「広報とよかわ」2022年8月号(暮らしの情報)

更新日:2025年01月30日

ページID : 6280

暮らしの情報

2022年8月、9月

  • 費用の記載のないものは無料
  • 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
  • ホームページは市ホームページ
  • 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内

もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索

催し・イベント

マレットゴルフ普及月例会

公園緑地課(電話:0533-89-2176)

  • 日時 8月27日(土曜)、9月24日(土曜)、10月29日(土曜)、11月26日(土曜)9時00分から(雨天中止)
  • 会場 手取山公園マレットゴルフ場
  • 定員 各回25人(先着順)
  • 申込 当日の8時30分から、直接、会場へ

生涯学習成果発表会

生涯学習課 (電話:0533-88-8035)

作品展示
  • 日時 8月20日から9月4日10時00分から21時00分まで
  • 会場 市民交流ホール(プリオ4階)
  • 内容 とよかわオープンカレッジ受講生と放課後子ども教室の児童による作品展示
講座体験
  • 期日 9月4日(日曜)
  • 会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
  • 申込 8月8日から22日まで、直接、または、電話でとよかわオープンカレッジ(電話:0533-75-6667)(プリオ4階)へ
  • その他 講座体験の内容など、詳しいことは、こちらで確認してください

愛知県・豊川市総合防災訓練

危機管理課 (電話:0533-89-2194)

  • 日時 9月4日(日曜)9時00分から11時30分まで
  • 会場 自衛隊グラウンド他
  • 内容 自衛隊・警察・消防による救出救助訓練などの他、防災啓発ブースを多数出展

介護者交流会

西部高齢者相談センター(電話:0533-88-8005)

  • 日時 8月8日(月曜)13時30分から15時00分まで
  • 会場 ウィズ豊川
  • 内容 介護者同士の情報交換
  • 対象 高齢者を介護している方
  • 申込 当日、会場へ

豊川本町ナイト

都市計画課 (電話:0533-89-2147)

  • 日時 9月7日(水曜)16時00分から21時00分まで
  • 会場 本町商店街(豊川駅周辺)
  • 内容 有料の専用チケットによる飲食、物販、サービスの提供
  • 費用 3500円(当日券4000円)
  • その他 チケットは、参加店舗、豊川商工会議所(当日券はイベント本部)で販売

とよかわクールスタンプラリー

観光協会(電話:0533-89-2206)

  • 期日 9月30日(金曜)まで
  • 内容 市内の観光スポット(7カ所)を巡りデジタルスタンプを集メールと、いなりんグッズやとよかわブランドがもらえるスタンプラリー

リレー・フォー・ライフ・ジャパン2022東三河

保健センター (電話:0533-95-4802)

  • 日時 10月1日11時30分から2日8時30分まで
  • 会場 諏訪公園
  • 内容 がん征圧とがん患者支援を目的としたチャリティー・リレー・ウォーク
  • 費用 1000円(がん告知を受けたことのある方、18歳以下は無料)
  • 申込 リレー・フォー・ライフ・ジャパン東三河実行委員会フェイスブックで受付。当日、会場でも受付(団体での申込は8月18日(木曜)まで)
  • その他 9月1日から10月1日まで、スマホを利用したセルフウォークリレーも実施。また、10月1日(土曜)13時00分から、40歳以上の方を対象に肺がん検診を無料で実施(先着50人)

はたごde夕涼み

大橋屋(旧旅籠鯉屋)(電話:0533-56-2677)

  • 日時 8月7日(日曜)16時00分から20時00分まで(雨天の場合は14日(日曜)に順延)
  • 会場 大橋屋
  • 内容 音羽華炎よさこい演舞、ペットボトルランタン展示、大提灯・竹ランタンの点灯
  • その他 8月7日から14日まで、旧東海道沿い(大橋屋周辺だけ)を行灯で照らします

講座・教室

ひとり親家庭のための就業支援講習会

子育て支援課(電話:0533-89-2133)

