「広報とよかわ」2021年4月号(暮らしの情報)
暮らしの情報
2021年4月、5月
- 費用の記載のないものは無料
- 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
- ホームページは市ホームページ
- 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
催し・イベント
はたご de あそぼう!
大橋屋(旧旅籠鯉屋) 電話:0533-56-2677
竹ぽっくり作り体験
- 日時 5月4日(火曜)10時00分から12時00分まで
- 定員 20人(先着順)
生け花体験
- 日時 5月4日(火曜)13時00分から、14時00分から
- 定員 各回5人(先着順)
- 費用 300円
甲冑を着て写真撮影
- 日時 5月5日(水曜)10時30分から、13時00分から、14時30分から
- 対象 小学生以下
- 定員 各回2組(先着順)
共通事項
- 会場 大橋屋
- 申込 4月14日(水曜)から、電話で受付
マレットゴルフ普及月例会
公園緑地課 電話:0533-89-2176
- 日時 4月24日(土曜)、5月29日(土曜)、6月26日(土曜)、7月31日(土曜)9時00分から(雨天中止)
- 会場 手取山公園マレットゴルフ場
- 定員 各回25人(先着順)
- 申込 当日の8時30分から、直接、会場へ
介護者交流会
西部高齢者相談センター 電話:0533-88-8005
- 日時 4月14日(水曜)、5月17日(月曜)13時30分から15時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 介護者同士の情報交換
- 対象 高齢者を介護している方
- 申込 当日、会場へ
ほの国イベント情報 4月から6月まで
愛知県東三河広域観光協議会 電話:0532-54-1484
東三河8市町村の広域連携の一つとして、東三河地域の観光イベントを紹介します。
イベント名(市町村)、期日、会場、内容、問合せ先
芝桜まつり(豊根村)
期日 5月8日から6月6日まで、会場 茶臼山高原、内容 山頂に約40万株の芝桜が咲き乱れ、夜にはライトアップも楽しめます、問合せ先 茶臼山高原協会 電話:0536-87-2345
田原凧まつり(田原市)
期日 5月22日(土曜)・23日(日曜)、会場 トヨタ自動車厚生センター他、内容 子どもの成長を願う「初凧」と、大空で糸を切り合う「けんか凧」が披露されます、問合せ先 渥美半島観光ビューロー 電話:0531-23-3516
形原温泉あじさいまつり(蒲郡市)
期日 6月1日から30日まで、会場 形原温泉あじさいの里、内容 約5万株のあじさいが咲き誇り、夜にはライトアップも楽しめます、問合せ先 形原観光協会 電話:0533-57-0660
ほたるのさんぽ道(東栄町)
期日 6月中旬から6月下旬まで、会場 東栄町役場周辺、内容 趣が異なる2つの鑑賞エリアで、まち巡りをしながらほたるの鑑賞を楽しめます、東栄町振興課 電話:0536-76-0502
講座・教室
東三河生涯学習連携講座再発見!東三河の宝
生涯学習課 電話:0533-88-8035
- 内容 東三河各地を歩き、それぞれの地域の魅力を発見する
- 定員 50人
- 申込 4月22日(木曜)まで、電話で受付。応募者多数の場合は、東三河に在住、または在勤の方を優先の上、抽選
日時、テーマ、開催地
- 日時 5月7日10時00分から12時00分まで、テーマ 田原城と田原の町の成り立ちを探る、開催地 田原市
- 日時 5月21日11時00分から13時00分まで、テーマ 設楽城砦めぐり、開催地 設楽町
- 日時 6月4日10時00分から12時30分まで、テーマ 豊川海軍工廠平和公園を訪ねる、開催地 豊川市
- 日時 6月18日9時30分から12時00分まで、テーマ 長篠城の歴史と地質・地形のおもしろい関係、開催地 新城市
(注記)全4回。いずれも金曜日
語学講座
国際交流協会 電話:0533-83-1571
メアリー先生とノリノリ英会話1(初級)
- 日時 5月18日から8月3日までの火曜日(全12回)11時00分から12時30分まで
- 会場 勤労福祉会館
- 講師 鈴木メアリーさん
- 定員 15人(先着順)
みんなのための英会話1(初級)
- 日時 5月18日から8月3日までの火曜日(全12回)19時30分から21時00分まで
- 会場 勤労福祉会館他
- 講師 ジョニー・ロバートソンさん
- 定員 25人(先着順)
共通事項
- 費用 一般1万2000円、会員9000円(ノリノリ英会話1は、テキストを各自で購入)
- 持ち物 筆記用具、辞書
- 申込 4月8日から22日まで、電話で受付
緑のカーテン育て方講座
環境課 電話:0533-89-2141
- 日時 5月15日(土曜)13時30分から14時30分まで
