「広報とよかわ」2021年11月号(暮らしの情報)

更新日:2025年01月30日

ページID : 6141

暮らしの情報

2021年11月、12月

  • 費用の記載のないものは無料
  • 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
  • ホームページは市ホームページ
  • 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内

もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索

催し・イベント

えがおフェス2021~やりたいことやってみよう!~

市民協働国際課 (電話:0533-89-2165)

  • 日時 11月7日(日曜)13時00分から16時00分まで
  • 会場 とよかわボランティア・市民活動センタープリオ(プリオ4階)
  • 内容 市民活動団体や企業などと協働した交流・体験イベント
  • その他 13時00分から14時00分までの入場は整理券が必要です。整理券はとよかわボランティア・市民活動センタープリオ(プリオ4階)で配布しています(先着順)

冬の献血2021

生涯学習課 (電話:0533-88-8035)

  • 日時 12月12日(日曜)10時00分から11時30分まで、13時00分から16時30分まで
  • 会場 イオン豊川店
  • 対象 16歳から69歳までの方(65歳以上の方は、60歳を過ぎてから献血をした方だけ)
  • その他 青年団Facebookで献血の豆知識などを投稿しています

介護者交流会

西部高齢者相談センター (電話:0533-88-8005)

  • 日時 11月15日(月曜)13時30分から15時00分まで
  • 会場 ウィズ豊川
  • 内容 介護者同士の情報交換
  • 対象 高齢者を介護している方
  • 申込 当日、会場へ

ワールドフェスティバル2021

国際交流協会 (電話:0533-83-1571)

  • 日時 12月12日(日曜)11時00分から15時30分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 チェコのアーティストによる演奏などの映像、東京2020オリンピック・東京2020パラリンピックのトーチなどの展示、世界各国のグルメの販売など
  • 申込 当日、会場へ

冬の星空を眺めよう

観光協会 (電話:0533-89-2206)

  • 日時 12月3日(金曜)・4日(土曜)17時30分から18時30分まで(雨天中止)
  • 会場 大和ちびっこ広場
  • 内容 紅葉した大和の大いちょうの下で、金星や木星などの星空観察
  • 定員 各回50人(先着順)
  • 費用 300円
  • 申込 11月12日(金曜)から、観光協会(プリオ5階)で整理券を配布

講座・教室

三河天平の里資料館講座干支の切り絵飾り作り

  • 三河天平の里資料館 (電話:0533-88-5881)
  • 日時 12月5日(日曜)10時00分から12時00まで、13時30分から15時30分まで
  • 会場 三河天平の里資料館
  • 内容 来年の干支「寅」の切り絵飾り作り
  • 対象 中学生以上
  • 定員 各回15人(先着順)
  • 申込 11月17日(水曜)から、電話で受付

見つけよう!私らしい子育て

人権交通防犯課 (電話:0533-89-2149)

  • 日時 1月13日(木曜)・21日(金曜)・26日(水曜)、2月4日(金曜)・10日(木曜)(全5回)10時00分から12時00分まで
  • 会場 ウィズ豊川(1月26日(水曜)は勤労福祉会館)
  • 内容 自分なりの子育ての形や考え方を見つける講座
  • 講師 CPAカウンセリング講師・藤城由子さん、とよかわ子育てネット代表理事・豊田恵子さん、子育てネットワーカー・志村貴子さん他
  • 対象 市内に在住、または在勤で、平成31年4月から令和2年12月まで生まれの第1子の保護者
  • 定員 12人
  • 費用 500円
  • 申込 11月19日(金曜)まで、以下のリンクで受付。応募者多数の場合は抽選
  • その他 有料で託児あり(1歳以上だけ)。受講申込時に予約が必要

ママたちのワークショップ

商工観光課 (電話:0533-89-2140)

  • 日時 12月13日(月曜)13時00分から15時00分まで
  • 会場 やねのにっぽうホール豊川(プリオ5階)
  • 内容 「自分らしさ」に気付く自己理解セミナー
  • 講師 キャリアコンサルタント・津村美紀さん
  • 対象 結婚・出産・育児などで離職し、再就職を考えている女性
  • 定員 10人(先着順)
  • 申込 電話、またはこちらで受付
  • その他 託児あり。12月6日(月曜)まで、電話で受付