パソコン講習(中級)
  • 日時 10月22日から令和5年2月4日までの土曜日(12月31日を除く)(全15回)10時00分から15時40分まで
  • 会場 岡崎市中小企業・勤労者支援センター(岡崎市羽根町)
  • 費用 4000円
介護職員初任者研修
  • 日時 11月5日から令和5年3月11日までの土曜日(11月19日、12月31日を除く)(全17回)9時30分から17時30分まで
  • 会場 三幸福祉カレッジ豊橋駅前教室(豊橋市駅前大通り)
  • 費用 7124円
共通事項
  • 対象 ひとり親家庭の母などで全日程に参加できる方
  • 定員 20人
  • 申込 8月5日から26日まで、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。応募者多数の場合は抽選

とよかわ創業塾2022

商工観光課(電話:0533-89-2140)

  • 日時 9月21日(水曜)・28日(水曜)、10月12日(水曜)・19日(水曜)・26日(水曜)、11月9日(水曜)・26日(土曜)(全7回)18時00分から20時30分まで(11月26日は15時00分から17時30分まで)
  • 会場 豊川商工会議所
  • 講師 中小企業診断士・松井督卓さん他
  • 内容 創業の基礎知識など
  • 定員 30人(先着順)
  • 費用 3000円
  • 申込 電話で、豊川商工会議所(電話:0533-86-4101)へ。こちらからも受付

日本語ボランティアスキルアップ研修

国際交流協会 (電話:0533-83-1571)

  • 日時 9月11日(日曜)13時30分から16時30分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 「『やさしい日本語』を通して考える『伝える』『伝わる』ヒント」と題した講座
  • 講師 ひろしま国際センター日本語常勤講師・犬飼康弘さん
  • 定員 30人(先着順)
  • 費用 一般500円、会員無料
  • 持ち物 筆記用具
  • 申込 8月8日(月曜)から、電話で受付

パソコン教室

小坂井文化センター(電話:0533-78-3586)

  • 日時 9月7日(水曜)・8日(木曜)・9日(金曜)・13日(火曜)・14日(水曜)・15日(木曜)(全6回)13時00分から15時00分まで
  • 会場 小坂井文化センター
  • 内容 ワードの基本講座
  • 対象 市内に在住で、パソコン入力ができる16歳以上の方
  • 定員 12人
  • 費用 1320円
  • 持ち物 筆記用具
  • 申込 8月9日から18日までの9時00分から17時00分まで、電話で受付。応募者多数の場合は抽選

三河天平の里資料館講座ペットボトル万灯作り

三河天平の里資料館(電話:0533-88-5881)

  • 日時 8月20日から9月5日10時00分から16時00分まで
  • 会場 三河天平の里資料館
  • 申込 当日、会場へ
  • その他 作品は、9月23日(金曜)に三河国分尼寺跡史跡公園で開催する「天平ロマンの夕べ」で展示します

脳ちから塾

介護高齢課 (電話:0533-89-2105)

  • 日時 9月12日から令和5年3月6日までの月曜日(9月19日、10月10日・24日、1月2日・9日、2月6日を除く)(全20回)1部は13時30分から14時45分まで、2部は14時15分から15時30分まで(開講式は9月5日(月曜)13時30分から16時00分までに開催します)
  • 会場 総合体育館
  • 内容 読み書き、計算、簡単な体操、交流など
  • 対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
  • 定員 各部10人(先着順)
  • 費用 5000円
  • 申込 8月17日9時00分から23日まで、電話で受付

一般公募普通救命講習

消防署(電話:0533-89-9751)

  • 日時 9月18日(日曜)13時30分から16時45分まで
  • 会場 こざかい葵風館
  • 内容 成人の心肺蘇生法や止血法などの講義と実技
  • 対象 市内に在住、在勤、または在学で15歳以上の方(中学生を除く)
  • 定員 10人
  • 申込 8月7日から9月4日の9時00分から17時00分まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選

カンボジアってどんな国

国際交流協会(電話:0533-83-1571)

  • 日時 9月4日(日曜)14時00分から16時00分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 カンボジアの文化や生活習慣についての紹介など
  • 講師 チャーイ・ナットさん
  • 定員 80人程度(先着順)
  • 費用 一般700円、会員500円
  • 申込 8月8日(月曜)から、電話で受付

防災ボランティアコーディネーター養成講座

危機管理課(電話:0533-89-2194)