- 会場 JAひまわりグリーンセンター豊川
- 内容 緑のカーテン作りに役立つ、つる性植物を育てるための基礎知識とコツ
- 対象 市内に在住、または在学の方(中学生以下は保護者同伴)
- 定員 15組(1組3人程度まで)
- 申込 4月5日から16日まで、電話、または以下のリンクで受付。応募者多数の場合は抽選
- その他 緑のカーテンセット(苗、プランター、土など)をお持ち帰りいただけます
紙のかぶと作り
三河天平の里資料館 電話:0533-88-5881
- 日時 4月25日(日曜)10時00分から12時00分まで
- 会場 三河天平の里資料館
- 内容 厚紙を使ったかぶと作り
- 対象 市内に在住の小学生(3年生以下は保護者同伴)
- 定員 10人(先着順)
- 申込 4月7日(水曜)から、電話で受付
初心者向け文化講座
豊川文化協会 電話:0533-89-7082
童謡を学び味わおう
- 日時 5月12日から7月7日までの隔週水曜日(全5回)13時30分から15時00分まで
- 会場 勤労福祉会館
- 講師 ふるさと童謡の会・村上律子さん
- 定員 15人
- 費用 1000円
陶芸はじめて講座
- 日時 5月21日から7月2日までの隔週金曜日、7月30日(金曜)(全5回)13時00分から16時00分まで
- 会場 桜ヶ丘ミュージアム
- 講師 豊川作陶協会・金田貴子さん他
- 定員 20人
- 費用 4500円
共通事項
- 対象 16歳以上の方
- 申込 4月25日(日曜)まで(消印有効)。はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。各講座1人1通だけ有効。電話でも受付。応募者多数の場合は、市内に在住、在勤、または在学の方を優先の上、抽選。また、応募が定数に満たない場合は開講しない場合があります
きららの里でワクワク体験
野外センター「きららの里」 電話:0536-62-2555
- 時間 14時30分から16時00分まで
- 会場 野外センター「きららの里」(北設楽郡設楽町)
- 対象 きららの里に宿泊する方(小学3年生以下は保護者同伴)
- 定員 各回20人程度(先着順)
- 費用 500円
- 申込 きららの里宿泊予約時に申込(当日申込も可)
- その他 自然観察会は、長袖、長ズボンで参加
期日、内容
「自然観察会」
期日 5月8日、6月5日、7月3日、8月7日(荒天中止)、内容 奥三河ふるさとガイドの案内による原生林散策
「ワークショップ」
期日 5月22日、6月26日、7月17日、8月21日、内容 自然素材を使った雑貨作り
備考
(注記)いずれも土曜日
いきいき元気運動教室
介護高齢課 電話:0533-89-2105
- 対象 市内に在住の65歳以上の方
- 定員 各会場20人(先着順)
- 持ち物 室内用靴、タオル、飲み物、筆記用具
- 申込 4月8日9時00分から15日まで、電話で受付
日時、会場
- 日時 5月6日から7月29日までの木曜日10時00分から11時30分まで、会場 農業者トレーニングセンター
- 日時 5月6日から7月29日までの木曜日13時30分から15時00分まで、会場 中条市民館
- 日時 5月11日から7月27日までの火曜日10時00分から11時30分まで、会場 桜町市民館
- 日時 5月11日から7月27日までの火曜日13時30分から15時00分まで、会場 国府東市民館
- 日時 5月12日から7月28日までの水曜日10時00分から11時30分まで、会場 三蔵子市民館
- 日時 5月12から7月28日までの水曜日13時30分から15時00分まで、会場 赤坂台市民館
- 日時 5月14日から8月6日までの金曜日10時00分から11時30分まで、会場 豊市民館
- 日時 5月14日から8月6日までの金曜日13時30分から15時00分まで、会場 小坂井文化会館
(注記)いずれも全12回。詳しい日程は、申込時に確認してください
介護予防教室
介護高齢課 電話:0533-89-2105
回想法
- 日時 5月13日から6月17日までの木曜日(全6回)13時45分から15時00分まで
- 会場 ふれあいセンター
- 内容 過去の体験などを語り合い、脳を刺激し、気持ちを元気にする教室
- 対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
- 定員 20人(先着順)
- 申込 4月19日9時00分から23日まで、電話で受付
体力テスト
- 日時 5月28日(金曜)13時30分から15時30分まで
- 会場 総合体育館
- 内容 日常生活に必要な体力測定
- 対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
- 定員 30人(先着順)
- 持ち物 室内用靴、タオル、飲み物、筆記用具
