「広報とよかわ」2023年10月号(暮らしの情報)

更新日:2025年01月30日

ページID : 7467

暮らしの情報

2023年10月、11月

  • 費用の記載のないものは無料
  • 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
  • ホームページは市ホームページ
  • 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内

もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索

催し・イベント

赤坂の舞台伝統芸能公演

生涯学習課 (電話:0533-88-8035)

  • 日時 10月29日(日曜)13時00分から15時30分まで
  • 会場 赤坂の舞台(杉森八幡社境内)(荒天の場合は音羽文化ホール)
  • 内容 市内の伝統芸能保存団体による歌舞伎などの公演
  • 申込 当日、会場へ
  • その他 音羽支所駐車場を利用してください

東海道を歩こう!

生涯学習課 (電話:0533-88-8035)

  • 期間 11月4日から25日まで
  • 受付場所 大橋屋、御油の松並木資料館
  • 内容 御油町と赤坂町にある宿場町の関連スポットを歩いて巡るクイズラリー
  • その他 参加者には記念品を差し上げます

竹あかりの小径

元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)

  • 日時 10月21日から11月4日までの12時00分から19時00分まで(荒天中止)
  • 会場 豊川公園
  • 内容 竹あかりの点灯、キッチンカーによる子ども食堂、音楽ライブなど

えがおフェス2023 ~やりたいことやってみよう!~

市民協働国際課 (電話:0533-89-2165)

  • 日時 11月5日(日曜)13時00分から16時00分まで
  • 会場 プリオ4・5階
  • 内容 市民活動団体や企業などと協働した交流・体験イベント

縁~en~

元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)

  • 日時 11月3日(金曜)10時00分から15時00分まで(荒天中止)
  • 会場 豊川稲荷境内
  • 内容 東三河を中心に活動する作家や店舗の手作り品、飲食物の販売、ワークショップ

大橋屋「菊花展」

大橋屋(旧旅籠鯉屋)(電話:0533-56-2677)

  • 日時 10月29日から11月5日までの10時00分から16時00分まで
  • 会場 大橋屋
  • 内容 老人クラブ園芸部による菊の展示

地域のささえあいフォーラム

介護高齢課 (電話:0533-89-3179)

  • 日時 11月26日(日曜)14時00分から16時00分まで
  • 会場 市民プラザ(プリオ2 4階)
  • 講師・内容 「災害時こそ必要とされる地域のつながり」をテーマとした、京都府立大学生命環境科学研究科准教授・荒木裕子さんの講演と、医療・介護の専門家、民生委員らによるパネルディスカッション
  • 対象 市内に在住、または在勤の方
  • 定員 200人(先着順)
  • 申込 10月10日(火曜)から受付

みとふれあいまつり

商工観光課 (電話:0533-95-0263)

  • 日時 10月22日(日曜)10時00分から15時00分まで
  • 会場 御津体育館他
  • 内容 キッチンカーの出店、ステージイベント、eスポーツ大会など
  • その他 詳しいことは、御津町商工会(電話:0533-76-3737)へ

秋の文化財めぐり

豊川文化協会 (電話:0533-89-7082)

  • 期日 11月16日(木曜)
  • 見学先 平等院、醍醐寺(京都府)
  • 集合場所・時間 桜ヶ丘ミュージアムに7時45分
  • 定員 32人
  • 費用 10500円
  • 申込 10月21日(土曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)「秋の文化財めぐり」(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)(7)同伴者があれば、同伴者の氏名・住所(1人まで)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。1人1通(同伴者がいる場合は2人で1通)だけ有効。応募者多数の場合は抽選

消防フェア2023

消防署西分署 (電話:0533-87-2414)

  • 日時 10月14日(土曜)10時00分から12時00分まで(荒天中止)
  • 会場 東三河ふるさと公園
  • 内容 消防車両の展示、消火体験、心肺蘇生法・AED取扱体験など
  • 申込 当日、会場へ

本宮まつり

商工観光課 (電話:0533-95-0263)

