「広報とよかわ」2021年8月号(子育てするならとよかわし)
子育てするならとよかわし
豊川市の子育て情報をお届けします
- 子育て支援課 電話:0533-89-2133
- 保育課 電話:0533-89-2274
- 子育て支援センター 電話:0533-89-1398
- 子どもの発達についての相談に関しては、児童発達相談センター 電話:0533-56-8733
- 子育ての訪問相談に関しては、利用者支援専用ダイヤル 電話:0533-89-7031
児童福祉各種手当の現況届の提出
子育て支援課 電話:0533-89-2133
児童扶養手当、県遺児手当、市遺児の育成をはかる手当を受けている方は、現況届などの提出が必要です。8月上旬に通知文を郵送し、8月31日(火曜)まで、子育て支援課(本庁舎1階)で受付をします。現況届などを提出しないと、11月分以降の手当が支給されませんので、ご注意ください。
児童発達支援事業所説明会
児童発達相談センター 電話:0533-56-8733
市内の児童発達支援事業所では、発達の気になる未就学児の保護者を対象に、療育内容や利用方法などについての説明会を随時実施しています。ご希望の方は各事業所へお問い合わせください。なお、各事業所のサービス提供時間など詳しいことは、以下のリンクをご覧ください。
【事業所名、所在地、問合せ】
- 恵の実「ホップくん」、市田町、電話:0533-65ー9804
- こどもサポート教室「きらり」、伊奈町、電話:0533-95-2244
- 児童発達支援室「きらら」、金屋本町、電話:0533-84-1123
- にこにこたいよう、新桜町通、電話:0533-65-7730
- 信愛こども発達支援センター、小坂井町、電話:0533-95-0982
- SMILE HEART KURA(スマイルハートクラ)八幡町、電話:0533-81-8285
- 多機能型事業所「ふわり」、当古町、電話:0533-56-7751
- 樹・たつき、大木町、電話:0533-93-7331
- Ch.Jump(チャイルドジャンプ)、一宮町、電話:0533-93-7242
- てあてるの芽、新豊町、電話:0533-95-6233
- 豊川市児童発達支援施設「ひまわり園」、平尾町、電話:0533-88-7281
- ひまわりのたね、牛久保町、電話:0533-95-2677
- ゆうサポートセンター「いまーじゅ」、金屋元町、電話:0533-65-8325
- ゆうサポートセンター「とことこ」、金屋橋町、電話:0533-65-7402
市遺児の育成をはかる手当を支払います
子育て支援課 電話:0533-89-2133
8月定期支払い分(7月から8月分まで)を8月13日(金曜)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。
援助会員「子育て応援隊」を募集しています
ファミリー・サポート・センター 電話:0533-86-5040
- 主な活動内容 保育園、幼稚園などへの子どもの送迎、保育開始前後の子どもの預かり、小学校の放課後児童クラブ終了後の子どもの預かりなど
- 報酬 月曜から金曜日までの7時00分から19時00分までは1時間あたり600円。土曜・日曜、祝日の7時00分から19時00分までは1時間あたり700円
- 申込方法 直接、または電話で、ファミリー・サポート・センター(電話:0533-86-5040)へ
- その他 毎週木曜日の10時00分から11時00分まで、ファミリー・サポート・センターで説明会を開催しています(要予約。後日、講習会があります)
育児休業明け保育所等入所予約制度
保育課 電話:0533-89-2274
育児休業明けの保護者の方は、令和4年5月以降における保育園などの入園を予約申込することができます。
- 申込要件 次の4つを全て満たすことが必要です。(1)令和3年9月30日時点で児童が出生していること(2)0歳から2歳児までクラスの児童であること(3)保護者が育児休業後に、育児休業取得前の職場に復帰し、保育を必要とする事由にあてはまること(4)育児休業から復帰する保護者自身が社会保険に加入していること
- 定員 40人程度
- 申込 10月4日から15日まで。申込書などを、直接、保育課(本庁舎1階)へ。応募者多数の場合は、保護者の就労内容などにより選考
- その他 対象となる園などは、以下のリンクを確認してください
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日