- 申込 電話で受付
手話講習会「実践編」
福祉課 電話:0533-89-2131
- 日時 5月18日から6月29日までの火曜日(全7回)13時30分から15時30分まで、5月14日から6月25日までの金曜日(全7回)19時00分から21時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 対象 市内に在住または在勤で、平成28年度・平成29年度の手話奉仕員養成講座(基礎)を修了した方、または平成30年度・平成31年度の手話奉仕員養成講座(入門・基礎)を修了した方
- 定員 各20人程度
- 申込 4月30日(金曜)まで(必着)。申込書を、直接、または郵送で、福祉課(本庁舎1階)へ。ファックス(0533-89-2137)でも受付。申込書は、福祉課、各支所、ウィズ豊川にあります(こちらからダウンロード可)。応募者多数の場合は抽選
子どもものづくり教室
豊川市子どもセンター(生涯学習課内) 電話:0533-88-8035
- 日時 4月17日(土曜)、5月15日(土曜)9時00分から12時15分まで
- 会場 プリオ生涯学習会館
- 内容 モーターで動く「イモムシロボット」作り
- 対象 小学4年生から6年生まで
- 定員 各回18人(先着順)
- 費用 600円
- 申込 4月7日(水曜)から、電話で受付
社交ダンス講座
ふれあいセンター 電話:0533-88-7270
- 日時 5月7日から6月4日までの金曜日(全5回)10時00分から11時30分まで
- 会場 ふれあいセンター
- 講師 馬渕真弓さん
- 対象 市内に在住の方
- 定員 50人
- 費用 1500円
- 申込 4月11日(日曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を記入の上、ふれあいセンター(〒442-0863平尾町親坂36)へ。1人1通だけ有効。応募者多数の場合は抽選
絵てがみ講座
ふれあいセンター 電話:0533-88-7270
- 日時 6月4日から令和4年3月4日までの金曜日(全10回)10時00分から12時00分まで
- 会場 ふれあいセンター
- 講師 豊田紀子さん
- 対象 市内に在住の方
- 定員 25人
- 費用 9000円程度
- 申込 4月25日(日曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を記入の上、ふれあいセンター(〒442-0863平尾町親坂36)へ。1人1通だけ有効。応募者多数の場合は抽選
募集
自転車駐車場利用者
人権交通防犯課 電話:0533-89-2149
豊川駅西口第2自転車駐車場の利用者を募集しています。
- 募集数 252台(先着順)
- 費用 一般は1カ月1500円、3カ月4000円、6カ月7200円、学生は1カ月1000円、3カ月2700円、6カ月4800円
- 申込 こちらで受付
とよかわ環境パートナー
環境課 電話:0533-89-2141
市と協働、または単独で環境保全の取り組みを行う事業者・団体を募集します。
- 登録期間 申請した年度の年度末まで(更新する場合があります)
- 対象 (1)市内に店舗などを有する事業者(2)市内に活動拠点があるボランティア団体など
- 申込 随時受付。申込書を、直接、または郵送で、環境課(北庁舎2階)へ。以下のリンクでも受付。申込書は、環境課にあります。(以下のリンクからダウンロード可)
取り組みの例
- 市が実施する環境講座のお手伝い
- 電器店や工務店などと連携して行う家庭でできる省エネの勉強会
- 事業所などで実施している省エネ対策を以下のリンクで紹介
人権教育・啓発に関する豊川市行動計画策定審議会委員
人権交通防犯課 電話:0533-89-2149
人権教育・啓発に関する豊川市行動計画の策定にあたり、審議会(年4回程度)に出席する委員を募集します。
- 任期 5月下旬から令和4年3月31日まで
- 対象 市内に在住の18歳以上の方
- 募集人数 1人
- 謝礼 1回8600円
- 申込 4月15日から5月7日まで(消印有効)。任意の用紙に(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)生年月日(4)電話番号・メールアドレス・ファックス番号(5)性別(6)社会活動歴(7)関心があることを記入の上、「人権に関する私の思い」をテーマとした600字程度の小論文を添えて、直接、または郵送で、人権交通防犯課(北庁舎2階)へ
パートタイム職員(言語聴覚士)
児童発達相談センター 電話:0533-56-8733
子どもの発達に関連した相談業務や個別訓練などを行うパートタイム職員(言語聴覚士)を募集します。
- 任期 6月1日から令和4年3月31日まで(更新する場合があります)
