「広報とよかわ」2022年11月号(暮らしの情報)
暮らしの情報
2022年11月、12月
- 費用の記載のないものは無料
- 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
- ホームページは市ホームページ
- 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
催し・イベント
はたごであそぼう!「赤坂宿を見て歩くクイズラリー」
大橋屋(旧旅籠鯉屋)(電話:0533-56-2677)
- 日時 11月12日から26日まで10時00分から16時00分まで
- 会場 大橋屋
- 内容 大橋屋周辺の神社などを歩いて巡るクイズラリーその他 参加者には記念品を差し上げます
思い出をつなぐ作品展チャリティバザー
環境課 (電話:0533-89-2141)
- 日時 11月26日(土曜)・27日(日曜)10時00分から16時00分まで(27日は15時00分まで)
- 会場 やねのにっぽうホール豊川(プリオ5階)
- 内容 「エコはじめの一歩」に寄付された着物から作った洋服や小物の展示販売など
とよかわ農業市
農務課(電話:0533-89-2138)
- 日時 11月13日(日曜)9時00分から11時00分まで(荒天中止)
- 会場 赤塚山公園芝生広場方面散策路
- 内容 農産物や加工品の販売
とよかわ観光ものしり検定
商工観光課(電話:0533-89-2140)
- 期日 11月1日から2月28日まで
- 内容 期間中に市内を巡り、観光資源に関する問題の答えを探すクイズラリー
- 応募方法 2月28日(火曜)まで(消印有効)。問題用紙に設けた解答欄を切り取り、直接、ファックス(0533-89-2125)、または郵送で、商工観光課(北庁舎2階)へ。問題用紙は、商工観光課、各公共施設などにあります
ワールドフェスティバル2022
国際交流協会(電話:0533-83-1571)
- 日時 12月11日(日曜)10時30分から15時30分まで
- 会場 勤労福祉会館
- 内容 ペルー舞踊、アンデス音楽の演奏、豊川高校ダンス部による舞踊、起震車の体験乗車、世界各国のグルメの販売など
自然観察会
公園緑地課(電話:0533-89-2176)
- 日時 11月26日(土曜)9時00分から12時00分まで(荒天中止)
- 会場 赤塚山公園
- 内容 赤塚山公園に生息する生き物の観察
- 講師 東三河自然観察会指導員・天野保幸さん
- 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員 25人(保護者を含む)(先着順)
- 持ち物 筆記用具、飲み物、タオル
- 申込 11月1日(火曜)から、直接、または電話で、公園緑地課(北庁舎3階)へ。こちらでも受付
- その他 長袖、長ズボンで参加
ぱんとおやつのあさいち ねこ
商工観光課(電話:0533-89-2140)
- 日時 11月8日(火曜)・22日(火曜)、12月13日(火曜)・27日(火曜)9時30分から13時00分まで(荒天中止)
- 会場 フードオアシスあつみ宿店駐車場
- 内容 新規開業者によるパンと菓子の販売
介護者交流会
西部高齢者相談センター(電話:0533-88-8005)
- 日時 11月14日(月曜)13時30分から15時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 介護者同士の情報交換
- 対象 高齢者を介護している方
- 申込 当日、会場へ
えがおフェス2022 やりたいことやってみよう!