  • 日時 9月11日(日曜)・17日(土曜)(全2回)10時00分から16時00分まで
  • 会場 ウィズ豊川
  • 内容 座学と実践訓練を通して災害ボランティアセンターの役割・設置・運営などについて学び、防災ボランティアコーディネーターを養成する講座
  • 対象 市内に在住、在勤、または在学で、15歳以上の方(中学生を除く)
  • 定員 20人(先着順)
  • 持ち物 筆記用具、軍手、帽子、タオル、飲み物
  • 申込 8月19日(金曜)まで(必着)。申込書を、直接、または郵送で、社会福祉協議会ボランティアセンター(〒442-0068諏訪3丁目242)へ。ファックス(0533-89-0662)でも受付。申込書は、こちらからダウンロードできます
  • その他 動きやすい服装で参加

認知症講演会

介護高齢課(電話:0533-89-3179)

  • 日時 9月28日(水曜)13時30分から15時00分まで
  • 会場 御津文化会館
  • 内容 認知症専門医が語る「知っておきたい!認知症リハビリテーションの実際から考える誰にとっても身近な認知症の話」と題した講演
  • 講師 豊川脳神経外科クリニック院長・小池譲治医師
  • 対象 市内に在住、または在勤の方
  • 定員 180人(先着順)
  • 持ち物 筆記用具
  • 申込 8月8日9時00分から9月9日17時00分まで、電話、ファックス(電話:0533-89-2137)、またはこちらで受付

語学講座

国際交流協会(電話:0533-83-1571)

メアリー先生とノリノリ英会話2(初級)
  • 日時 9月13日から11月29日までの火曜日(全12回)10時00分から11時30分まで
  • 講師 鈴木メアリーさん
  • 定員 20人(先着順)
みんなのための英会話2(初級)
  • 日時 9月13日から11月29日の火曜日(全12回)19時30分から21時00分まで
  • 講師 ジョニー・ロバートソンさん
  • 定員 30人(先着順)
中国語入門基礎 発音徹底1(入門)
  • 日時 9月15日から12月8日までの木曜日(11月3日を除く)(全12回)19時30分から21時00分まで
  • 講師 林明子さん
  • 定員 20人(先着順)
共通事項
  • 会場 勤労福祉会館
  • 費用 一般1万3000円、会員1万円(ノリノリ英会話2と中国語入門基礎は、テキストを各自で購入)
  • 持ち物 筆記用具、辞書
  • 申込 8月8日(月曜)から、電話で受付

初心者向け文化講座

豊川文化協会(電話:0533-89-7082)

茶道講座3(抹茶)
  • 日時 9月4日(日曜)・18日(日曜)、10月2日(日曜)・16日(日曜)、11月6日(日曜)(全5回)10時00分から12時00分まで
  • 講師 宗編吉田流・原宗美さん
  • 費用 2500円
華道初級講座(池坊)
  • 日時 9月8日(木曜)・22日(木曜)、10月13日(木曜)・27日(木曜)、11月3日(木曜)(全5回)10時00分から12時00分まで
  • 講師 岩田淑子さん
  • 費用 6600円
共通事項
  • 会場 桜ヶ丘ミュージアム
  • 対象 16歳以上の方
  • 定員 10人
  • 申込 8月21日(日曜)まで(消印有効)。はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。各講座1人1通だけ有効。電話でも受付。応募者多数の場合は、市内に在住、在勤、または在学の方を優先の上、抽選。また、応募が定数に満たない場合は開講されません

きららの里でワクワク体験

野外センター「きららの里」(電話:0536-62-2555)

  • 時間 14時30分から16時00分まで。星空観察会は、18時00分から20時30分まで
  • 会場 野外センター「きららの里」(北設楽郡設楽町)
  • 対象 きららの里に宿泊する方(小学3年生以下は保護者同伴)
  • 申込 きららの里宿泊予約時に申込(当日申込も可)
  • その他 川遊びの日は、サンダルなどで参加。自然観察会は、長袖、長ズボンで参加
  • 期日 9月10日(荒天中止)
  • 内容 「川遊びの日」魚つかみ体験
  • 定員・費用 10組50人程度 10時00分円
  • 期日 9月17日、10月8日、11月5日(荒天中止)
  • 内容 「自然観察会」奥三河ふるさとガイドの案内による原生林散策
  • 定員・費用 20人程度、500円
  • 期日 9月24日、10月22日、11月26日
  • 内容 「ワークショップ」自然素材を使った雑貨作り
  • 定員・費用 20人程度 500円
  • 期日 10月1日
  • 内容 「星空観察会」望遠鏡を使った星空観察、星座早見盤作り
  • 定員・費用 20人程度、300円

