「広報とよかわ」2022年10月号(特集)
特集 ストップ!ザ 高血圧 飲むなら適量 減酒のススメ
新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、外出を控え、家でお酒を飲むことが増えていませんか?お酒は適量であれば、ストレスや緊張を和らげるなどのメリットがある一方で、飲み方を誤ると高血圧をはじめとした生活習慣病を引き起こし、健康や生活に悪影響を及ぼす恐れがあります。
今回の特集では、飲酒と血圧の関係などについてお伝えするとともに、お酒との上手な付き合い方を紹介します。詳しいことは、保健センター(電話:0533-95-4803)にお問い合わせください。
飲酒と血圧
飲酒と血圧に関係があることを知っていますか。アルコールは血管を拡張する働きを持っており、少量であれば一時的に血圧を低下させます。そのため、適量の飲酒は体に良いという考えもあります。しかし、毎日飲み続けたり、1日の飲酒量が多かったりする場合は、かえって血圧が上昇し、高血圧の原因となる恐れがあります。豊川市特定健診結果によると、1日にアルコールを1合以上飲んでいる人は、1合未満の人よりも、高血圧になる割合が高くなっています。
高血圧の影響
高血圧により体に負担がかかるのは、高値血圧(130・80ミリメートルエイチジー以上)からだといわれています。高血圧の状態が続くと、脳・心臓などのさまざまな臓器に悪影響を及ぼし、心筋梗塞やくも膜下出血など、命に関わる重大な病気を引き起こすリスクがあります。
高血圧が引き起こす病気
心臓
心筋梗塞・狭心症など
突然死を引き起こす要因となります。
脳
脳梗塞・くも膜下出血など
まひなどの後遺症が残る恐れがあります。
腎臓
慢性腎臓病など
人工透析が必要になる恐れがあります。
あなたは当てはまりますか?
- 毎日お酒を飲む
- 時間を決めずに好きな量を飲む
- 空腹状態で飲み始める
- たくさん飲めるよう食事の量を減らす
- 飲み放題が好き
- 1日の飲酒量が以前に比べて大幅に増えた
- 飲み始めたら止まらない
- 他人に飲酒を控えるように注意されたことがある
(注記)上記に1つでも当てはまる方は、飲酒による高血圧を引き起こす恐れがあります。体に負担がかからない「適量」を知るなど、普段の生活から減酒を心掛け、高血圧を防ぎましょう。
適量の目安を知ろう!
高血圧を防ぐには、アルコールの適量を知ることが大切です。厚生労働省は、適度な飲酒量は純アルコール量で1日平均約20グラムと定義しています。
純アルコール量(グラム)=お酒の量(ミリリットル)×アルコール度数(%)÷100×0.8
- ビール(5%) 500ミリリットル
- チューハイ(7%) 350ミリリットル
- ワイン(12%) 200ミリリットル
- 日本酒(15%) 1合
- ウイスキー(40%) 60リットル
《出典:厚生労働省、日本食品成分表(第八訂)》
(注記)女性の飲酒量は、この2分の1から3分の2程度とし、65歳以上の方は、より少ない量が推奨されています。
年齢や状況によって、体に悪影響を及ぼします。
20歳未満・妊産婦は飲酒をやめ、65歳以上の方は飲酒を控えましょう。
20歳未満
- 脳の発達に影響する
- 体の成長を遅らせる
- アルコール依存症の発生率が増える
妊娠中・授乳期
- アルコールは胎盤を通じて胎児に移行するため、早産・流産などの原因になる恐れがある
- 血液中と母乳中のアルコール濃度がほぼ同じになる
65歳以上
- 血中アルコール濃度が上昇しやすい(酔いやすい)
- アルコール依存症になりやすい
- 飲んでいる薬に影響する恐れがある
「お酒との付き合い方を知ろう」
大山内科クリニック 院長 大山 展医師
お酒との付き合い方は私たちにとって永遠のテーマかもしれません。つい飲み過ぎてしまい、過去に失敗をしてきた方も多くいるのではないでしょうか。
飲酒にはストレスの緩和、食欲増進、円滑な意思疎通を助けるなどの長所もありますが、生活習慣病の悪化や膵炎、肝硬変など命に関わる病気への影響もみられます。特に肝臓は沈黙の臓器といわれ、肝硬変になっていても症状がほとんどない場合があります。
自分の命を守るためにも節度ある適度な飲酒を心掛けることが重要です。
かんたん!体に優しい1皿レシピ
お酒に合い、栄養バランスもバッチリ!保健センター 管理栄養士
フライパン1つで 鶏肉のノンオイル焼き 野菜添え 材料(4人分)
- 鶏肉(モモ肉) 2枚(320グラム)
- ナス 1本