市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
- 日時 11月6日(日曜)13時00分から16時00分まで
- 会場 とよかわボランティア・市民活動センタープリオ(プリオ4階)
- 内容 市民活動団体や企業などと協働した交流・体験イベント
- その他 13時00分から14時00分までの入場は整理券が必要です。整理券はとよかわボランティア・市民活動センタープリオ(プリオ4階)で配布しています(先着順)
講座・教室
親子ふれあい工房
豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)
- 日時 12月11日(日曜)10時30分から12時00分まで
- 会場 プリオ生涯学習センター
- 内容 ペーパークイリングで正月飾り作り
- 対象 小学1年生から3年生までと保護者
- 定員 20組
- 費用 300円
- 申込 11月17日から24日まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選
家庭における省エネ講座
環境課(電話:0533-89-2141)
- 日時 12月3日(土曜)14時00分から15時30分まで
- 会場 プリオ生涯学習センター
- 内容 住宅の省エネ、窓断熱、省エネ家電など、エコで快適な生活を送るための工夫などを学ぶ講座
- 対象 市内に在住、在勤、または在学の中学生以上
- 定員 15人
- 持ち物 筆記用具
- 申込 11月7日から18日まで。応募者多数の場合は抽選とし、当選者だけ連絡します
語学講座
国際交流協会(電話:0533-83-1571)
世界のトピックを英語で話してみよう!(中級)
- 日時 12月13日から3月28日までの火曜日(12月27日、1月3日・17日、3月21日を除く)(全12回)13時00分から14時30分まで
- 講師 中川トゥリサさん
- 定員 20人(先着順)
英語で自分の意見を言ってみよう!(初中級)
- 日時 12月13日から3月14日までの火曜日(12月27日、1月3日を除く)(全12回)19時30分から21時00分まで
- 講師 ジョニー・ロバートソンさん
- 定員 30人(先着順)
今からチャレンジ スペイン語!(入門)
- 日時 12月14日から3月15日までの水曜日(12月28日、1月4日を除く)(全12回)19時30分から21時00分まで
- 講師 吉岡マリエラさん
- 定員 20人(先着順)
中国語入門基礎 発音徹底2(入門)
- 日時 12月15日から3月23日までの木曜日(12月29日、1月5日、2月23日を除く)(全12回)19時30分から21時00分まで
- 講師 林明子さん
- 定員 20人(先着順)
共通事項
- 会場 勤労福祉会館
- 対象 15歳以上の方
- 費用 一般1万3000円、会員1万円(中国語入門基礎は、テキストを各自で購入)
- 持ち物 筆記用具、ノート、辞書
- 申込 11月8日(火曜)から、電話で受付
女性のための就職応援ワークショップ
人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)
- 日時 12月6日(火曜)・20日(火曜)(全2回)10時00分から12時00分まで
- 会場 勤労福祉会館
- 内容 自分に合った仕事の探し方や履歴書の書き方などのアドバイス
- 講師 キャリアコンサルタント・花井かずこさん
- 対象 市内に在住、在勤、または在学の女性
- 定員 各回20人(先着順)
- 申込 11月8日(火曜)から、直接、電話、またはファックス(0533-89-2125)で、人権交通防犯課(北庁舎2階)へ。以下のリンクでも受付
- その他 1回だけの参加も可。託児あり。希望する方は、11月22日(火曜)まで、電話で受付
エンパワーメント講座「女性のための就職応援セミナー」開催のご案内
三河天平の里資料館講座
三河天平の里資料館(電話:0533-88-5881)
干支の切り絵飾り作り
- 日時 12月4日(日曜)10時00分から12時00分まで、13時30分から15時30分まで
- 会場 三河天平の里資料館
- 内容 来年の干支「卯うさぎ」の切り絵飾り作り
- 対象 中学生以上
- 定員 各回15人(先着順)