- 対象 次の全てに該当する方(1)平日の8時30分から17時15分まで、週31時間勤務できる(2)言語聴覚士の資格を有する(3)普通自動車運転免許を有する
- 定員 1人
- 賃金 月給22万1836円(各種手当あり)
- 試験内容 書類審査と面接
- 申込 4月23日(金曜)まで(必着)。履歴書に、資格を証明する書類の写しを添えて、直接、または郵送で、児童発達相談センター(〒441-0321御津町広石枋ヶ坪88)へ
電子市政モニター
秘書課 電話:0533-89-2121
市政に関するアンケート(年6回程度)にインターネットで回答するモニターを募集します。
- 対象 市内に在住、在勤、または在学の18歳以上で、インターネットや電子メールを利用できる方
- 募集人数 100人
- 任期 7月から令和4年3月31日まで
- 謝礼 アンケートの回答実績に応じて、1000円分以内のクオカード
- 申込 4月16日から5月21日まで、こちらで受付。応募者多数の場合は選考
学習支援事業の学生ボランティア
福祉課 電話:0533-89-2319
生活困窮世帯の中学生を対象に、学習支援をしていただく学生ボランティアを募集します。
- 活動日時 毎週月曜日・木曜日の夜間2時間程度
- 活動場所 ウィズ豊川など
- 対象 大学生、短大生、専門学生
- 謝礼 1回の参加につき1000円分の図書カード
- 申込 5月31日(月曜)まで、電話、または以下のリンクで受付
- その他 6月14日(月曜)に研修があります
豊川市民病院職員
市民病院庶務課 電話:0533-86-1111
令和4年4月採用の職員を募集します。
- 職種・定員 介護福祉士は3人程度、薬剤師、臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師は各2人程度、理学療法士、言語聴覚士、社会福祉士資格者(MSW)、診療情報管理士は各1人程度、助産師・看護師は70人程度
- 申込 5月7日(金曜)まで(消印有効)。申込書などを、郵送で、市民病院(〒442-8561八幡町野路23)へ。申込書は、以下のリンクからダウンロードできます
ふるさと納税の返礼品 企画政策課 電話:0533-89-2126
市内事業者を応援するため、ふるさと納税の返礼品として新たに取り扱いを希望する事業者などを募集します。
- 登録期間 令和4年3月31日(木曜)まで
- 対象 市内に事業所・工場などを有する事業者
- 返礼品要件 市内で生産されているなどの条件を満たす地場産品であること(ジャンルは問いません)
- 申込 随時、以下のリンクで受付
- その他 事業者に対し、返礼品の発送1件につき商品価格に、送料500円を加算した額を支払います
暮らし・手続き
国民年金保険料学生納付特例
保険年金課 電話:0533-89-2177
4月1日(木曜)から、令和3年度国民年金保険料学生納付特例の申請受付を開始します。年金手帳、マイナンバーを確認できるもの、学生証をお持ちの上、保険年金課(本庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センター(受取だけ)へお越しください。なお、昨年度承認されている方には、日本年金機構から再申請のはがきが送付されます。
市営住宅入居者募集
建築課 電話:0533-89-2144
- 入居予定日 7月1日(木曜)
- 入居資格 (1)市内に在住、または在勤(2)現に同居し、または同居しようとする親族がある(3)現に住宅に困窮していることが明らかである(4)条例に定める収入基準に適合している(5)入居予定者が暴力団員でない(6)3DKは2人家族以上(一部住宅は単身者でも可)(7)4DKは4人家族以上(8)福祉枠は高齢者世帯、障害者世帯、母子・父子世帯、子育て世帯などに該当
- 申込 4月1日から4月14日まで、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(こちらからダウンロード可)
- 抽選会 4月20日(火曜)10時00分から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
- その他 契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要
間取り、住宅、戸数(うち福祉枠)
3DK
- 赤代 1戸
- 東部 1戸
- 西豊 1戸
- 上野 3戸
- 睦美 3戸
4DK
- 東部 1戸
- 上野 3戸(うち福祉枠2戸)
備考
(注記)3DKのうち、赤代住宅と東部住宅は、60歳以上、または障害者などの単身者でも入居可。野口・東数谷原・平尾・千両住宅は、随時募集
インターネットを利用して市税などを納付できます
収納課 電話:0533-89-2268