いきいきシニアスクール

北部高齢者相談センター(電話:0533-88-7260)

  • 日時 9月22日(木曜)13時30分から15時00分まで
  • 会場 ウィズ豊川
  • 内容 「高齢者施設の選び方からどこで最期を迎えるかから」と題した講座
  • 講師 主任介護支援専門員・中隆之さん
  • 対象 市内に在住、または在勤の方
  • 定員 40人(先着順)
  • 持ち物 筆記用具
  • 申込 8月1日(月曜)から、電話で受付

御津の木造船見学会

生涯学習課(電話:0533-88-8035)

  • 日時 8月20日(土曜)10時00分から11時00分まで
  • 会場 御津生涯学習センター
  • 内容 御津町で造船された最後の1艘である木造船の撤去前最後の見学会
  • 講師 豊川市文化財保護審議会委員・天野武弘さん
  • 申込 8月18日(木曜)まで、電話で受付

スマホ・タブレット教室

情報政策課(電話:0533-89-2128)

  • 会場 (1)広石市民館、(2)、(3)御津生涯学習センター
  • 定員 各回12人(先着順)
  • 持ち物 スマホまたはタブレット、筆記用具
  • 申込 8月1日(月曜)から、電話で、Prof(電話:0564-20-9078)(平日の9時00分から14時00分まで)へ。ショートメール(電話:0533-88-8770)でも24時間受付(氏名、希望日時、連絡先を入力して送信)
  1. 8月9日(火曜)
    • 9時30分から10時30分まで、メールの使い方
    • 10時30分から11時30分まで、マイナポイントの申請方法
  2. 8月16日(火曜)
    • 9時30分から10時30分まで、地図アプリの使い方
    • 10時30分から11時30分まで、マイナンバーの申請方法
  3. 8月23日(火曜)
    • 9時30分から10時30分まで、LINEなどSNSの利用方法
    • 10時30分から11時30分まで、マイナポータルの利用方法

募集

豊川市民病院職員

市民病院庶務課(電話:0533- 86-1111)

  • 職種 助産師・看護師
  • 定員 10人程度
  • 申込 下記のとおり(いずれも消印有効)。申込書などを郵送で、市民病院(〒442-8561八幡町野路23)へ。申込書は、市民病院ホームページからダウンロードできます
  • その他 受験資格など、詳しいことは、市民病院ホームページを確認してください。なお、定員に達した場合、採用試験の実施を見合わせる場合があります
試験日、申込締切日
  • 8月27日(土曜)、8月12日(金曜)
  • 9月17日(土曜)、9月 2日(金曜)
  • 10月22日(土曜)、10月 7日(金曜)
  • 11月26日(土曜)、11月11日(金曜)

市制施行80周年記念キャッチフレーズ

企画政策課(電話:0533-89-2126)
令和5年6月1日の市制施行80周年に向けて、「もっと元気なとよかわ」をテーマとするキャッチフレーズを募集します。

  • 対象 市内に在住・在勤・在学の個人、または市内の団体
  • 賞・賞品 最優秀賞1作品(賞状と3万円)、優秀賞2作品(賞状と1万円)
  • 申込 9月30日(金曜)17時00分まで、以下のリンクから受付。または、申込書をファックス(0533-89-2125)、郵送で、企画政策課へ(郵送の場合は消印有効)。応募箱でも受付。応募箱、申込書は本庁舎、各支所などにあります(こちらからダウンロード可)
  • その他 応募の注意点など詳しいことは、こちらで確認してください