語学講座

国際交流協会 (電話:0533-83-1571)

楽しいスペイン語(初中級)
  • 日時 12月8日から3月16日までの水曜日(12月29日、1月5日、2月23日を除く)(全12回)19時30分から21時00分まで
  • 講師 吉岡マリエラさん
  • 定員 15人(先着順)
メアリー先生とノリノリ英会話2(初級)
  • 日時 12月14日から3月22日までの火曜日(12月28日、1月4日、2月22日を除く)(全12回)11時00分から12時30分まで
  • 講師 鈴木メアリーさん
  • 定員 15人(先着順)
世界のトピックを英語で話してみよう!(中級)
  • 日時 12月14日から3月15日までの火曜日(12月28日、1月4日を除く)(全12回)13時00分から14時30分まで
  • 講師 中川トゥリサさん
  • 定員 15人(先着順)
英語で自分の意見を言ってみよう!(初中級)
  • 日時 12月14日から3月15日までの火曜日(12月28日、1月4日を除く)(全12回)19時30分から21時00分まで
  • 講師 ジョニー・ロバートソンさん
  • 定員 25人(先着順)
マンガで学ぶ日常中国語会話1(初中級)
  • 日時 12月16日から3月10日までの木曜日(12月30日を除く)(全12回)19時30分から21時00分まで
  • 講師 林明子さん
  • 定員 20人(先着順)
共通事項
  • 会場 勤労福祉会館(英語で自分の意見を言ってみよう!は他会場もあり)
  • 費用 一般1万2000円、会員9000円(ノリノリ英会話2と日常中国語会話1は、テキストを各自で購入)
  • 持ち物 筆記用具、ノート、辞書
  • 申込 11月8日(月曜)から、電話で受付

窓から始めるお家の省エネ

環境課 (電話:0533-89-2141)

  • 日時 12月4日(土曜)10時00分から11時00まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 住宅の省エネ、窓断熱、エコで快適な生活を送るための窓の工夫などを学ぶ講座
  • 対象 市内に在住、在勤、または在学の中学生以上
  • 定員 15人
  • 持ち物 筆記用具
  • 申込 11月8日から19日まで、電話で受付。応募者多数の場合は抽選

親子ふれあい工房

豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)

  • 日時 12月12日(日曜)10時30分から12時00分まで
  • 会場 プリオ生涯学習センター
  • 内容 ペーパークイリングでリース作り
  • 対象 小学1年生から3年生までと保護者
  • 定員 12組(先着順)
  • 費用 300円
  • 申込 11月25日(木曜)から、電話で受付

東三河交流事業市民活動研修会

市民協働国際課 (電話:0533-89-2165)

  • 日時 12月11日(土曜)10時00分から12時00分まで
  • 内容 コロナ禍での地域活動など、次世代のまちづくりを学ぶオンライン講座
  • 講師 岡崎まち育てセンター・りた事業推進マネージャー・三矢勝司さん
  • 定員 100人(先着順)
  • 申込 11月30日(火曜)まで、電話で受付

美術館めぐり

豊川文化協会 (電話:0533-89-7082)

  • 期日 12月15日(水曜)・17日(金曜)
  • 見学先 静岡市美術館、秋野不矩美術館(静岡県)
  • 集合場所・時間 桜ヶ丘ミュージアムに8時45分
  • 対象 市内に在住、在勤、または在学の16歳以上の方
  • 定員 各回22人
  • 費用 3600円
  • 申込 11月21日(日曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)希望日(いずれか1日だけ)(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(7)勤務先(学校名)同伴者があれば、同伴者の氏名・住所(1人まで)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。1人1通(同伴者がいる場合は2人で1通)だけ有効。応募者多数の場合は抽選

いきいき元気運動教室

介護高齢課 (電話:0533-89-2105)

  • 対象・定員 市内に在住の65歳以上の方で各会場20人(先着順)
  • 申込 11月8日9時00分から15日まで、電話で受付
日時、会場
  • 12月7日から3月1日までの火曜日13時30分から15時00分まで、会場 国府東市民館
  • 12月8日から3月9日までの水曜日10時00分から11時30分まで、会場 総合体育館
  • 12月9日から3月10日までの木曜日10時00分から11時30分まで、会場 いかまい館
  • 12月10日から3月11日までの金曜日13時30分から15時00分まで、会場 小坂井文化会館