- オクラ 6本
- 赤ピーマン 3分の1個
- タレ
- 酢 大さじ2
- 酒 大さじ2
- みりん 大さじ2
- しょうゆ 大さじ2
- 鶏肉はキッチンペーパーで拭き、皮側にフォークで穴を開けておく。
- オクラはガクの周りをそぐようにむき、縦半分に切る。赤ピーマン、ナスは縦に5ミリ幅に切る。
- フライパンに鶏肉の皮を下にして入れ、弱めの中火にかける。約7分じっくり焼く。
- 裏返して2の野菜を加え、4分から5分焼く。
- タレの材料を合わせて加え、全体にからめる。
- 皿に食べやすく切った鶏肉と野菜を盛り、残りの汁をかける。
レンジで簡単 卵と野菜の炒めもの 材料(2人分)
- もやし 1袋(200グラム)
- 葉ネギ 4本(50グラム)
- ミニトマト 4個(50グラム)
- ごま油 小さじ2
- 塩 小さじ4分の1
- 卵 2個
- 塩 ひとつまみ
- こしょう 少々
- トマトは半分に切る。ネギは斜めに切る。
- 耐熱ボウルに野菜を入れ、塩、ごま油を全体に回し入れ、ラップをかけ600ワットの電子レンジで約4分加熱する。
- 別の耐熱ボウルに卵を入れて塩、こしょうを加えて溶きほぐす。ラップをして600ワットの電子レンジに約1分半かける。
- 2に3をほぐしながら加えて全体を混ぜ合わせる。
お酒との上手な付き合い方 減酒の参考にしてみましょう
いきなり減酒をしようと思ってもなかなかうまくいきません。これから減酒をしようと思っている方は次のことを意識して、お酒と上手に付き合っていきましょう。
心のためにできること
- 飲酒日記をつける
- 減酒目標を立てる!
- 飲酒以外の楽しみや減酒仲間を見つける
飲み方のコツ
- お酒の代わりに炭酸水(無糖)などを飲む
- 空腹状態で飲酒しない
- 週に2日以上は休肝日とする
体と心をむしばむアルコール依存症
アルコール依存症とは、過度の飲酒により脳に障害が起き、お酒の飲み方を自分でコントロールできなくなる病気のことです。厚生労働省の調査によるとアルコール依存症を経験した方は約107万人と推計されており、これは日本人の100人に1人が当てはまります。そのため、飲酒する方にとって、アルコール依存症は身近な病気といえます。
アルコール依存症になると、禁酒や減酒をすることで、主に不眠・発汗・手の震え・血圧の上昇などの離脱症状が現れます。また、重症の場合は、幻覚症状が出たり、けいれん発作を起こしたりすることもあります。
年齢・性別・意思の強さや性格に関係なく、習慣的に飲酒をしていれば、誰しもアルコール依存症になるリスクがあります。また、ゆっくりと進行していく病気のため、自分では気付くことができません。少しでも思い当たることがあれば、周りの人や医療機関などに相談してみましょう。
思い当たることはありませんか?
- 朝から飲み続けることがある
- 何をしていてもお酒が頭から離れない
- 休肝日と決めていても飲んでしまう
- お酒がきれてくると手が震える、飲みたくなる
- 自分の飲酒について悪いと感じたことがある
- 周囲の人に止められているのに飲んでしまう
- 隠れてでも飲んでしまう
悩んだらまず相談!アルコール健康障害に関する相談窓口
愛知県精神保健福祉センター(電話:052-951-5015)
【電話・面接(要予約)】
時間 平日9時00分から12時00分まで、13時00分から16時30分まで
豊川保健所(電話:0533-86-3626)
【面接相談(要予約)】
時間 平日9時00分から12時00分まで、13時00分から16時30分まで
講演会 スマホ・ゲーム・アルコール、講演会 依存症をはね返す心を育むには
アルコールなど、身近にあるさまざまなものに人が依存状態になる時、その人にどんなことが起きているのでしょうか。そのカラクリを知り、依存症をはね返す心を育むヒントを見つけませんか。
- 日時 12月3日(土曜)13時30分から15時00分まで
- 場所 文化会館
- 講師 予防医療研究所代表 磯村毅医師
- 定員 200人(先着順)
- 申込 電話で保健センター(電話:0533-95-4803)
展示 中央図書館で「図書館コラボ展示」を開催!
- 「ストップ!ザ 高血圧 飲むなら適量 減酒のススメ」
開催期間 10月18日(火曜)まで - 「何が正解? 油・たんぱく質・糖質の選び方」
開催期間 10月20日から11月23日まで
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日