「ほいとも祭」ブーブーマーケット(旧軽トラ市)出店者

都市計画課(電話:0533-89-2147)
ほいとも祭で、車両を使って野菜や雑貨、飲食物などを販売する方を募集します。

  • 日時 10月16日(日曜)10時00分から15時00分まで(荒天中止)
  • 会場 豊川駅前通
  • 募集台数 35台(先着順)
  • 費用 1台5000円
  • 申込 9月4日(日曜)まで、申込書に車検証を添えて、ファックス(0533-86-3357)で豊川商店街振興組合へ。申込書はこちらからダウンロードできます。申込完了後、9月30日(金曜)までに、費用の支払いをお願いします
  • その他 詳しいことは、豊川商工会議所(電話:0533-86-4101)へ、お問い合わせください

空家等対策協議会委員

建築課(電話:0533-89-2144)
空家等対策計画の改定、実施についての協議会(年3回程度)に出席する委員を募集します。

  • 任期 11月1日から令和6年10月31日まで
  • 対象 市内に在住の18歳以上の方
  • 募集人数 2人
  • 謝礼 1回8600円
  • 申込 8月31日(水曜)まで(消印有効)。申込書に、「空家を活かしたまちづくり」をテーマとした600字程度の作文を添えて、直接、または郵送で建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(こちらからダウンロード可)

オリジナルフレーム切手の写真・イラスト

商工観光課(電話:0533-89-2140)
令和5年6月1日の市制施行80周年に向けて、オリジナルフレーム切手のデザインとなる写真・イラストを募集します。

  • テーマ 「私の見つけた豊川市魅力」
  • 対象 市内に在住、在勤、または在学の方
  • 申込 12月31日(土曜)まで、こちらで受付

保育協会の保育士・調理員・事務職員

保育協会(電話:0533-89-2134)
令和5年4月採用の保育士、調理員、事務職員を募集します。

  • 資格・定員 保育士(新卒者等対象)は平成7年4月2日以降に生まれ、保育士の資格免許を有する方(取得見込を含む)で10人程度、保育士(経験者対象)は昭和38年4月2日以降に生まれ、保育士の資格免許を有し、令和4年7月末現在、保育士または幼稚園教諭としての職務経験が3年以上あり、保育園のクラスを受け持つことができる方で2人程度、調理員は昭和38年4月2日以降に生まれ、調理師または栄養士の資格免許を有する方で2人、事務職員は平成6年4月2日以降に生まれ、日商簿記検定3級以上に合格している方で1人
  • 試験日 8月28日(日曜)
  • 会場 勤労福祉会館
  • 申込 8月15日(月曜)まで(消印有効)。申込書を、直接、または郵送で、保育協会(〒442-0878新道町1丁目1-3)へ。申込書は、保育協会にあります(保育協会ホームページからダウンロード可)

赤塚山公園いいとこ撮り写真展作品

赤塚山公園(電話:0533-89-8891)
令和5年2月から開催する「赤塚山公園のいいとこ撮り写真展」に展示する作品を募集します。
申込 11月30日(水曜)まで、赤塚山公園ホームページで受付その他 応募の注意点など詳しいことは、赤塚山公園ホームページを確認してください

暮らし・手続き

個人事業税第一期分の納付をお忘れなく

県東三河県税事務所(電話:0532-35-6127)
個人事業税の第一期分の納期限は8月31日(水曜)です。対象の方へ、8月中旬に納税通知書を送付します。県税事務所、金融機関、コンビニなどで納付してください。パソコンやスマホなどを利用して、ネットバンキングやクレジットカ-ド(手数料が別途必要)、スマホ決済アプリ(ペイペイ、ラインペイ、ペイビー)でも納付できます。

国民健康保険被保険者証が新しくなります

保険年金課(電話:0533-89-2135)
9月1日より、国民健康保険被保険者証が新しくなります。有効期限は令和6年8月31日です。ただし、それまでに75歳になる方は75歳の誕生日の前日が期限となります。
新しい被保険者証は国民健康保険加入の各世帯へ、8月上旬に簡易書留で郵送します。古い被保険者証は、9月1日以降に、保険年金課(本庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センターへ返却するか、個人情報が読み取れないように裁断・破棄してください。