  • 日時 10月29日(日曜)10時00分から15時00分まで(荒天中止)
  • 会場 本宮の湯周辺
  • 内容 特産品や飲食物の販売、三遠ネオフェニックスによる野外イベントなど
  • その他 詳しいことは、本宮まつり実行委員会(電話:0533-93-2088)へ

保育所就職支援フェアあいち

保育課 (電話:0533-89-2274)

  • 日時 10月15日(日曜)13時00分から16時00分まで
  • 会場 蒲郡市民会館(蒲郡市栄町)
  • 内容 職員採用を予定する保育所などの担当者との個別面談コーナー、保育の仕事に関する相談コーナーなど
  • 申込 当日、会場へ
  • その他 託児あり

映画上映会

商工観光課 (電話:0533-95-0263)

  • 日時 10月29日(日曜)10時00分から・14時00分から
  • 会場 御津文化会館
  • 内容 ドキュメント映画「医師・中村哲の仕事・働くということ」の上映
  • 定員 各回200人(先着順)
  • 費用 1000円
  • 申込 電話で、ワーカーズコープ・センター事業団愛知三河事業所(電話:0533-84-5678)へ

介護者交流会

西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)

  • 日時 10月10日(火曜)、11月1日(水曜)13時30分から15時00分まで
  • 会場 ウィズ豊川
  • 内容 介護者同士の情報交換
  • 対象 高齢者を介護している方
  • 申込 当日、会場へ

ほの国イベント情報(10月から11月まで)

ほの国東三河観光ビューロー(電話:0532-21-8511)
東三河8市町村の広域連携の一つとして、東三河地域の観光イベントを紹介します。会場や内容など詳しいことは、各問合せ先へお問い合わせください。

秋の茶臼山高原まつり(豊根村)
  • 期日 11月5日(日曜)まで
  • 問合せ先 茶臼山高原協会(電話:0536-87-2345)
いも煮会 in 茶臼山(豊根村)
  • 期日 10月8日(日曜)まで
  • 問合せ先 茶臼山高原協会(電話:0536-87-2345)
ええじゃないか豊橋まつり(豊橋市)
  • 期日 10月21日(土曜)22日(日曜)
  • 問合せ先 豊橋まつり振興会(電話:0532-51-2430)
がまごおり深海魚まつり(蒲郡市)
  • 期日 10月28日(土曜)29日(日曜)
  • 問合せ先 蒲郡市観光協会(電話:0533-68-2526)
田原市民まつり(田原市)
  • 期日 10月28日(土曜)29日(日曜)
  • 問合せ先 田原市商工課(電話:0531-27-7331)
東栄フェスティバル(東栄町)
  • 期日 11月3日(金曜)
  • 問合せ先 東栄町経済課(電話:0536-76-1812)
鳳来寺山もみじまつり(新城市)
  • 期日 11月上旬~下旬
  • 問合せ先 新城市観光協会(電話:0536-29-0829)

まんまる縁日

元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)

  • 日時 10月15日(日曜)10時00分から16時00分まで
  • 会場 文化会館展示室
  • 内容 ハンドメイド品の販売、ワークショップなど

東三河交流事業市民活動見学「どすごいバスツアー」

市民協働国際課 (電話:0533-89-2165)

  • 日時 11月11日(土曜)9時30分から15時00分まで
  • 見学先 東三河ふるさと公園付近の竹林、桜ヶ丘ミュージアム他
  • 集合場所 市役所正面玄関前
  • 内容 「とよかわ里山の会」が行う環境保全活動の体験を通じて、楽しみながら学び交流するバスツアー
  • 対象 東三河で市民活動をしている方、市民活動やボランティアに興味のある方
  • 定員 30人
  • 持ち物 飲み物、昼食代
  • 申込 10月20日(金曜)まで、電話で受付。応募者多数の場合は抽選

川と海のクリーン大作戦

道路河川管理課(電話:0533-89-2279)

  • 日時 10月22日(日曜)9時00分から1時間程度(荒天中止)
  • 会場 三上緑地、放水路管理棟前、東上河川敷グラウンド、いこいの広場、一宮南部小学校前の堤防、金沢橋運動広場
  • 内容 豊川のごみ拾い
  • 申込 当日、会場へ
  • その他 動きやすい服装で参加