- 申込 11月16日(水曜)から、電話で受付
しめ縄作り
- 日時 12月18日(日曜)10時00分から12時00分まで
- 会場 三河天平の里資料館
- 内容 わらを使ったしめ縄作り
- 対象 小学4年生から6年生まで(保護者の同伴は児童1人につき1人)
認知症サポーターステップアップ講座
介護高齢課(電話:0533-89-3179)
- 日時 12月8日(木曜)13時30分から15時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 「認知症サポーターの資質向上」と題した講座
- 対象 市内に在住、または在勤で、過去に認知症サポーター養成講座を受講した方
- 定員 20人(先着順)
- 持ち物 筆記用具
- 申込 11月8日(火曜)から、電話で受付
こんにゃく作り教室
小坂井文化センター(電話:0533-78-3586)
- 日時 11月29日(火曜)9時00分から12時00分まで
- 会場 小坂井文化センター
- 対象 市内に在住、または在勤の18歳以上の方
- 定員 16人
- 費用 500円
- 持ち物 エプロン、三角巾、タオル、持ち帰り用容器、ゴム手袋
- 申込 11月8日から15日までの9時00分から17時00分まで、電話で、小坂井文化センターへ。応募者多数の場合は抽選
豊川海軍工廠跡地見学会
平和交流館(電話:0533-95-3069)
- 日時 12月22日(木曜)、1月21日(土曜)、2月5日(日曜)・18日(土曜)13時00分から14時00分まで
- 集合場所 平和交流館
- 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
- 申込 11月16日(水曜)から、電話で受付
- その他 動きやすい服装で参加
一般公募普通救命講習
消防署(電話:0533-89-9751)
- 日時 12月17日(土曜)13時30分から16時45分まで
- 会場 こざかい葵風館
- 内容 成人の心肺蘇生法や止血法などの講義と実技
- 対象 市内に在住、在勤、または在学で15歳以上の方(中学生を除く)
- 定員 10人
- 持ち物 タオル、飲み物
- 申込 11月5日9時00分から12月3日17時00分まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選
- その他 託児あり
いきいき元気運動教室
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
- 対象 市内に在住の65歳以上の方
- 定員 各会場20人(先着順)
- 持ち物 室内用靴、タオル、飲み物、筆記用具
- 申込 11月7日9時00分から14日まで、電話で受付
日時、会場
- 12 月6日から2月28日までの火曜日10時00分から11時30分まで、会場 下長山市民館
- 12 月6日から2月28日までの火曜日13時30分から15時00分まで、会場 御津福祉保健センター
- 12 月7日から3月8日までの水曜日10時00分から11時30分まで、会場 総合体育館
- 12 月7日から3月8日までの水曜日13時30分から15時00分まで、 会場 農業者トレーニングセンター
(注記)いずれも全12回。詳しい日程は、申込時に確認してください。
ひとり親家庭のための就業支援講習会
子育て支援課(電話:0533-89-2133)
福祉用具専門相談員研修A
- 日時 1月10日から2月21日までの火曜日(全7回)9時00分から18時00分まで
- 会場 未来ケアカレッジ名古屋駅前校(名古屋市中村区)
- 費用 3850円
調剤薬局事務講習C
- 日時 1月28日から3月18日までの土曜日(全7回)(2月11日を除く)10時00分から15時40分まで
- 会場 中部コンピュータ・パティシエ専門学校(豊橋市花園町)
- 費用 5600円
共通事項
- 対象 ひとり親家庭の母などで全日程に参加できる方
- 定員 20人
- 申込 10月31日から11月21日まで、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。応募者多数の場合は抽選
募集
小・中学校の講師など
学校教育課(電話:0533-88-8033)
