議事調査係の主な業務
議会事務局議事課議事調査係
定例会の運営
定例会は年4回(おおむね3月、6月、9月、12月)開催し、議員が議案の審議や市政全般に対する一般質問などを行いますが、議長の事務統理権のもと、議案の審議順や一般質問の要旨などを整理し、議事運営がスムーズにいくよう努めています。
常任委員会・議会運営委員会・特別委員会の運営
常任委員会は4つ(総務・福祉・市民文教・産業建設)あり、議案・請願・陳情などを専門的に審査します。
議会運営委員会は、議長の諮問的な機関であり、議会運営の全般にわたり協議をします。
特別委員会は、議会の議決で設置され、特定の事件を審査します。
これら委員会の日程調整や資料作成など、委員長と相談しながら下準備を行います。
会議録の調製
本会議や委員会などの会議録を会議終了後できるだけ早い時期に作成します。
本会議録は、議会事務局や中央図書館などで一般にも公開しています。
会議録検索システムのデータ更新
会議録検索システムは、キーワードや質問者などから、会議録での該当箇所を検索し、その発言内容を表示します。
平成8年からの本会議録、平成16年からの常任委員会、予算・決算特別委員会の会議録、平成24年からの議会運営委員会、議会協議会の会議録をインターネットで公開しており、随時データを更新しています。
議会だよりの発行
議会だよりは、年4回の定例会にあわせて、本会議や常任委員会での審議や一般質問の内容などを掲載しています。
議会だより編集委員会が編集するにあたり、レイアウトや編集に必要な資料等を用意します。
インターネットによる議会だよりの閲覧は平成15年6月1日号からできます。
各種調査
常任委員会や議会運営委員会等での審議が適正に行われ、かつ効率的な活動がされるために必要な資料を調査提供します。
また、議員からの要請のあった資料や情報を調査提供します。
請願と陳情の受付
市政などに対する要望として請願や陳情が議長あてに提出された時、その受付を行います。
(請願・陳情は、文書で趣旨・提出年月日・住所を記入し、署名または記名押印してください。なお、請願には議員の紹介が必要です。)
議会中継
インターネットにより、本会議の全日程(開会日、一般質問、中日、閉会日)のライブ中継を行います。
本会議終了後は録画映像の配信を行います。録画映像は、過去4年間分が視聴できます。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日