「広報とよかわ」2021年8月号(今月のトピックス)
今月のトピックス
このコーナーでは、新しく始まる取り組みやたいせつなお知らせをピックアップして紹介します。
本年度の国民健康保険料をお知らせします
保険年金課(電話:0533-89-2118)
国民健康保険料は、(1)所得割額(被保険者の前年所得で計算)(2)被保険者均等割額(被保険者1人当たりで計算)(3)世帯別平等割額(1世帯当たりで計算)を、それぞれ医療分、後期高齢者支援金分、介護分の3つの保険料率で計算した合計額となります。令和3年度の年間保険料は、下表の保険料率により、本算定として計算します。ただし、賦課限度額(年額)は、医療分が63万円、後期高齢者支援金分が19万円、介護分が17万円です。
普通徴収の方は、年間保険料を8月から3月までの8回に分けて納めます。特別徴収(年金天引き)の方は、年間保険料から、仮決定の4月・6月・8月分を差し引いた金額を、10月・12月・2月の3回に分けて納めます。
なお、特別徴収の対象者は、被保険者全員が65歳以上75歳未満の世帯で、被保険者である世帯主が、原則、年間18万円以上の老齢基礎年金などを受給し、国民健康保険料と介護保険料の合計額が老齢基礎年金などの年金受給額の2分の1を超えない方(令和3年度中に65歳、または75歳に到達する方を除く)です。ただし、口座振替で納付しており、未納のない方は、口座振替が継続されます。
本算定の国民健康保険料は、8月中旬に郵送する「令和3年度納入通知書」でお知らせします。
減免制度(申請必要)
令和3年4月1日現在、次のいずれかに該当する世帯は、国民健康保険料の減免が受けられます。
- 対象 令和2年中の世帯の総所得金額等の合計額が一定基準以下で、(1)20歳未満の子どもを養育している母子・父子・寡婦世帯(2)世帯主が身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている世帯
- その他 申込方法など詳しいことは、保険年金課へお問い合わせください
新型コロナウイルス感染症の影響による減免制度(申請必要)
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少する世帯は、国民健康保険料の減免が受けられる場合があります。
- 対象 (1)主たる生計維持者が新型コロナウイルス感染症に感染して死亡、または重篤な症状となった世帯(2)新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入の減少が一定程度見込まれる世帯
- 申込 令和4年3月31日(木曜)まで(必着)。申込書などを、郵送で、保険年金課(〒442-8601諏訪1丁目1)へ。
- その他 減免の割合、必要書類など詳しいことは、電話で保険年金課へお問い合わせください
令和3年度の国民健康保険料率
【区分、内容、医療分、後期高齢者支援金分、介護分】
- 所得割額、令和2年中所得から基礎控除額を差し引いて右の率を掛けた額、医療分100分の6.4、後期高齢者分100分の2.3、介護分100分の2.1
- 被保険者均等割額、被保険者1人当たり、医療分2万7700円、後期高齢者分9600円、介護分1万1500円
- 世帯別平等割額、1世帯当たり、医療分1万9800円、後期高齢者分6800円、介護分5900円
【注記】介護分保険料は、40歳以上65歳未満の方(介護保険第2号被保険者)だけに掛かります
マニフェスト工程計画に対する市長自己評価表
企画政策課(電話:0533-89-2126)
マニフェスト工程計画とは、市長のマニフェストにある「3つの基本理念・10の戦略・42の提案」について事業の実施内容、時期などを明らかにしたものです。令和2年2月に公表した、マニフェスト工程計画について、昨年度までの実施状況や本年度の取り組みを明らかにするとともに、事業によって得られる成果や工程計画に対する事業の進捗を踏まえて、市長が5点満点で自己評価をしました。今回、自己評価表の一部をご紹介します。なお、全体の評価表は、下記のリンクでご覧いただけます。
「3つの基本理念」の総合評点 100点満点中68点
評点の配点方法
評点は、各項目5点満点としています。 「3つの基本理念」の総合評点は、基本理念1を40点満点、基本理念2・3を各30点満点とし、合計100点満点としています。 評点結果は、基本理念ごとに各項目の合計点を算出し、その数値をそれぞれ40点、または30点満点に置き換えたものです。
基本理念1:暮らしやすさ第一豊川市(評点結果 40点満点中25点)
【項目、実施内容、進捗状況に対する自己評価(評点)】
- 商業施設誘致も含めた八幡地区まちづくりの推進、実施内容 商業施設周辺に係る交通の円滑化を図るために周辺道路を整備します、進捗状況に対する自己評価(評点) 公安委員会などの協議が完了し、道路拡幅に伴う地権者交渉も順調で、令和4年度末の大型商業施設オープンに向けての渋滞対策などの目途が立ったと考える(4点)
- 愛知御津駅橋上化建設整備、実施内容 愛知御津駅の橋上化整備を実施します、進捗状況に対する自己評価(評点) 工程計画に沿って進んでいると評価する(3点)
- 桜ヶ丘ミュージアム茶室「心々庵」リニューアル改修、実施内容 利用者の意見を踏まえて、桜ヶ丘ミュージアム茶室「心々庵」をリニューアル改修します、進捗状況に対する自己評価(評点) 利用者アンケートに基づき、立礼席の整備を計画に盛り込むなど、使いやすい設計ができたことを評価する(4点)
基本理念2:子育て豊川応援団(評点結果 30点満点中23点)
