「広報とよかわ」2021年7月号(特集)
特集 夏休み イベントガイド
夏をたのしもう!
費用の記載のないものは無料
学ぶ 新しい発見がいっぱい!
正しくごみの分別できるかな? 小学生ごみ分別チェック隊
清掃工場やごみ収集車を見学して、ごみの分別や減量化、リサイクルについて学びます。
- 日時 7月28日(水曜)10時00分から12時00分まで
- 会場 清掃工場
- 対象 過去に参加したことがない市内の小学4年生から6年生までと保護者(子どもだけの参加も可)
- 定員 10組(1組2人)(先着順)
- 持ち物 筆記用具、室内靴、飲み物、バインダー
- 申込 7月13日(火曜)9時00分から、電話で受付
- その他 講座終了後、自宅のごみの分別などに関する報告書を作成し提出すると、参加賞(1000円分の図書カード)がもらえます
- 問合せ 清掃事業課 電話:0533-89-2166
親子で学んで災害に備えよう! ファミリー防災講座
豊川市防災センターの見学や地震体験などを通じて、親子で豊川市の防災について学びます。
- 日時 8月1日(日曜)13時00分から16時00分まで
- 会場 豊川市防災センター
- 内容 プロジェクションマッピングを活用した地形と災害の講話、豊川市防災センターの見学ツアー、備える体験会、防災ゲーム体験会
- 講師 名古屋大学減災連携研究センター 倉田和己特任准教授他
- 対象 小学生と保護者
- 定員 15組(1組2人程度)(先着順)
- 申込 7月1日から21日まで(必着)。申込書を、直接、または郵送で、防災対策課(豊川市防災センター)へ。電話、または、ファックス(0533-89-2655)でも受付。申込書は、防災対策課にあります
- 問合せ 防災対策課 電話:0533-89-2194
自然から学べることはたくさん! 自然観察会
手取山公園とその周辺に生息する昆虫や植物の観察を行います。
- 日時 7月24日(土曜)9時00分から12時00分まで
- 会場 手取山公園
- 講師 東三河自然観察会指導員 天野保幸さん
- 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員 25人(保護者を含む)(先着順)
- 持ち物 筆記用具、飲み物、タオル
- 申込 直接、または電話で、公園緑地課(北庁舎3階)へ
- その他 長袖、長ズボンで参加
- 問合せ 公園緑地課 電話:0533-89-2176
普段見ることのない処理施設を見学! 夏休み親子下水道教室
下水道の仕組みの学習や処理施設の見学、顕微鏡を使った微生物の観察を行います。
- 日時 7月30日(金曜)10時00分から12時00分まで
- 会場 豊川浄化センター(豊橋市新西浜町)
- 対象 小学生と保護者
- 定員 15組(先着順)
- 持ち物 飲み物、帽子、タオル
- 申込 7月1日から16日まで、電話で受付
- 問合せ 豊川浄化センター 電話:0532-32-4181
楽しみながら学ぼう! 夏休み小学生50円バス
東三河のバス路線やバスの利用方法を知ってもらうため、夏休み期間中、小学生のバス利用料金が片道50円になります。
- 期日 7月21日から8月31日まで
- 対象 小学生
- 対象路線 豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村の全バス路線(高速バスを除く)
- 利用方法 (1)豊川市内では、1乗車でも、バス路線を乗り継いでも片道50円です(2)豊川市内でバスを乗り継ぐときは、乗り継ぎ前のバス降車時に乗継券を運転手から受け取り、乗り継ぎ後のバス降車時に乗継券だけを運転手に渡します(3)豊鉄バス新豊線、豊川線を利用し、豊橋市や新城市へ行く場合についても、片道50円で利用できます
- 問合せ 人権交通防犯課 電話:0533-89-2149
中学生以上の方は「豊川市1日フリー乗車券」をご利用ください
- 利用期間 9月30日(木曜)まで
- 費用 大人(中学生以上)500円
- 対象乗車区間 豊川市コミュニティバス全線、豊鉄バス新豊線、豊川線(市内限定)
- 販売場所 バス車内、人権交通防犯課他
作る いろいろ工夫してみよう!