(注記)いずれも全12回。詳しい日程や持ち物は、申込時に確認してください

ひとり親家庭のための就業支援講習会

子育て支援課 (電話:0533-89-2133)

福祉用具相談専門員研修A
  • 日時 1月11日から2月22日までの火曜日(全7回)9時00分から18時00分まで
  • 会場 未来ケアカレッジ名古屋駅前校(名古屋市中村区)
  • 費用 3850円
調剤薬局事務講習C
  • 日時 1月29日から3月12日までの土曜日(全7回)10時00分から15時40分まで
  • 会場 中部コンピュータ・パティシエ・保育専門学校(豊橋市花園町)
  • 費用 5600円
共通事項
  • 対象 ひとり親家庭の母などで全日程に参加できる方
  • 定員 20人
  • 申込 11月1日から22日まで、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。応募者多数の場合は抽選

認知症サポーターステップアップ講座

介護高齢課 (電話:0533-89-3179)

  • 日時 12月17日(金曜)13時30分から15時00分まで
  • 会場 ウィズ豊川
  • 内容 「認知症サポーターの資質向上」と題した講座
  • 対象 市内に在住、または在勤で、過去に養成講座を受講した方
  • 定員 20人(先着順)
  • 持ち物 筆記用具
  • 申込 11月1日(月曜)から、電話で受付

コロナ禍でもできるボランティア・市民活動

市民協働国際課 (電話:0533-89-2165)

  • 日時 11月30日(火曜)13時30分から15時00分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 オンラインでのイベント開催など、コロナ禍での取り組みや先進事例を学ぶ講座
  • 講師 東大手の会代表世話人・青木研輔さん
  • 定員 40人
  • 持ち物 筆記用具
  • 申込 11月22日(月曜)まで、電話、ファックス(0533-95-0010)、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選

豊川海軍工廠跡地見学会

平和交流館 (電話:0533-95-3069)

  • 日時 12月16日(木曜)、1月15日(土曜)、2月6日(日曜)・19日(土曜)13時00分から14時00分まで
  • 集合場所 平和交流館
  • 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
  • 申込 11月24日(水曜)から、電話で受付
  • その他 動きやすい服装で参加

介護する息子たち

人権交通防犯課 (電話:0533-89-2149)

  • 日時 11月25日(木曜)13時30分から15時30分まで
  • 会場 ウィズ豊川(オンラインでも参加可能)
  • 内容 男性の介護を通して、男女共同参画の視点を養う講座
  • 講師 大阪市立大学准教授・平山亮さん
  • 定員 20人(先着順)
  • 申込 11月1日(月曜)9時00分から、電話で、豊川共生ネットみらい(電話:090-6088-5309)へ

募集

小・中学校の講師など

学校教育課 (電話:0533-88-8033)
令和3年度・4年度に小・中学校で勤める常勤講師(教諭・養護教諭・栄養教諭)・非常勤講師、支援員(学級支援員・個別支援員・特別支援教育支援員)、事務職員の登録を受け付けています。

  • 対象 教員免許を有する方、または令和4年3月までに取得予定の方(個別支援員・特別支援教育支援員・事務職員は、免許の必要はありません)
  • 申込 履歴書と教員免許状(取得予定者は学生証)をお持ちの上、直接、学校教育課(音羽庁舎3階)へ。履歴書はこちらからダウンロードできます
  • その他 既登録者で、1年が経過する方は、再登録が必要です

介護保険認定調査員

介護高齢課 (電話:0533-89-2173)
介護保険要介護認定申請者の家庭や施設を訪問し、聞き取り調査、システム入力などを行う介護保険認定調査員を募集します。

  • 任期 令和4年1月1日から3月31日まで
  • 対象 次の全てに該当する方(1)平日のうち4日から5日間、週31時間勤務できる(2)介護支援専門員の資格を有する(3)普通自動車運転免許を有する(4)パソコンの入力・編集作業ができる
  • 定員 1人
  • 賃金 月額21万6240円(一定要件に基づき各種手当あり)
  • 試験内容 書類審査と面接試験
  • 申込 11月19日(金曜)まで(必着)。申込書に、資格を証明する書類の写しを添えて、直接、または郵送で、介護高齢課(本庁舎1階)へ。申込書は、介護高齢課にあります(こちらからダウンロード可)