マイナンバーカ-ド出張申請サポート

市民課(電話:0533-89-2272)
初めてマイナンバーカードを作る方を対象に、写真撮影や申請手続きのサポートを行います。

会場、期日
  • 会場 豊川コロナワールド(下長山町)、期日 8月1日・4日・5日・8日・25日・26日・29日
  • 会場 イオン豊川店(開運通)、期日 8月6日・7日・11日から 15日・27日・28日、9 月3日から 5日・22日から 26日
  • 会場 マチニワとよかわ(光明町)、期日 8月18日から22日、9月10日から 12日・15日から19日
  • 会場 バロー豊川店(新豊町) 、期日 9月1日・2日・8日・9日

その他

都市計画変更に関する説明会

公園緑地課(電話:0533-89-2176)

  • 日時 8月18日(木曜)19時00分から
  • 会場 御津文化会館研修室
  • 内容 都市計画公園東三河ふるさと公園の都市計画変更に関すること
  • 申込 当日、会場へ
  • その他 当日配布する資料はこちらに掲載します

介護予防DVDを配布します

介護高齢課(電話:0533-89-2105)
自宅で行える介護予防として介護予防DVDを配布します。

  • 配布開始日 8月22日(月曜)
  • 対象 市内に在住の65歳以上の方
  • 定員 180人(1人1枚)(先着順)
  • 申込 直接、介護高齢課(本庁舎1階)へ
介護予防DVD の内容
  •  ストレッチ
  •  筋力アップトレ-ニング
  •  栄養バランス
  •  簡単レシピの紹介
  •  お口・頭の体操など

合葬式市営墓地整備工事による交通規制のお知らせ

環境課(電話:0533-89-2141)
8月下旬頃から、御油墓園・御油第二墓園付近において、合葬式市営墓地の整備工事に伴う交通規制が一時的に発生します。
工事期間中の交通規制については、現地案内看板にてお知らせします。ご理解とご協力をお願いします。

中京都市圏パーソントリップ調査にご協力を

都市計画課(電話:0533-89-2169)
県では、9月から、交通の実態を把握するための調査を実施します。調査にあたり、無作為に抽出した世帯へ案内はがきを送付しますので、ご協力をお願いします。

建築物防災週間

消防本部予防課(電話:0533-89-9684)
8月30日から9月5日は「建築物防災週間」です。住宅火災による犠牲者を減らすため、すべての住宅に「住宅用火災警報機」の設置が義務付けられています。まだ設置されていない住宅は、設置をお願いします。

子どもの人権110番

名古屋法務局人権擁護部(電話:052-952-8111)
いじめや虐待など、子どもの人権に関わる悩みごと、心配ごとなどの相談に電話で応じます。

  • 期日 8月26日から9月1日まで
  • 時間 平日は8時30分から19時00分まで、土曜日・日曜日は10時00分から17時00分まで
  • 電話番号 0120-007-110

全国一斉情報伝達試験

危機管理課(電話:0533-89-2194)
全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達試験を実施します。

  • 日時 8月10日(水曜)11時00分ごろ
  • 内容 屋外スピーカーと戸別受信機から、試験放送のアナウンスが流れ、豊川市防災アプリにも配信されます

牛久保生涯学習センター臨時休館

生涯学習課 (電話:0533-88-8035)
牛久保生涯学習センターは、改修工事のため、9月1日から11月30日まで、臨時休館します。期間中は、中央図書館所蔵本の受取サービス、牛久保生涯学習センター所蔵本の貸出を休止します。

防災・安全のまど

知っていますか「ローリングストック」

危機管理課(電話:0533-89-2194)
ローリングストックとは、普段食べている、非常食になりそうな食料を少し多めにストックしておき、食べたら買い足すこと。つまり、「消費しながら備蓄していく」ことをいいます。
普段食べているものだからこそ、賞味期限を適切に管理することができます。また、災害対策ができているという安心感にもつながります。栄養バランスや、常温で食べられるのかなどに注意して、ぜひ実践してみてください。

TOYOKAWA DATA

人口と世帯 7月1日現在

  • 総数 184,367人(前月比:-102人)
  • 男 91,811人(前月比:-127人)
  • 女 92,556人(前月比:+25人)
  • 世帯 73,969世帯(前月比:-55世帯)

(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。

火災と救急 6月

  • 火災 3件
  • 救急 681件

豊川消防署調べ
(注記)交通事故状況と犯罪発生状況については、こちらを確認してください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。