4月1日(木曜)から、スマホやパソコンからインターネットを利用して、市税などの納付ができるようになりました。納付方法などは以下のリンクを確認してください。
スマホ決済
- 対象 市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料、住宅使用料のうち、納付書にバーコードが印字されているもの
- 利用可能なアプリ PayB、LINE Pay、PayPay
- 利用期限 納付書に記載されたバーコードの使用期限まで
インターネットバンキング
- 対象 現在、口座引落の登録がない方の市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料(普通徴収)のうち、当初の納税通知書で送付された納付書に納付番号が記載されているもの
- 利用期限 納付書に記載された納期限まで
- その他 別途システム利用料が必要です
高齢者安全運転支援装置設置費の補助
人権交通防犯課 電話:0533-89-2149
- 対象 次の全てに該当する方(1)市内に住民登録があり、在住(2)令和4年3月31日時点で65歳以上(3)自動車運転免許証を有する(4)市税、自動車税の滞納がない(5)装置を設置する自動車の車検証の使用者である(6)暴力団・暴力団員と密接な関係がない
- 対象車両 車検証に自家用と記載された自動車
- 補助金額 購入費・設置費(支払額)の5分の4以内(障害物検知機能付き装置は3万2000円を上限。障害物検知機能のない装置は1万6000円を上限)
- 申込 4月1日(木曜)から、申込書などをお持ちの上、直接、人権交通防犯課(北庁舎2階)へ。申込書は、人権交通防犯課、市内の装置取扱店にあります
有価物回収にご協力を
清掃事業課 電話:0533-89-2166
有価物回収は、学校や子ども会、町内会などの団体が地域で行う資源回収です。有価物回収を行う団体の活動予定については、5月中旬以降に以下のリンクで紹介しますので、ご協力をお願いします。
市内の交差点や自転車駐車場に防犯カメラを設置しました
人権交通防犯課 電話:0533-89-2149
犯罪を防ぎ、安全で住みよいまちづくりを推進するため、交差点41カ所と公共自転車駐車場9カ所に防犯カメラを設置しました。
設置場所は以下のリンクをご覧ください。
後期高齢者医療保険料の均等割額の軽減措置を改定します
保険年金課 電話:0533-89-2164
4月から、軽減措置を下記のとおり改定します。令和3年度の保険料額については、7月に郵送する通知書でお知らせします。
同一世帯内の被保険者と世帯主の所得金額の合計、軽減割合
- 同一世帯内の被保険者と世帯主の所得金額の合計 43万円+10万円×(給与所得者などの数-1)以下の世帯、軽減割合 7割
- 同一世帯内の被保険者と世帯主の所得金額の合計 43万円+(28.5万円×世帯の被保険者数)+10万円×(給与所得者などの数-1)以下の世帯以下の世帯、軽減割合 5割
- 同一世帯内の被保険者と世帯主の所得金額の合計 43万円+(52万円×世帯の被保険者数)+10万円×(給与所得者などの数-1)以下の世帯以下の世帯、軽減割合 2割
(注記)給与所得者などの数-1は一定の給与所得者(給与収入55万円超)と公的年金等の支給(60万円超(64歳以下)または110万円超(65歳以上))を受ける方が2人以上いる場合
電動式生ごみ処理機・生ごみ消滅容器「キエーロ」購入補助
清掃事業課 電話:0533-89-2166
申込 領収書などの必要書類と通帳をお持ちの上、直接、清掃事業課(北庁舎2階)へ
生ごみ処理機
- 対象 市内の販売店舗で、新品を購入した方
- 数量 20基
- 補助金額 本体の購入価格の2分の1で限度額1万5000円
キエーロ
- 対象 くすの木福祉事業会(御津町)で購入した方
- 数量 15基
- 補助金額 本体の購入価格の3分の2で限度額1万円
備考
(注記)いずれも先着順。4月1日から令和4年3月31日までに購入したものに限る
障害者のタクシー利用料を助成
福祉課 電話:0533-89-2131
障害者のタクシー利用料を助成する利用券を交付します。障害者手帳をお持ちの上、福祉課(本庁舎1階)、各支所、またはプリオ窓口センター(重度障害者用福祉タクシー助成利用券を除く)へお越しください。
福祉タクシー助成利用券
- 対象 自動車税または軽自動車税の減免を受けていない方で、次のいずれかに該当する方(1)身体障害者手帳1・2級、または視覚、下肢、体幹のいずれかの障害が3級(2)療育手帳A・B判定(3)精神障害者保健福祉手帳1・2級
- 枚数 1人年間28枚(1枚500円)。ただし、対象者のうち、身体障害者手帳1・2級、または視覚、下肢、体幹のいずれかの障害が3級の方、療育手帳A判定の方、精神障害者保健福祉手帳1級の方は56枚
重度障害者用福祉タクシー助成利用券