市職員(臨床心理士・助産師)

人事課 (電話:0533-89-2122)
令和4年4月採用の職員(臨床心理士・助産師)を募集します。

  • 資格 臨床心理士は、昭和51年4月2日以降に生まれ、臨床心理士、または公認心理師の資格(取得見込みを含む)を有し、医療・福祉・保健分野で子育て支援の経験がある方、助産師は、昭和51年4月2日以降に生まれ、助産師の資格を有し、助産師としての職務経験が3年以上(令和3年10月末時点)ある方
  • 定員 各1人程度
  • 試験内容 1次試験は12月12日(日曜)で、集団面接、適性検査、書類選考、2次試験は1月16日(日曜)で、個人面接、作文試験
  • 申込 11月5日から27日まで(消印有効)。申込書などを、郵送で、人事課へ。申込書などは、人事課(本庁舎2階)、各支所、プリオ窓口センターにあります

とよかわオープンカレッジ新規講師

とよかわオープンカレッジ (電話:0533-75-6667)
令和4年度前期講座(5月から10月まで)の講師を募集します。

  • 対象 18歳以上(高校生を除く)の方
  • 報酬 受講料収入の45パーセント
  • 申込 11月8日から22日まで(消印有効)。申込書を、直接、または郵送で、とよかわオープンカレッジ(〒442-0068諏訪3丁目300)へ
  • その他 講座の開設は、1人1講座で、1講座5回、または10回です。受講希望者が原則10人以上の場合に開講されます

シルバー人材センターの会員

シルバー人材センター (電話:0533-84-1851)
清掃、庭木の手入れ、草刈りなどをするシルバー会員を募集しています。対象は、市内に在住の60歳以上の方です。11月17日(水曜)、12月15日(水曜)、1月19日(水曜)の13時30分からシルバー人材センターで入会説明会を開催します。入会を希望する方は、電話で申込の上、参加してください。

自衛官(陸上自衛隊高等工科学校生徒)

自衛隊愛知地方協力本部豊川地域事務所 (電話:0533-85-2411)
令和4年4月入校の自衛官を募集します。

  • 資格 15歳から16歳までの男子で、中学校卒業者、または中等教育学校の前期課程修了者(卒業見込を含む)
  • 試験日 推薦採用は、1月8日から11日までのいずれか1日、一般採用は、1月22日(土曜)・23日(日曜)のいずれか1日
  • 申込 推薦採用は、12月3日(金曜)まで、一般採用は、1月14日(金曜)まで、電話で受付

消防出初式で消防車に乗って行進する小学生

消防本部総務課 (電話:0533-89-9576)

  • 日時 1月8日(土曜)9時30分から
  • 会場 自衛隊グラウンド(予定)
  • 対象 市内に在住の小学生(保護者同伴)
  • 定員 16人
  • 申込 11月1日から26日まで、電話で受付。応募者多数の場合は、新規の方を優先

放課後児童クラブの職員

子育て支援課 (電話:0533-89-2133)
令和4年4月採用の放課後児童クラブの職員を募集します。
任期 令和4年4月1日から令和5年3月31日まで(更新する場合があります)

  • 職種・定員 (1)放課後児童支援員(2)放課後児童補助員(いずれも若干名)
  • 対象 (1)は放課後児童支援員認定資格研修修了者または保育士資格、教諭免許(幼・小・中のいずれか)、社会福祉士資格を有する方(いずれも取得見込みを含む)(2)は資格不要
  • 賃金 (1)は時給1135円(2)は時給1100円(いずれも予定)
  • 申込 12月17日(金曜)まで、履歴書に資格を証明する書類を添えて、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ
  • その他 主任支援員などの職員も合わせて募集しています。対象は、放課後児童支援員の資格を生かした職務経験が5年以上あり、採用後その知識や経験を生かし、児童クラブの運営ができる方です

職業訓練生(建築総合科)