昔ながらのおもちゃを作ってみよう! 三河天平の里資料館講座「水てっぽう・竹とんぼ作り」
竹を使った昔ながらの水てっぽうと竹とんぼを作ります。
- 日時 8月1日(日曜)10時00分から12時00分まで
- 会場 三河天平の里資料館
- 対象 小学生(保護者の同伴は児童1人につき1人まで)
- 定員 10人(先着順)
- 申込 7月14日(水曜)から、電話で受付
- 問合せ 三河天平の里資料館 電話:0533-88-5881
風でくるくる回してみよう! 平和交流館工作講座「風車作り」
紙コップを使って風車を作ります。
- 日時 7月24日(土曜)13時30分から、14時30分から
- 会場 平和交流館
- 定員 各回15人(先着順)
- 申込 7月10日(土曜)から、電話で受付
- 問合せ 平和交流館 電話:0533-95-3069
世界に一つだけの古代アクセサリー作り 三河天平の里資料館講座「勾玉作り」
石を削って、古代の人が身につけていた石製のアクセサリー「勾玉」を作ります。
- 日時 7月25日(日曜)10時00分から12時00分まで
- 会場 三河天平の里資料館
- 対象 小学生(保護者の同伴は児童1人につき1人まで)
- 定員 10人(先着順)
- 費用 300円
- 申込 7月7日(水曜)から、電話で受付
- 問合せ 三河天平の里資料館 電話:0533-88-5881
弥生時代へタイムスリップ! 三河天平の里資料館講座「ペーパークラフト銅鐸作り」
厚紙を使って、弥生時代のお祭りの道具である銅鐸どうたくを作ります。
- 日時 8月8日(日曜)、15日(日曜)、22日(日曜)、29日(日曜)10時00分から16時00分まで
- 会場 三河天平の里資料館
- 申込 当日、会場へ
- 問合せ 三河天平の里資料館 電話:0533-88-5881
思い出も作っちゃおう! 親子ふれあい工房「気分はキャンプ!ランタン作り」
ペットボトルでアウトドア風ランタンを作ります。
- 日時 8月8日(日曜)10時30分から12時00分まで
- 会場 プリオ生涯学習センター
- 対象 小学1年生から3年生までと保護者
- 定員 12組(先着順)
- 費用 300円
- 持ち物 空のペットボトル(500ミリリットル)1本
- 申込 7月21日(水曜)から、電話で受付
- 問合せ 豊川市子どもセンター(生涯学習課内) 電話:0533-88-8035
気分は発明家! 子どもものづくり教室「動く!マリンロボットを作ろう」
モーターで動くマリンロボット「サカナクン」を作ります。
- 日時 8月21日(土曜)、9月18日(土曜)9時00分から12時15分まで
- 会場 プリオ生涯学習センター
- 対象 小学4年生から6年生まで
- 定員 各回20人(先着順)
- 費用 600円
- 持ち物 空のペットボトル(500ミリリットル)2本(同じ形のもの)
- 申込 8月10日(火曜)から、電話で受付
- 問合せ 豊川市子どもセンター(生涯学習課内) 電話:0533-88-8035
体験する ワクワクすること間違いなし!
大自然を全身で感じよう! ファミリーキャンプ
キャンプファイアや魚つかみなどを楽しみながら、自然と触れ合います。
- 期日 8月26日から27日までで1泊2日
- 会場 野外センター「きららの里」(北設楽郡設楽町)
- 対象 親子で参加できる方
- 定員 8組40人程度
- 費用 3000円(未就学児2000円)
- 申込 7月10日から20日まで(消印有効)。はがきに(1)参加者全員の氏名、年齢(2)郵便番号、住所(3)電話番号(4)過去にファミリーキャンプへの参加の有無(5)当選しなかった場合はキャンセル待ちを希望するかを記入の上、野外センターきららの里(〒441-2221北設楽郡設楽町田峯字段戸1-1)へ。1組1通だけ有効。応募者多数の場合は抽選
- 問合せ 野外センター「きららの里」 電話:0536-62-2555
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日