令和4・5年度に小・中学校で勤める常勤講師(教諭・養護教諭・栄養教諭)・非常勤講師、支援員(学級支援員・個別支援員・特別支援教育支援員)、事務職員の登録を受け付けています。
- 対象 教員免許を有する、または取得予定の方(個別支援員・特別支援教育支援員・事務職員は、免許の必要はありません)
- 申込 履歴書と教員免許状(または取得見込書)をお持ちの上、直接、学校教育課(音羽庁舎3階)へ。履歴書はこちらからダウンロードできます
- その他 既登録者で、1年が経過する方は、再登録が必要です
保育協会の事務職員(民間企業等経験者)
保育協会(電話:0533-89-2134)
- 採用日 令和5年4月1日
- 職種 事務職員
- 対象 昭和38年4月2日から平成6年4月1日までに生まれ、民間企業などにおける財務会計事務、または社会福祉施設などにおける法人運営に3年以上の職務経験がある方
- 定員 1人
- 1次試験日 12月18日(日曜)
- 会場 勤労福祉会館
- 試験内容 書類審査、適性検査、作文試験
- 申込 11月1日から25日まで(消印有効)、申込書を、直接、または郵送で、保育協会(〒442-0878新道町1丁目1-3)へ。申込書は、保育協会にあります(保育協会ホームページからダウンロード可)
- その他 1月下旬に2次試験があります
放課後児童クラブの職員
子育て支援課(電話:0533-95-0250)
- 任期 令和5年4月1日から令和6年3月31日まで(更新する場合があります)
- 職種・定員 (1)放課後児童支援員(2)放課後児童補助員(いずれも若干名)
- 対象 (1)は放課後児童支援員認定資格研修修了者または保育士資格、教諭免許(幼・小・中のいずれか)、社会福祉士資格を有する方(いずれも取得見込みを含む)(2)は資格不要
- 賃金 (1)は時給1169円(2)は時給1118円(いずれも予定)
- 申込 12月9日(金曜)まで、履歴書に資格を証明する書類を添えて、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ
- その他 月給支援員の職員も合わせて募集しています。対象は、放課後児童支援員の資格を生かした職務経験が5年以上あり、採用後その知識や経験を生かし、児童クラブの管理・運営ができる方です
とよかわオープンカレッジ新規講師
とよかわオープンカレッジ(電話:0533-75-6667)
令和5年度前期講座(5月から10月)の講師を募集します。屋内で開催する講座が対象となります。特に、夜間、土曜日・日曜日の開催が可能な方を募集します。
- 対象 18歳以上の方(高校生を除く)
- 報酬 受講料収入の45パーセント
- 申込 11月7日から21日まで(消印有効)。申込書を、直接、または郵送で、とよかわオープンカレッジ(〒442-0068諏訪3丁目300)へ
- その他 講座の開設は、1人1講座で、1講座5回、または10回です。受講希望者が原則10人以上の場合に開講されます
暮らし・手続き
先端技術導入費補助金
農務課(電話:0533-89-2138)
農作業の負担軽減により、農業経営の改善を図るため、先端技術を活用した農業機械などの導入費用を補助します。
- 対象 出荷実績があり、今年度補助を受けていない市内の農家(個人・法人)
- 補助金額 対象農業機械購入費の10分の2(対象品目ごとに上限あり)
- 申込 11月1日から30日まで、導入したい農業機械などの購入前に、申込書やカタログなど必要書類を直接、農務課(北庁舎2階)へ。申込書は農務課にあります(こちらからダウンロード可)(1農家当たり1年度1回だけ有効)
- その他 補助対象や補助額の上限など詳しいことは、こちらで確認してください
個人事業税第二期分の納付をお忘れなく
県東三河県税事務所(電話:0532-35-6127)
個人事業税の第二期分の納期限は11月30日(水曜)です。納付書は、対象の方へ8月に送付した納税通知書に同封しています。県税事務所、金融機関、コンビニなどで納付してください。パソコンやスマホなどを利用して、ネットバンキングやクレジットカード(手数料が別途必要)、スマホ決済アプリ(ペイペイ、ラインペイ、ペイビー)でも納付できます。
国民年金保険料の追納制度
保険年金課(電話:0533-89-2177)