東三河高等技術専門校 (電話:0533-93-2018)
令和4年4月入校の職業訓練生を募集します。

  • 資格 中学校卒業程度の学力を有する30歳以下の方
  • 定員 20人
  • 試験内容 筆記試験と面接
  • 申込 1月11日(火曜)まで、直接、入校願書を東三河高等技術専門校へ。願書は、東三河高等技術専門校、または公共職業安定所で配布しています。東三河高等技術専門校ホームページでもダウンロード可
  • その他 入校料、授業料などは東三河高等技術専門校ホームページを確認してください

小・中学校外国人英語指導助手

学校教育課 (電話:0533-88-8033)
令和4年4月採用の小・中学校英語指導助手を募集します。

  • 応募資格 英語を常用語とし、英語教育に意欲的で、自家用車で通勤可能な方
  • 試験内容 書類審査と面接
  • 申込 12月6日(月曜)まで。履歴書と在留カードを、直接、学校教育課(音羽庁舎3階)へ

暮らし・手続き

市民病院で電気設備の点検を実施

市民病院庶務課 (電話:0533-86-1111)
市民病院では、11月7日(日曜)に電気設備の点検を実施します。これに伴い、一部診療に時間がかかることがあります。

国民年金保険料の追納制度

保険年金課 (電話:0533-89-2177)
国民年金保険料の免除や納付猶予・学生納付特例を受けていた期間の保険料を納付(追納)することにより、老齢基礎年金を増額することができます。免除の承認を受けた月の前10年以内であれば追納できますが、3年度目以降の保険料については一定額が加算されます。追納を希望する場合は、直接、豊川年金事務所で手続きしてください。

その他

女性に対する暴力をなくしましょう

人権交通防犯課 (電話:0533-89-2149)
11月12日から25日までは、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。配偶者などからの暴力(DV)、性犯罪、ストーカー行為などは、男女共同参画社会で克服すべき重要な課題です。お互いの人権を尊重しましょう。

ごみ啓発書道・ポスターの受賞作品決定

清掃事業課 (電話:0533-89-2166)
市内の小学4年生を対象としたごみ啓発に関する書道・ポスター作品の募集に対して書道1001点、ポスター443点の応募があり、選考の結果、受賞作品が決まりました。
受賞作品は、11月8日12時00分から23日まで、市民交流ホール(プリオ4階)(金賞・銀賞・銅賞作品)で、11月24日13時00分から12月10日12時00分まで、市役所1階ロビー(金賞・銀賞作品)で展示します。

書道の部 金賞作品

宮城 輝久さん(小坂井東小)

ポスターの部 金賞作品

山崎 紫織さん(桜木小)

精神科医師による相談

豊川保健所 (電話:0533-86-3626)

  • 日時 11月26日(金曜)、12月15日(水曜)13時30分から15時30分まで
  • 会場 豊川保健所
  • 対象 心の健康が心配な方で精神科や心療内科に通院していない方、または家族
  • 定員 各回3組(先着順)
  • 申込 電話で受付

堆肥の無料配布

資源化施設 (電話:0533-56-8878)
刈草から作った堆肥を無料配布しています。

  • 日時 平日9時00分から11時30分まで、13時30分から16時00分まで
  • 配布会場 資源化施設
  • 申込 前日まで、電話で受付
  • その他 1回につき軽トラック1台分350キログラムまでです。袋などは各自で用意してください
市内の刈草などを有効活用

資源化施設では、刈草から堆肥、剪定枝からチップなどを作っています。刈草リサイクル堆肥は、花壇や畑の土と混ぜて使うとふわふわになる効果があります。

秋の火災予防運動

消防本部予防課 (電話:0533-89-9682)
11月9日から15日まで、「おうち時間 家族で点検 火の始末」を統一標語に、秋の火災予防運動が全国一斉に展開されます。日頃から火に対する注意と、放火されない環境づくりを行いましょう。また、火災の早期発見・避難のため、住宅用火災警報器を設置し、維持・管理に努めましょう。

はっぴ通園

保育園・幼稚園の園児が「火の用心」の法被を着て通園します。

豊川市防火大会

11月5日(金曜)14時00分から、文化会館大ホールで、防火思想の普及功労者への表彰などを行います。

全国一斉女性の人権ホットライン強化週間

名古屋法務局 (電話:052-952-8111)
11月12日から18日までの女性の人権ホットライン強化週間に合わせ、暴力やストーカー行為などの人権問題に関する電話相談を実施します。

