医療費の自己負担

更新日:2025年04月01日

ページID : 7062

担当係(お問い合わせ先)…保険年金課国保給付係(電話:0533-89-2135)

 国保に加入していると、病気やけがで医療機関にかかった場合、下表の一部負担金をみなさんが負担し、残りを国保が負担することになります。
 医療機関の窓口へ、必ずマイナ保険証もしくは資格確認書(保険証)を提示してください。(70歳以上の方でマイナ保険証でない方は、高齢受給者証もあわせて提示してください。)

医療費の窓口負担割合
年齢 割合
義務教育就学前 2割
義務教育就学後から69歳 3割
70歳以上
注記:70歳の誕生日の翌月から
2割(昭和19年4月1日以前生まれの方は特例措置により1割)
注記:現役並み所得者は3割

 70歳以上の医療費の自己負担は、法律上2割負担となっていますが、特例措置で、これまで1割負担とされていました。平成26年度から、より公平な仕組みとするために2割負担に見直されることになりました。
 しかしながら、すでに70歳を迎えている方(昭和19年4月1日以前生まれの方)は、平成26年4月以降も引き続き特例措置の対象となります。

一部負担金の減免制度

 災害や失業などの特別な事情によって収入が一定額以下になり、医療機関などへの一部負担金の支払いが困難になった場合、減免や徴収猶予を一定期間受けられる場合があります。
 詳しくは、保険年金課国保給付係までお問合せください。

入院時の食費にかかる標準負担額も自己負担となります

入院時の標準負担額
区分 食費(1食)
一般 510円
市民税課税世帯の指定難病患者又は小児慢性特定疾病児童等
平成27年4月1日以前から継続して精神病床に入院している一般所得区分の患者
300円
【市民税非課税世帯 低所得2(注記:ローマ数字の2)(注釈1)】過去12か月の入院日数が90日までの入院 240円
【市民税非課税世帯 低所得2(注記:ローマ数字の2)(注釈1)】過去12か月の入院日数が90日を越える入院 190円
低所得1(注記:ローマ数字の1)(注釈2) 110円

 なお、療養病床に入院する65歳以上の方については、食費に加え居住費も自己負担となります。

療養病床入院時の標準負担額
区分 食費(1食) 居住費(1日)
【一般】入院時生活療養(1)を算定する保険医療機関に入院 510円 370円
【一般】入院時生活療養(2)を算定する保険医療機関に入院 470円 370円
市民税非課税世帯
低所得2(注記:ローマ数字の2)(注釈1)
240円 370円
低所得1(注記:ローマ数字の1)(注釈2) 140円 370円

(市民税非課税世帯の方は、「標準負担額減額認定証」が必要となります。)

  • 注釈1:70歳以上の方で、同一世帯の世帯主および世帯全員が市民税非課税の方
  • 注釈2:70歳以上の方で、同一世帯の世帯主および世帯全員が市民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円となる方

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 保険年金課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2135
ファックス番号:0533-89-2172
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。