国民年金保険料の免除や納付猶予・学生納付特例を受けていた期間の保険料を納付(追納)することにより、老齢基礎年金を増額することができます。追納の期間や保険料、手続きなど詳しいことは、豊川年金事務所(電話:0533-89-4042)へお問い合わせください。
市民病院で電気設備の点検を実施
市民病院庶務課(電話:0533-86-1111)
市民病院では、11月13日(日曜)に電気設備の点検を実施します。これに伴い、一部診療に時間がかかることがあります。
その他
秋の火災予防運動
消防本部予防課(電話:0533-89-9682)
11月9日から15日まで、「お出かけは マスク戸締り 火の用心」を統一標語に、秋の火災予防運動が全国一斉に展開されます。日頃から火に対する注意と、放火されない環境づくりを行いましょう。また、火災の早期発見・避難のため、住宅用火災警報器を設置し、維持・管理に努めましょう。
- はっぴ通園
保育園・幼稚園の園児が「火の用心」の法被を着て通園します。 - 豊川市防火大会
11月9日(水曜)14時00分から、文化会館大ホールで、防火思想の普及功労者への表彰などを行います。 - 老朽化消火器の回収
11月9日(水曜)10時00分から15時00分まで、文化会館市民広場で、一般家庭で不要になった消火器の回収を行います。大きさは、20型までで、回収費用は1本1000円です。なお、スプレー式消火具の回収は行いません。
シルバー人材センターのご活用を
シルバー人材センター(電話:0533-84-1851)
シルバー人材センターでは、空地の草刈りや除草、ふすまなどの張り替え、事務所や工場内での軽作業などの仕事を請け負います。
料金など詳しいことは、お問い合わせください。
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
名古屋法務局(電話:052-952-8111)
11月18日から24日までの「女性の人権ホットライン」強化週間に合わせ、暴力やストーカー行為などの人権問題に関する電話相談を実施します。
- 日時 11月18日から24日8時30分から19時00分まで(19日(土曜)・20日(日曜)・23日(水曜)は10時00分から17時00分まで)
- 申込 相談専用電話(0570-070-810)で受付
明るい選挙啓発ポスターコンクールの受賞作品決定
行政課(電話:0533-89-2123)
市内の小・中学生、高校生を対象とした明るい選挙啓発ポスターコンクールの募集に対して169点の応募があり、選考の結果、30点を入選としました。そのうち9点を特選として県へ推薦しました。
入選作品は、11月17日から12月28日まで、中央図書館2階閲覧室横通路で展示します。
すわまちフェスタ2022にバスでお越しの方へ
都市計画課(電話:0533-89-2147)
11月13日(日曜)にプリオ周辺で開催される、すわまちフェスタにおいて、「豊鉄バス・豊川市コミュニティバス1日フリー乗車券」をイベント本部へお持ちの方に、当日、協力店舗で使用できる金券(乗車券購入費相当分)を進呈します(中学生以上先着100人、小学生以下先着200人)。
ごみ啓発書道・ポスターの受賞作品決定
清掃事業課(電話:0533-89-2166)
市内の小学4年生を対象としたごみ啓発に関する書道・ポスター作品の募集に対して書道908点、ポスター486点の応募があり、選考の結果、受賞作品が決まりました。
受賞作品は、11月7日12時00分から15日までに市民交流ホール(プリオ4階)(金賞・銀賞・銅賞作品)で、11月17日13時00分から30日12時00分までに市役所1階ロビー(金賞・銀賞作品)で展示します。
書道の部
金賞 芝野 桔平さん(代田小)
ポスターの部
金賞 徳田 樹理さん(国府小)
少年消防クラブ防火作品の受賞作品決定
消防本部予防課(電話:0533-89-9682)
市内の小学5・6年生を対象とした防火に関する習字・ポスター・作文作品の募集に対して習字630点、ポスター358点、作文24点の応募があり、選考の結果、次の方が金賞・最優秀賞を受賞しました。
習字の部 金賞
- 廣中 つきさん(国府小)
- 渡邉 芽衣咲さん(豊小)
ポスターの部 金賞
- 加川 鈴菜さん(天王小)
- 小林 柚菜さん(牛久保小)
作文の部 最優秀賞
小倉 千歩さん(長沢小)