【項目、実施内容、進捗状況に対する自己評価(評点)】
- 高校3年生世代までの入院医療費無料化、実施内容 入院に係る医療費保険診療分の自己負担額の全額助成を、高校3年生世代までに拡大します、進捗状況に対する自己評価(評点) 令和2年度に高校年生世代までの入院医療費無料化が実施できた(5点)
- 総合保健センター建設整備、実施内容 関係団体と調整を実施し、総合保健センター(仮称)を建設します、進捗状況に対する自己評価(評点) 基本構想の策定が若干遅れたものの、工程計画に沿って進んでいると評価する(3点)
基本理念3 市民と創る協働と健全財政のまち(評点結果 30点満点中20点)
【項目、実施内容、進捗状況に対する自己評価(評点)】
- 地域猫に対する補助制度創設、実施内容 クラウドファンディングによる支援者の確保を図り、地域猫に対する補助制度を創設します、進捗状況に対する自己評価(評点) 令和2年度にクラウドファンディングの実施および同年度から補助制度の創設ができ、かつ、いずれも目標値を大幅に超える実績値となっていることから、効果的に事業を進捗させることができていると評価する(5点)
- 一般会計市債残高の30億円削減、実施内容 市債残高の削減による健全な財政運営を行います、進捗状況に対する自己評価(評点) 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、令和3年度予算において市債残高は増加することになり、今後の感染状況によっては、計画達成が厳しい見込みである(1点)
プレミアム付商品券を販売します
商工観光課(電話0533-89-2140)
新型コロナウイルス感染症による家計への負担軽減と市内の事業所の支援のため、市内の取扱店舗で使える30パーセントのプレミアムが付いたプレミアム付商品券を抽選で販売します。
- 利用期間 10月1日から令和4年2月28日まで
- 内容 1枚千円の13枚つづり(一般店と飲食店で使える「一般店用」が8枚と全ての取扱店舗で使える「共通店用」が3枚、飲食店だけで使える「飲食店用」が2枚)
- 対象 市内に在住の方 販売数 6万セット(1人につき2セットまで) 費用 1万円(額面1万3千円)
- 申込 8月1日から25日まで(必着)、豊川商工会議所ホームページ、または郵送で受付。郵送の場合は、はがきに(1)郵便番号・住所(2)氏名(フリガナ)(3)電話番号(4)希望セット数を記入の上、豊川商工会議所プレミアム付商品券係(〒442-8540住所不要)へ。1人1回の申込だけ有効 その他 応募者多数の場合は抽選。9月上旬、当選者にだけ、引き換え方法などが記載された当選通知を発送します。公共料金の支払い、金券購入などには利用できません。取扱店舗や分類については豊川商工会議所ホームページに掲載します。商品券の申込や抽選、取扱店舗への登録に関することは豊川商工会議所(電話:0533-86-4101)へお問い合わせください
令和4年4月からの幼稚園・保育園などの園児を募集
保育課(電話:0533-89-2274)
幼稚園
幼稚園は、幼児の発達に応じた教育を行っています。入園要項と願書の配布は9月1日(水曜)から、願書の受付は10月1日(金曜)から、各園で行います。
認定こども園
認定こども園(豊川東幼稚園、美園こども園)は、幼稚園と保育園の機能や特徴を併せ持つ施設です。入園要項と願書の配布は9月1日(水曜)から、1号認定の願書受付は10月1日(金曜)から、各園で行います。2・3号認定の願書受付は各園のホームページをご覧ください。認定区分の詳細については、各園、または保育課へお問い合わせください。
保育園・小規模保育事業所
保護者が働いている、または、出産などの理由により、家庭で子どもを十分に保育できないと認められる場合に、保護者に代わって保育を行っています。
入所申込書類は、9月15日(水曜)から、各園、保育課(本庁舎1階)、または子育て支援センターで配布する他、下記のリンクでもダウンロードできます。申込受付は10月1日から15日まで、各園で行います。入所申込書類は、第1希望の園へ提出してください。開設時間、加配保育の実施など各園の詳しいことは、下記のリンクをご覧ください。
あずける
園の見学を希望する方は、各園のミニ体験などをご利用ください。各園のミニ体験、園庭開放の情報は、下記のリンクで紹介しています。
幼稚園入園説明会日程一覧
【日時、幼稚園名、電話番号】
- 9月7日(火曜)10時30分から、光明寺幼稚園(西豊町)、電話:0533-86-2879
- 9月7日(火曜)10時30分から、西明寺幼稚園(八幡町)、電話:0533-87-2661
- 9月9日(木曜)10時30分から、愛知双葉幼稚園(下野川町)、電話:0533-86-5406
- 9月13日(月曜)10時30分から、花井幼稚園(新宿町)、電話:0533-86-4416
- 9月15日(水曜)13時30分から、豊川幼稚園(幸町)、電話:0533-86-2514
認定こども園入園説明会日程
【日時、認定こども園名、電話番号】
9月3日(金曜)9時30分から、美園こども園(美園)、電話:0533-72-2846
(注意)豊川東幼稚園(末広通)は、9月9日(木曜)・14日(火曜)11時00分から、「未就園児親子教室」内で、簡単な説明を行います
小規模保育事業所とは
0から2歳児までを対象に、家庭に近い環境の中で、一人ひとりに対し、きめ細やかな保育を提供する施設です。3歳児以降も保育施設入所を希望する場合は、連携施設へ優先的に入所できます。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日