赤塚山公園写生大会

赤塚山公園(電話:0533-89-8891)

  • 期間 10月8日から11月30日まで
  • 会場 赤塚山公園
  • 内容 公園内の風景、動物などの写生
  • 対象 3歳以上の方
  • 定員 40人(先着順)
  • 持ち物 絵の具、水入れなど(画用紙・画板は赤塚山公園で用意)
  • 申込 当日、ぎょぎょランド1階へ
  • その他 作品提出者には記念品を差し上げます

東三河生態系ネットワークフォーラム2023

環境課 (電話:0533-89-2141)

  • 日時 11月11日(土曜)13時00分から16時30分まで
  • 会場 蒲郡商工会議所(蒲郡市港町)
  • 内容 生物多様性保全や生態系ネットワーク形成に関する講演、高校生の研究発表、団体の活動紹介など
  • 定員 100人(先着順)
  • 申込 10月10日から11月2日まで、ファックス(0532-56-0981)で、東三河生態系ネットワーク協議会へ。

講座・教室

ONEアクション研修

介護高齢課 (電話:0533-89-3179)
クイズや事例検討などを通して、現場で役立つ認知症への対応を学ぶ研修を行います。

  • 対象 市内に営業所を有する事業所、市内で活動する団体など
  • 定員 1回の申請につき3人以上
  • 申込 開催予定日の30日前まで(必着)。申込書を、郵送、またはファックス(052-954-6919)で、県高齢福祉課(〒460-8501名古屋市中区三の丸3丁目1-2)へ。

フレイル予防教室

介護高齢課 (電話:0533-89-2105)

  • 日時 11月24日から12月15日までの金曜日(全4回)13時45分から15時00分まで
  • 会場 牛久保生涯学習センター
  • 内容 健診結果から生活習慣を振り返ることでフレイルの予防法を学ぶ講話など
  • 対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
  • 定員 20人
  • 持ち物 健診結果、タオル、飲み物
  • 申込 10月16日9時00分から20日まで、電話で受付。応募者多数の場合は令和5年度に健診を受けた方を優先
  • その他 動きやすい服装で参加
「フレイル」を知っていますか

前よりも疲れやすくなったなど、加齢により心身の衰えた状態を「フレイル」といい、そのまま放置すると要介護状態になる恐れがあります。元気なうちから「口腔・栄養・健康・社会参加」を意識して生活することで、フレイルを予防することができます。

剪定講習会

シルバー人材センター(電話:0533-84-1851)

  • 日時 11月10日(金曜)・13日(月曜)9時00分から16時50分まで(全2回)
  • 会場 東三河高等技術専門校
  • 内容 座学と実地講習
  • 対象 市内に在住の60歳以上で、シルバー人材センターに入会し、剪定業務の従事を希望する方
  • 定員 10人(先着順)
  • 申込 10月2日(月曜)から、電話で受付
  • その他 10月18日(水曜)に入会説明会があります(要予約)

いきいきシニアスクール

東部福祉相談センター(電話:0533-85-6110)

  • 日時 11月22日(水曜)13時30分から15時30分まで
  • 会場 ウィズ豊川
  • 内容 「高齢者のための依存症の理解と支援」と題した講座
  • 講師 名古屋市精神保健福祉センター特定相談員・雲川伸正さん
  • 対象 市内に在住、または在勤の方
  • 定員 40人(先着順)
  • 持ち物 筆記用具
  • 申込 10月2日(月曜)から、電話で受付

自分と相手を尊重した、人間関係づくり講座

人権生活安全課 (電話:0533-89-2149)