豊川流域下水道都市計画変更案の縦覧
下水整備課(電話:0533-93-3115)
- 縦覧期間 11月11日から28日まで
- 縦覧場所 下水整備課(一宮庁舎3階)、県下水道課(名古屋市中区)
- 縦覧内容 東三河都市計画豊川流域下水道の変更案縦覧対象 市民、利害関係者
- その他 この案について意見のある方は、縦覧期間中に意見書を提出することができます
東三河都市計画公園変更案の縦覧
公園緑地課(電話:0533-89-2176)
- 縦覧期間 11月11日から28日まで
- 縦覧場所 公園緑地課(北庁舎3階)、県公園緑地課(名古屋市中区)
- 縦覧内容 東三河ふるさと公園の都市計画変更案
- 縦覧対象 市民、利害関係者
- その他 この案について意見のある方は、縦覧期間中に意見書を提出することができます
地価標準価格を発表
企画政策課(電話:0533-89-2126)
地価標準価格は、市内に基準地を設定し、毎年1回、7月1日現在の価格を県が発表するもので、公共用地の取得の基準となる他、土地売買の指標となるものです。市内の基準地の地価標準価格は、企画政策課(本庁舎2階)、またはこちらで確認してください。
地番(宅地)、価格(1平方メートル当たりの価格)
- 本野ヶ原4丁目71番、価格 74,100
- 御油町栗木山189番、価格 77,100
- 諏訪4丁目265番1、価格 98,000
- 住吉町2丁目91番、価格 71,300
- 白鳥町下郷中67番5、価格 71,500
- 金塚町1丁目37番2、価格 92,500
- 一宮町社119番外、価格 76,200
- 小田渕町野畔9番10、価格 72,500
- 金屋元町1丁目77番5、価格 96,000
- 伊奈町出口93番2、価格 72,800
- 新青馬町5丁目3番3外、価格 84,000
- 赤坂台921番、価格 45,800
- 御津町赤根百々57番5外、価格 33,900
- 萩町雨田6番4、価格 25,200
- 御津町西方中屋敷82番5外、価格 69,000
- 東曙町56番、価格 80,200
- 豊津町神ノ木109番、価格 38,000
- 長草町連田85番2、価格 38,800
- 南大通5丁目33番、価格 101,000
- 馬場町御堂前71番、価格 97,500
- 中央通4丁目7番、価格 96,600
- 諏訪4丁目198番2外、価格 98,400
- 千歳通2丁目20番1、価格 99,500
- 末広通4丁目3番3、価格 87,500
- 伊奈町新屋70番9、価格 78,000
- 下長山町高畑17番1外、価格 108,000
- 小田渕町4丁目53番2外、価格 49,000
地番(林地)、価格(10アール当たりの価格)
千両町杣坂3番13、価格 1,120000
備考
(注記)地番は、1月1日現在の表記。
子ども・若者育成支援県民運動強調月間
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
11月は「子ども・若者育成支援県民運動強調月間」です。「育てよう 自分に勝てる子 負けない子」をスローガンに、青少年育成市民会議の皆さんが中心となって活動していきます。この機会に、家庭で親子の触れ合いの時間を持ち、青少年の健全育成について考えてみましょう。
女性に対する暴力をなくしましょう
人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)
11月12日から25日までは、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。配偶者などからの暴力(DV)、性犯罪、ストーカー行為などは、男女共同参画社会で克服すべき重要な課題です。
市では、悩みを抱える女性のために「女性悩みごと相談」を開設しています。予約方法など詳しいことは、市民相談室(電話:0533-89-2104)へお問い合わせください。
市制80周年記念PR映像
秘書課(電話:0533-89-2120)
令和5年6月1日に市制施行80周年を迎えるにあたり、市のPR映像を制作しました。短編映像では、演歌歌手の山川豊さんが、市の名産品や歴史などを、耳に残るキャッチフレーズと共に紹介しています。映像は、以下のリンクからご覧いただけます。
個別結婚相談会
