介護分 |
11,600円 |
年間保険料合計 |
90,500円 |
[ケース3]国民健康保険加入者1人(世帯主が社会保険、世帯員が国民健康保険)
- 擬制世帯主(社会保険に加入している世帯主) 40歳 前年給与所得 2,000,000円
- 母 63歳 前年給与所得 500,000円
- 国民健康保険加入者の前年所得合計 2,500,000円(世帯主は保険料の納税義務者とされているため、世帯主の所得も含まれます。)
前年所得の合計は2,500,000円のため軽減に該当しない。
軽減については以下のリンクへ
国民健康保険料の軽減・減免一覧
- 所得割基礎額(実際に加入されている方の所得)
- 母 500,000円-430,000円=70,000円
医療分
所得割 |
70,000円×7.2% |
5,040円 |
均等割 |
34,000円×1人 |
34,000円 |
平等割 |
1世帯あたり |
23,000円 |
医療分合計 |
百円未満切捨 |
62,000円 |
支援金分
所得割 |
70,000円×2.4% |
1,680円 |
均等割 |
11,400円×1人 |
11,400円 |
平等割 |
1世帯あたり |
7,800円 |
支援金分合計 |
百円未満切捨 |
20,800円 |
介護分 注記:40歳から64歳のみ賦課(月割)
所得割 |
70,000円×2.1% |
1,470円 |
均等割 |
12,200円×1人 |
12,200円 |
平等割 |
1世帯あたり |
6,100円 |
介護分合計 |
百円未満切捨 |
19,700円 |
年間保険料
医療分 |
62,000円 |
支援金分 |
20,800円 |
介護分 |
19,700円 |
年間保険料合計 |
102,500円 |
[ケース4]国民健康保険加入者1人(保険料額が賦課限度額に達する場合)
- 世帯主 45歳 前年給与所得 10,500,000円
- 国民健康保険加入者の前年所得合計 10,500,000円
加入者全員の前年所得の合計は10,500,000円のため軽減に該当しない。
軽減については以下のリンクへ
国民健康保険料の軽減・減免一覧
- 所得割基礎額
- 世帯主 10,500,000円-430,000円=10,070,000円
医療分
所得割 |
10,070,000円×7.2% |
725,040円 |
均等割 |
34,000円×1人 |
34,000円 |
平等割 |
1世帯あたり |
23,000円 |
医療分合計 |
百円未満切捨 |
782,000円 |
医療分合計(再掲) |
|
660,000円 |
(注意)医療分合計が賦課限度額(66万円)を超えているため賦課限度額としています。
支援金分
所得割 |
10,070,000円×2.4% |
241,680円 |
均等割 |
11,400円×1人 |
11,400円 |
平等割 |
1世帯あたり |
7,800円 |
支援金分合計 |
百円未満切捨 |
260,800円 |
支援金分合計(再掲) |
|
260,000円 |
(注意)支援金分合計が賦課限度額(26万円)を超えているため賦課限度額としています。
介護分 注記:40歳から64歳のみ賦課(月割)
所得割 |
10,070,000円×2.1% |
211,470円 |
均等割 |
12,200円×1人 |
12,200円 |
平等割 |
1世帯あたり |
6,100円 |
介護分合計 |
百円未満切捨 |
229,700円 |
介護分合計(再掲) |
|
170,000円 |
(注意)介護分合計が賦課限度額(17万円)を超えているため賦課限度額としています。
年間保険料
医療分 |
660,000円 |
支援金分 |
260,000円 |
介護分 |
170,000円 |
年間保険料合計 |
1,090,000円 |
担当係(お問い合わせ先)
保険年金課国保保険料係:0533-89-2118
更新日:2025年08月07日