- 対象 身体障害者手帳1・2級かつ療育手帳A判定で、座位を保持することが困難で、ストレッチャーを使用しなければ外出することができない方
- 枚数 1人年間60枚(1枚1000円)
障害者等日常生活用具給付事業の対象品目を追加
福祉課 電話:0533-89-2131
4月1日(木曜)から、日常生活用具給付事業の支給対象品目に「自家発電機等」を追加しました。外部バッテリー、蓄電池、車載用インバーター発電機、発電機のうちいずれか1つを購入するときに補助が受けられます。補助の限度額は、10万円です。給付には要件があります。購入前に福祉課へお問い合わせください。
特定健診・後期高齢者医療健診受診券を送付
保険年金課 電話:0533-89-2135
令和3年度の特定健診(40歳以上の国民健康保険加入者対象)と後期高齢者医療健診(後期高齢者医療制度加入者対象)の受診券を4月下旬に送付します。有効期限は令和4年2月10日(木曜)です。なお、受診日に国民健康保険、または後期高齢者医療制度の資格がない方は受診できません。受診方法など詳しいことは、受診券に同封される案内を確認してください。
資源拠点回収をご利用ください
清掃事業課 電話:0533-89-2166
市役所東側の倉庫で、資源の拠点回収を行っています。
- 日時 第2・第4日曜日9時00分から15時00分まで(5月24日を除く)
- 回収品目 資源、使用後の食用油(植物性)、危険ごみ
- その他 新型コロナウイルス感染症の影響により、当面の間、古着・タオル類は各家庭での保管にご協力ください
その他
労働報酬下限額を設定
契約検査課 電話:0533-89-2178
豊川市公契約条例は、公契約に従事する労働者の適正な労働環境の確保を目的の一つとしています。この実効性を確保するため、事業者が労働者に支払う賃金などの下限額を、労働報酬下限額として定めます。
令和3年4月1日以降に業務を開始する契約について適用される労働報酬下限額は下表のとおりです。
工事請負に係る特定公契約(総合評価落札方式によるもの・予定価格が1億円以上のもの)(1時間当たり)
職種、下限額
- 設備機械工 2,387円
- 交通誘導警備員A 1,512円
- 交通誘導警備員B 1,281円
- はつり工 2,455円
- 防水工 2,551円
- 板金工 2,445円
- タイル工 2,022円
- サッシ工 2,513円
- 屋根ふき工 2,150円
- 内装工 2,753円
- ガラス工 2,455円
- 建具工 2,185円
- ダクト工 2,070円
- 保温工 2,378円
- 建築ブロック工 2,759円
- 土木一般世話役 2,378円
- 高級船員 2,705円
- 普通船員 2,176円
- 潜水士 4,072円
- 潜水連絡員 2,570円
- 潜水送気員 2,368円
- 山林砂防工 2,744円
- 軌道工 3,956円
- 型わく工 2,657円
- 大工 2,609円
- 左官 2,407円
- 配管工 2,108円
- 溶接工 2,782円
- 運転手(特殊) 2,243円
- 運転手(一般) 2,031円
- 潜かん工 3,109円
- 潜かん世話役 3,658円
- さく岩工 2,792円
- トンネル特殊工 3,494円
- トンネル作業員 2,561円
- トンネル世話役 3,610円
- 橋りょう特殊工 2,849円
- 橋りょう塗装工 3,109円
- 橋りょう世話役 3,273円
- 特殊作業員 2,282円
- 普通作業員 1,954円
- 軽作業員 1,521円
- 造園工 2,022円
- 法面工 2,657円
- とび工 2,609円
- 石工 2,792円
- ブロック工 2,570円
- 電工 2,089円
- 鉄筋工 2,378円
- 鉄骨工 2,407円
- 塗装工 2,561円
備考
(注記)年金などの受給のために労働の対価を調整している者や、労働者の合意のもと、見習いなどと使用者が判断する者については、937円
業務委託・指定管理協定に係る特定公契約(予定価格が1000万円以上の業務委託、上限額が1000万円以上の公募による指定管理協定)
労働報酬下限額 937円(1時間当たり)
看護師等修学資金貸付
保健センター 電話:0533-89-0610
- 対象 看護師、または准看護師の養成施設に在学し、卒業後、看護師、または准看護師として市内の医療機関に勤務しようとする方
- 貸付額 看護師養成施設は月額4万円、准看護師養成施設は月額1万5000円
- 申込 4月1日から5月31日まで、申込書に必要書類を添えて、直接、保健センターへ。申込書は保健センターにあります
春の安全なまちづくり市民運動
人権交通防犯課 電話:0533-89-2149
4月1日から15日まで、春の安全なまちづくり市民運動を実施します。期間中は、市や関係団体が連携し、パトロールの強化、街頭広報活動などを行います。この機会に、交通事故や犯罪被害に遭わないよう心掛けましょう。