子育て支援課(電話:0533-89-2133)
- 日時 11月20日、12月18日、1月15日、2月12日、3月5日の日曜日11時00分から・13時00分から・14時00分から・15時00分から・16時00分から
- 会場 プリオ5階市民相談室
- 相談員 結婚相談所チアーズ代表取締役・松尾篤さん
- 対象 市内に在住、在勤で20歳から45歳までの独身の男女、または、その親(友達同士・親子・きょうだいでの参加も可)
- 定員 1日5組
- 申込 希望する期日の2日前までの13時00分から20時00分まで、電話で、結婚相談所チアーズ(0120-60-1151)へ。以下のリンクからも受付
- その他 電話やオンラインでの相談も可。相談会では、異性の紹介は行いません
愛知県の最低賃金
商工観光課(電話:0533-89-2140)
10月1日(土曜)から、県の最低賃金は、時間額986円に改定されました。詳しいことは、豊橋労働基準監督署(0532-54-1192)へお問い合わせください。
堆肥の無料配布
資源化施設(電話:0533-56-8878)
刈草から作った堆肥を無料配布しています。
- 日時 平日9時00分から11時30分まで、13時30分から16時00分まで
- 配布会場 資源化施設
- 申込 前日まで、電話で受付
- その他 1回につき軽トラック1台分350キログラムまでです。袋などは各自で用意してください
市内の刈草などを有効活用
資源化施設では、刈草から堆肥、剪定枝からチップなどを作っています。刈草リサイクル堆肥は、花壇や畑の土と混ぜて使うとふわふわになる効果があります。
全国一斉情報伝達試験
危機管理課(電話:0533-89-2194)
全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達試験を実施します。
- 日時 11月16日(水曜)11時00分ごろ
- 内容 屋外スピーカーと戸別受信機から、試験放送のアナウンスが流れ、豊川市防災アプリにも配信されます
県内一斉ノー残業デー
商工観光課(電話:0533-89-2140)
県では、働き方を見直す契機となるよう、11月の第3水曜日である11月16日(水曜)を、県内一斉ノー残業デーとしています。効率的に仕事を進め定時に退社し、趣味や家族団らんの時間を過ごしましょう。詳しいことは、県労働福祉課(052-954-6360)へお問い合わせください。
アルコール専門相談
豊川保健所(電話:0533-86-3626)
11月10日から16日まではアルコール関連問題啓発週間です。多量飲酒や20歳未満・妊婦の飲酒など不適切な飲酒は、臓器障害やアルコール依存症の他、暴力や虐待など深刻な事態をもたらす危険性があります。この機会にアルコールの問題について考えてみませんか。専門家による相談も受け付けています。
- 日時 11月25日(金曜)13時30分から15時30分まで
- 会場 豊川保健所
- 対象 アルコールの問題に悩んでいる方や家族
- 定員 2組(先着順)
- 申込 電話で受付
防災・安全のまど
防災や安全・安心に役立つ情報をお届けします
やってみよう!「おうちで防災キャンプ」
危機管理課(電話:0533-89-2194)
「おうちで防災キャンプ」とは、災害が発生し、ガス・水道・電気が止まった状況を想定して、家の中で避難生活をしてみることです。災害時に、避難所ではなく自宅で過ごした方が、精神的・肉体的に負担が少ない他、新型コロナウイルス感染症対策にも効果的です。
実際にやってみることで、災害時に必要な備えについて、改めて見直す機会となります。ぜひ一度「おうちで防災キャンプ」してみませんか。
TOYOKAWA DATA
- 総数184,357人(前月比:-32人)
- 男91,862人(前月比:+0人)
- 女92,495人(前月比:-32人)
- 世帯74,177世帯(前月比:+54世帯)
(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。
火災と救急 9月
- 火災1件
- 救急775件
豊川消防署調べ
(注記)交通事故状況と犯罪発生状況については、こちらを確認してください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日