  • 日時 10月11日(水曜)・18日(水曜)(全2回)10時00分から12時00分まで
  • 会場 勤労福祉会館他
  • 講師・内容 フェミニストカウンセラー・増井さとみさんによる「ジェンダー平等社会を実現するために女性たちができること」と題した講座
  • 対象 市内に在住、在勤の女性
  • 定員 30人(先着順)
  • 申込 9月1日(金曜)から、電話で、豊川共生ネットみらい(電話:090-6574-8036)へ。定員に達しない場合は、当日、会場でも受付
  • その他 託児あり(先着5人)。希望する方は、9月1日から28日まで、電話で、豊川共生ネットみらいへ

国際理解講演会

国際交流協会 (電話:0533-83-1571)

  • 日時 11月19日(日曜)14時00分から16時00分まで
  • 会場 イオンモール豊川(白鳥町)
  • 講師・内容 名古屋学院大学国際文化学部准教授・黒柳志仁さんによる、「ジブリ映画とヨーロッパ文化-宗教学から考える国際理解-」と題した講演
  • 定員 80人(先着順)
  • 費用 一般700円、会員500円
  • 申込 10月10日(火曜)から、国際交流協会(勤労福祉会館1階)で前売券を販売

介護・生活支援サポーター養成講座

南部福祉相談センター(電話:0533-89-8820)

  • 日時 11月7日から12月5日までの火曜日(全5回)13時30分から15時30分まで(11月21日は9時45分から11時00分まで)
  • 会場 ウィズ豊川
  • 内容 高齢者の買い物や掃除、ごみ出しなどの生活支援を行うサポーターを養成する講座
  • 対象 市内に在住の方
  • 定員 20人(先着順)
  • 持ち物 筆記用具
  • 申込 電話で受付

子どもものづくり教室

豊川市子どもセンター(生涯学習課内) (電話:0533-88-8035)

  • 日時 10月21日(土曜)、11月25日(土曜)9時00分から12時15分まで
  • 会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
  • 内容 モーターで動くプテラノドンロボット作り
  • 対象 小学4年から6年生まで
  • 定員 各回20人(先着順)
  • 費用 600円
  • 申込 10月13日(金曜)から、電話、またはこちらで受付

刈払い取扱作業者技能講習

シルバー人材センター(電話:0533-84-1851)

  • 日時 11月16日(木曜) 9時05分から17時00分まで
  • 会場 東三河高等技術専門校
  • 内容 刈払いについての専門知識を学ぶ講習
  • 対象 市内、または新城市に在住の60歳以上でシルバー人材センターの会員ではない方、シルバー人材センターの会員で職種転換を希望する方、または昨年1年間就業していない方
  • 定員 15人(先着順)
  • 申込 10月27日(金曜)まで、電話で、県シルバー人材センター連合会(電話:052-961-9521)へ
  • その他 動きやすい服装で参加

ちから塾15回コース

介護高齢課 (電話:0533-89-2105)

  • 内容 運動、栄養など、健康づくりの秘けつについての講話など
  • 対象 市内に在住のおおむね65歳以上で介助の必要がない方
  • 定員 各会場20人
  • 持ち物 飲み物、タオル
  • 申込 10月16日9時00分から20日まで、電話で受付。応募者多数の場合は新規の方を優先
  • その他 動きやすい服装で参加
  • 日時 11月21日から3月12日までの火曜日13時45分から15時00分まで 会場 こざかい葵風館
  • 日時 11月22日から3月13日までの水曜日13時45分から15時00分まで 会場 御津福祉保健センター

(注釈)いずれも全15回。詳しい日程は、申込時に確認してください。

ワーク・ライフ・バランス推進に関するタウンミーティング

県労働福祉課(電話:052-954-6360)

  • 日時 11月15日(水曜)13時30分から16時00分まで
  • 会場 (1)ウインクあいち(名古屋市中村区)(2)オンライン
  • 内容 専門家による基調講演や企業を交えたパネルディスカッション
  • 対象 企業経営者、管理職、労働者など
  • 定員 (1)20人(2)80人(いずれも先着順)
  • 申込 11月9日(木曜)まで、県ホームページで受付

人生会議市民講座

市民病院庶務課 (電話:0533-86-1111)