ごみ分別促進アプリ「さんあ~る」のご利用を
清掃事業課 電話:0533-89-2166
ごみの減量や分別の促進のため、ごみ分別促進アプリ「さんあ~る」の配信を行っています。
お住まいの地域を設定すると、暴風などの天候によるごみ収集中止の通知の他、資源とごみの収集日カレンダーの表示、ごみ出し日通知、ごみの分別の検索などの機能が利用できます。また、外国語(ポルトガル語・英語・中国語)も対応しています。スマホやタブレットをお持ちの方は、ぜひご利用ください。
八幡駅周辺地区のまちづくりの整備計画などをお知らせします
八幡駅周辺地区まちづくり推進室 電話:0533-95-0018
大規模商業施設など、名鉄八幡駅周辺地区への都市機能施設の誘導に伴い、道路改良などの整備計画や商業施設の出店概要案を作成しました。
資料は、八幡駅周辺地区まちづくり推進室(北庁舎3階)、または以下のリンクで確認してください。
犬の登録と狂犬病予防集合注射を実施
環境課 電話:0533-89-2141
生後91日以上の犬を飼っている方は、生涯に1回の登録と、年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。会場で受けさせることができない場合は、動物病院などで、必ず受けさせてください。
- 費用 3500円(新規登録の場合は、登録料3000円が別途必要)
- 持ち物 通知はがき、愛犬手帳(犬の登録のある方だけ)
- その他 新規に登録する方は、愛犬手帳を交付しますので、飼い主の住所・氏名、犬種・生年月日・毛色・性別・名前を記入したメモを用意してください。鑑札と注射済票は、首輪に装着してください。また、会場へは、自宅で犬の排せつを済ませ、引き綱でつなぎ、制御できる方が連れてきてください
期日、時間、会場
4月9日(金曜)
- 時間 9時30分から10時00分まで、会場 若宮白鳥神社(桜町)
- 時間 10時30分から10時50分まで、会場 小坂井文化センター
- 時間 11時20分から11時50分まで、会場 小坂井生涯学習センター
- 時間 12時20分から12時30分まで、会場 聖徳館
4月12日(月曜)
- 時間 9時30分から10時00分まで、会場 御油生涯学習センター
- 時間 10時30分から10時50分まで、会場 東金野ちびっこ広場
- 時間 11時20分から11時40分まで、会場 広石市民館
- 時間 12時10分から12時30分まで、会場 旧御馬児童遊園
4月13日(火曜)
- 時間 9時30分から9時50分まで、会場 赤坂台集会所
- 時間 10時20分から10時40分まで、会場 長沢市民館
- 時間 11時10分から11時40分まで、会場 国府市民館
- 時間 12時10分から12時30分まで、会場 為当町集会所
4月14日(水曜)
- 時間 9時30分から10時00分まで、会場 武道館
- 時間 10時30分から10時50分まで、会場 金屋市民館
- 時間 11時20分から11時40分まで、会場 三上市民館
- 時間 12時10分から12時30分まで、会場 下郷市民館
4月16日(金曜)
- 時間 9時30分から9時40分まで、会場 上野集会所
- 時間 10時10分から10時40分まで、会場 麻生田市民館
- 時間 11時10分から11時40分まで、会場 篠束集会所
- 時間 12時10分から12時30分まで、会場 平井集会所
4月19日(月曜)
- 時間 9時30分から9時50分まで、会場 萩市民館
- 時間 10時20分から10時40分まで、会場 音羽支所(公用車車庫前)
- 時間 11時10分から11時30分まで、会場 下千両出荷場
- 時間 12時00分から12時30分まで、会場 市役所東側倉庫前
4月20日(火曜)
- 時間 9時30分から10時00分まで、会場 平尾町公民館
- 時間 10時30分から10時50分まで、会場 やわた町民館
- 時間 11時20分から11時40分まで、会場 西小坂井集会所
- 時間 12時10分から12時30分まで、会場 小坂井集会所
4月21日(水曜)
- 時間 9時30分から9時50分まで、会場 金沢構造改善センター
- 時間 10時20分から10時30分まで、会場 大和公民館
- 時間 11時00分から11時30分まで、会場 上長山コミュニティーセンター
- 時間 12時00分から12時30分まで、会場 一宮支所(庁舎裏車庫)
4月23日(金曜)
- 時間 9時30分から9時50分まで、会場 赤根ちびっこ広場前
- 時間 10時20分から10時40分まで、会場 下佐脇構造改善センター
- 時間 11時10分から11時30分まで、会場 上佐脇集落センター
- 時間 12時00分から12時30分まで、会場 御津体育館
4月26日(月曜)