  • 日時 11月12日から18日までの8時30分から19時00分まで(13日(土曜)・14日(日曜)は10時00分から17時00分まで)
  • 申込 相談専用電話(電話:0570-070-810)で受付

子ども・若者育成支援県民運動強調月間

生涯学習課 (電話:0533-88-8035)
11月は「子ども・若者育成支援県民運動強調月間」です。「育てよう 自分に勝てる子 負けない子」をスローガンに、青少年育成市民会議の皆さんが中心となって活動していきます。この機会に、家庭で親子の触れ合いの時間を持ち、青少年の健全育成について考えてみましょう。

少年消防クラブ防火作品の受賞作品決定

消防本部予防課 (電話:0533-89-9682)
市内の小学5年生・6年生を対象とした防火に関する習字・ポスター・作文作品の募集に対して習字632点、ポスター332点、作文54点の応募があり、選考の結果、次の方が金賞・最優秀賞を受賞しました。

習字の部 金賞

田中 詩織さん(八南小)
末崎 あいこさん(国府小)

ポスターの部 金賞

吉村 花菜さん(御油小)
小澤 梨乃さん(牛久保小)

作文の部 最優秀賞

渡津 友維さん(国府小)

アルコール関連問題啓発週間

豊川保健所 (電話:0533-86-3626)
11月10日から16日まではアルコール関連問題啓発週間です。多量飲酒や未成年・妊婦の飲酒など不適切な飲酒は、臓器障害やアルコール依存症の他、暴力や虐待など深刻な事態をもたらす危険性があります。この機会に、アルコールの問題について考えてみましょう。

地価標準価格を発表

企画政策課 (電話:0533-89-2126)
地価標準価格は、市内に基準地を設定し、毎年1回、7月1日現在の価格を県が発表するもので、公共用地の取得の基準となる他、土地売買の指標となるものです。市内の基準地の地価標準価格は、企画政策課(本庁舎2階)、またはこちらで確認してください。

地番(宅地)、価格(1平方メートル当たりの価格)
  • 本野ヶ原4丁目71番、価格 74,100円
  • 御油町栗木山189番、価格 77,100円
  • 諏訪4丁目265番11、価格 97,800円
  • 住吉町2丁目91番、価格 71,500円
  • 白鳥町下郷中67番5、価格 71,000円
  • 金塚町1丁目37番2、価格 92,500円
  • 一宮町社119番外、価格 76,200円
  • 小田渕町野畔9番10、価格 72,500円
  • 金屋元町1丁目77番1、価格 96,000円
  • 伊奈町出口93番2、価格 72,800円
  • 新青馬町5丁目3番3外、価格 84,000円
  • 赤坂台921番、価格 46,500円
  • 御津町赤根百々57番5外、価格 33,900円
  • 萩町雨田6番4、価格 25,200円
  • 御津町西方中屋敷82番5外、価格 69,000円
  • 東曙町56番、価格 80,200円
  • 豊津町神ノ木109番4、価格 38,300円
  • 長草町連田85番2、価格 39,200円
  • 南大通5丁目33番、価格 102,000円
  • 馬場町御堂前71番、価格 98,000円
  • 中央通4丁目7番、価格 97,000円
  • 諏訪4丁目198番2外、価格 98,700円
  • 千歳通2丁目20番1、価格 99,500円
  • 末広通4丁目3番3、価格 87,800円
  • 伊奈町縫殿26番128、価格 79,600円
  • 下長山町高畑17番1外、価格 107,000円
  • 小田渕町4丁目53番2外、価格 48,600円
地番(林地)、価格(10アール当たりの価格)

千両町杣坂3番13、価格 1,140,000円

備考

(注記)地番は、1月1日現在の表記

TOYOKAWA DATA

人口と世帯 10月1日現在

  • 総数 184,570人(前月比:-32人)
  • 男 91,933人(前月比:-17人)
  • 女 92,637人(前月比:-15人)
  • 世帯 72,906世帯(前月比:+27世帯)

(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。

火災と救急 9月

  • 火災 3件
  • 救急 600件

豊川消防署調べ

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。