  • 日時 10月31日(火曜)14時00分から15時00分まで
  • 会場 市民病院講堂
  • 内容 「人生会議していますか?からいつまでも、あなたらしく過ごすためにから」と題した講座
  • 講師 市民病院外科医長・西土徹医師他
  • 定員 60人(先着順)
  • 申込 10月2日から24日まで、電話、または市民病院ホームページで受付

豊川海軍工廠平和公園専門講座

平和交流館 (電話:0533-95-3069)

  • 日時 11月4日(土曜)13時30分から15時00分まで
  • 会場 平和交流館
  • 内容 河和海軍航空隊について学ぶ講座
  • 講師 美浜町文化財保護委員会委員長・山下泉さん
  • 定員 50人(先着順)
  • 申込 10月18日(水曜)から、電話で受付

一般公募普通救命講習

消防署南分署 (電話:0533-76-2770)

  • 日時 11月18日(土曜)13時30分から16時45分まで
  • 会場 こざかい葵風館
  • 内容 成人の心肺蘇生法や止血法などの講義と実技
  • 対象 市内に在住、在勤、または在学で15歳以上の方(中学生を除く)
  • 定員 20人
  • 持ち物 タオル、飲み物
  • 申込 10月8日から11月5日までの9時00分から17時00分まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選

豊川商工会議所「会員大会」記念講演会

商工観光課 (電話:0533-95-0263)

  • 日時 11月18日(土曜)15時00分から16時30分まで
  • 会場 文化会館
  • 講師・内容 東京海洋大学客員准教授・さかなクンによる「さかなクンのギョギョッとびっくりおさかなの話in豊川」と題した講演
  • 定員 1300人(先着順)
  • 申込 10月13日(金曜)から、豊川商工会議所で入場券を配布(1人につき2枚まで)
  • その他 入場券をお持ちの方は、13時00分から開催の式典への参加もできます。詳しいことは、豊川商工会議所(電話:0533-86-4101)へお問い合わせください

認知症サポーター養成講座

北部福祉相談センター(電話:0533-88-7260)

  • 日時 11月21日(火曜)13時30分から15時30分まで
  • 会場 ふれあいセンター
  • 内容 認知症の原因疾患や代表的な症状などを理解しながら、認知症の方とのコミュニケーション方法を学ぶ講座
  • 講師 日本福祉大学社会福祉総合研修センター兼任講師・尾野大輔さん
  • 対象 市内に在住、または在勤の方
  • 定員 40人(先着順)
  • 持ち物 筆記用具
  • 申込 10月2日(月曜)から、電話で受付

商品画像の作り方セミナー

元気なとよかわ発信課 (電話:0533-95-0260)
事業者向けに、ふるさと納税返礼品の商品画像の作り方を学ぶセミナーを開催します。

  • 日時 10月24日(火曜)14時00分から15時00分まで
  • 会場 やねのにっぽうホール豊川(プリオ5階)、またはオンライン
  • 講師 山八商事・山口祐司さん
  • 対象 次のいずれかに該当する企業(1)とよかわ応援寄附金返礼品協力事業者(2)とよかわブランド認定事業者(3)豊川市の特産品などを活用した製品を提供しており、(1)または(2)への登録を検討する事業者
  • 定員 50人程度(オンラインは上限なし)
  • 申込 10月13日(金曜)まで、以下のリンクで受付。応募者多数の場合は、(1)・(2)・(3)の順に優先の上、抽選

防災スキルアップ研修 ~防災ってお互いさま!~

国際交流協会 (電話:0533-83-1571)

  • 日時 11月12日(日曜)9時00分から12時00分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 避難所で外国人避難者を受け入れた場合を想定し、コミュニケーションボードなどを使用した対応と会話について学ぶ講座
  • 対象 豊川市災害時通訳ボランティア、豊川市防災ボランティアコーディネーターに登録している方、ボランティアに関心のある方
  • 定員 40人(先着順)
  • 持ち物 筆記用具
  • 申込 10月10日(火曜)から、電話で受付

募集

資源と家庭ごみ収集カレンダーの広告事業主

清掃事業課 (電話:0533-89-2166)