- 時間 9時30分から10時00分まで、会場 江島ふれあいセンター
- 時間 10時30分から10時50分まで、会場 勝川集会所
- 時間 11時20分から11時40分まで、会場 大木会館
- 時間 12時10分から12時30分まで、会場 西原公会堂
4月27日(火曜)
- 時間 9時30分から10時00分まで、会場 三蔵子市民館
- 時間 10時30分から10時40分まで、会場 白山集会所
- 時間 11時10分から11時30分まで、会場 茶屋集会所
- 時間 12時00分から12時30分まで、会場 美園集会所
4月28日(水曜)
- 時間 9時30分から10時00分まで、会場 牛久保生涯学習センター
- 時間 10時30分から10時50分まで、会場 八丁集会所
- 時間 11時20分から11時40分まで、会場 前山集会所
- 時間 12時10分から12時30分まで、会場 伊奈集会所
視覚障害者歩行訓練事業
福祉課 電話:0533-89-2159
- 期日 4月12日から令和4年3月31日まで
- 内容 歩行訓練士による白杖を使用した歩行訓練など
- 対象 市内に在住で、身体障害者手帳の交付を受けている視覚障害者
- 定員 4人(先着順)
- 申込 4月12日(月曜)から、直接、福祉課(本庁舎1階)へ
がん患者就労相談
市民病院患者サポートセンター 電話:0533-86-1111
- 日時 第3火曜日10時00分から、11時00分から(各回1組1時間程度)
- 会場 市民病院医療相談室(市民病院2階)
- 内容 社会保険労務士による就労や社会保障制度に関する相談
- 対象 がん患者と家族
- 申込 電話で、患者サポートセンター(電話:0533-86-1111)へ(予約優先)
とよかわ生涯学習ガイドブック
生涯学習課 電話:0533-電話:0533-88-8035
文化・芸術、育児・健康・福祉、趣味・教養・情操、生活・安全・人権、スポーツ、国際・語学、まつり・イベントの情報を掲載したガイドブックを発行しました。各公共施設で配布していますので、ご活用ください。
悪臭関係工場などの届出は4月30日までに
環境課 電話:0533-89-2141
令和2年度中に、次の事業を実施していた方は、4月30日(金曜)までに、悪臭関係工場等届出書を環境課へ提出してください。
(1)豚房施設(50平方メートル以上)があった、牛房施設(200平方メートル以上)があった、ニワトリを3000羽以上飼育していた、ウズラを2万羽以上飼育していたのいずれかに該当する畜産農業(2)乾燥施設を持つ飼料、または有機質肥料製造業(3)コーンスターチ製造業(4)紡糸施設を持つレーヨン製造業(5)クラフトパルプ製造業(6)製膜施設を持つセロハン製造業(7)加硫施設を持つゴム製品製造業(8)カプロラクタムの製造施設を持つ石油化学工場(9)石油精製業(10)溶鉱炉を持つ製鉄業(11)シェルモールド法による鋳物製造業(12)化製場(13)し尿処理施設(浄化槽を除く)(14)ごみ処理場(15)終末処理場
豊川市男女共同参画情報紙「ゆい」
人権交通防犯課 電話:0533-89-2149
男女共同参画に関する市のイベントや国の動向などを掲載した、男女共同参画情報紙「ゆい」2021年春・夏号を発行しました。各公共施設で配布しています。ホームページでもご覧いただけます。
同報系防災行政無線屋外スピーカーの改修作業
防災対策課 電話:0533-89-2194
4月から8月まで(予定)、豊川地区に設置された同報系防災行政無線屋外スピーカーの改修作業を行います。作業中は、屋外スピーカーからの放送が一部停止されるなどご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。
創業・起業支援ネットワークのご活用を
商工観光課 電話:0533-89-2140
市内で創業を考えている方などを対象に、各機関が連携し情報提供やアドバイスを行います。
連携機関 豊川市、豊川商工会議所、日本政策金融公庫、豊川信用金庫、各商工会、愛知県信用保証協会など
TOYOKAWA DATA
人口と世帯 3月1日現在
- 総数 183,940人(前月比:-25人)
- 男 91,614人(前月比:-49人)
- 女 92,326人(前月比:+24人)
- 世帯 74,238世帯(前月比:+128世帯)
火災と救急 2月
- 火災 3件
- 救急 556件
豊川消防署調べ
みんなの写真館CITIZENS REPORT
今月の記者
徳升 岳仁さん(諏訪町)
「医療従事者への応援メッセージ」
豊川市民病院の廊下に、絵画教室や少年野球クラブの子どもたちから病院のスタッフさんへのメッセージが掲示してありました。みんなでコロナ禍を乗り越えたいと、あらためて思いました。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日