  • 掲載期間 令和6年4月1日(月曜)から1年間
  • 掲載場所 資源と家庭ごみ収集カレンダー(令和6年度版)下側
  • 掲載枠数 3枠
  • サイズ 縦4センチ×横9センチ
  • 規格 JIS規格のフルカラー
  • 発行部数 7万5000部
  • 費用 1枠3万円
  • 申込 10月2日から20日まで、申込書に広告原稿案、会社案内、市税・国民健康保険料(税)滞納情報にかかる同意書を添えて、直接、清掃事業課(北庁舎2階)へ。申込書などは、こちらからダウンロードできます

自衛官(陸上自衛隊高等工科学校生徒)

自衛隊愛知地方協力本部豊川地域事務所 (電話:0533-85-2411)
令和6年4月入校の自衛官を募集します。

  • 資格 15歳から16歳までの男子で、中学校卒業者、または中等教育学校の前期課程修了者(卒業見込を含む)
  • 試験日 推薦採用は、1月6日から8日までのいずれか1日、一般採用は、1月13日(土曜)・14日(日曜)のいずれか1日
  • 申込 推薦採用は、10月1日から12月1日まで、一般採用は、10月1日から1月5日まで、電話で受付

保健センター臨時職員の登録

保健センター (電話:0533-89-0610)

  • 対象 保健師の資格を有する方
  • 申込 電話で受付
  • その他 雇用が必要となった際は、随時連絡します

スクールソーシャルワーカーの登録

学校教育課 (電話:0533-88-8033)
小・中学校で勤務するスクールソーシャルワーカーの登録を受け付けています。

  • 対象 社会福祉士・精神保健福祉士・教員など、福祉や児童生徒に関する資格を有する方
  • 申込 資格の証明ができるものを持参の上、直接、東三河教育事務所へ
  • その他 詳しいことは、東三河教育事務所(電話:0532-35-6191)へ
スクールソーシャルワーカーって?

子どもを取り巻く環境に働きかけ、家庭、学校、地域の橋渡しなどをすることで、子どもが抱えている問題の改善に向けての支援を行っています。

県立農業大学校学生

県立農業大学校教育部学務科(電話:0564-51-1602)
令和6年度の農業大学校学生を募集します。農業大学校は、農業後継者や農業の担い手を育成する2年間の専修学校です。
専攻は、鉢物・緑花木、切花、作物、果樹、露地野菜、施設野菜、酪農、養豚・養鶏があります。試験日程など詳しいことは、農業大学校のホームページを確認してください。
詳しくはこちら

暮らし・手続き

ちょこっとサポート事業

シルバー人材センター(電話:0533-84-1851)
65歳以上の方だけの世帯を対象に、1時間以内のごみの分別・ごみ出し、室内清掃などを1作業につき500円で行っています。
依頼を希望する方は、シルバー人材センターへお問い合わせください。

受注できる仕事の例
  • ごみの分別・ごみ出し
  • 話し相手・室内清掃
  • 布団干し・お墓の掃除
  • 衣類の整理(夏・冬服の入れ 替え)
  • 花壇や鉢植えの水やり
  • 日用品の買い物など
受注できない仕事の例
  • 身体に直接触れる作業
  • 病院への付き添い
  • 機械の故障修理
  • 除草(草刈りを含む)
  • 犬の散歩やペットの世話
  • 金銭(少額な買い物代は除く)、通帳、カード、貴金属などを扱う作業など

市営住宅入居者募集

建築課 (電話:0533-89-2144)

  • 入居予定日 令和6年1月1日(月曜)
  • 入居資格 (1)市内に在住、または在勤(2)現に同居し、または同居しようとする親族がある(3)現に住宅に困窮していることが明らかである(4)条例に定める収入基準に適合している(5)入居予定者が暴力団員でない(6)3DKは2人家族以上(7)4DKは4人家族以上
  • 申込 10月2日から16日まで、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(こちらからダウンロード可)
  • 抽選会 10月20日(金曜)10時00分から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
  • その他 契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要
間取り、住宅、戸数
  • 3DK 金屋 1戸、豊川 1戸、上野 1戸、睦美 1戸、穂ノ原 1戸、東部A 2戸、西豊 2戸、第二曙 2戸、
  • 4DK 八幡 1戸、上野 1戸
  • (注釈)3DKのうち、金屋・豊川・東部Aは、単身者(60歳以上、または障害者など)でも入居可。
  • (注釈)野口・平尾・千両は、随時募集。

農業者年金に加入しませんか

農業委員会(農務課内)(電話:0533-95-0262)
農業者年金は、農業者が広く加入できる積立方式・確定拠出型の公的な年金制度です。税金の控除や保険料の国庫助成などのメリットがあります。国民年金の上乗せ年金として、ぜひ加入をご検討ください。

  • 加入資格 次の全てに該当する方(1)国民年金第1号被保険者(2)年間60日以上農業に従事している(3)64歳以下
  • 保険料 月額2万から6万7000円まで(34歳以下の方は1万円から加入可)

市内登録事業者に就職しませんか

商工観光課 (電話:0533-95-0263)
地域産業を支える中小企業者の人材確保を図るため、市内中小企業者(登録事業者)に就職した方に対する奨学金返還支援を実施しています。ぜひ、市内の登録事業者への就職をご検討ください。

  • 補助期間 奨学金返還開始月から起算して3年間。ただし、就職日が奨学金の返還開始以後である場合は、就職日の属する月から起算して3年間
  • 補助金額 1人当たり最大72万円で、年間24万円を上限
  • その他 対象や登録事業者など詳しいことは、こちらを確認してください

私立高校と私立専修学校高等課程の授業料を補助

学校教育課 (電話:0533-88-8033)

  • 対象 10月1日現在で、市内に住所を有し、私立高校の全日制・定時制または私立専修学校高等課程に在学している生徒の授業料を負担する保護者
  • 補助金額 所得基準による規定の金額
  • 申込 11月30日(木曜)まで。在学校から配布される申込書を、直接、在学校、または学校教育課(音羽庁舎3階)へ。申込書は、学校教育課にもあります

その他

10月はクリーン排水推進月間・浄化槽強調月間

環境課 (電話:0533-89-2141)
身近な水辺を守るため、家庭での生活排水対策や浄化槽の適正な維持管理を心掛けましょう。

身近な生活排水対策

(1)食べ残し・飲み残しをしない(2)三角コーナーや水切りネットで汚れを取り除く(3)使用済み油は新聞紙などに吸わせて可燃ごみとして捨てる(4)洗剤は正しく量るなどに心掛けましょう。

浄化槽の維持管理における義務
保守点検(点検・修理など)

一般的な家庭用の20人槽以下の浄化槽は4カ月に1回、全ばっき方式は3カ月に1回以上行いましょう。

清掃

槽内にたまった汚泥や浮遊物を取り除き、機械類や付属装置の洗浄や掃除を年1回以上行いましょう。

法定検査

法定検査には、浄化槽使用開始後3カ月経過した日から5カ月以内に行う7条検査(浄化槽設置後検査)と、その後毎年1回定期的に行う11条検査(定期検査)があります。

保守点検などは専門業者へ

保守点検は県の登録業者に、また、清掃は市の許可を受けた業者に依頼してください。法定検査は、県が指定した検査機関(市内では「中部微生物研究所」)の検査を受けてください。

合併浄化槽に転換する方

既存の単独処理浄化槽や汲み取りから合併処理浄化槽に転換する方に、費用の一部を補助しています。交付を希望する方は事前にお問い合わせください。

豊川市男女共同参画情報紙「ゆい」

人権生活安全課 (電話:0533-89-2149)
男女共同参画に関する市のイベントや国の動向などを掲載した、男女共同参画情報紙「ゆい」2023年秋・冬号を発行しました。各公共施設で配布しています。以下のリンクでもご覧いただけます。

豊川市本庁舎等整備基本構想に関する住民説明会

財産管理課 (電話:0533-89-2108)
申込 当日、会場へ

日時、会場(定員)
  • 日時 10月23日(月曜)18時30分から
  • 会場(定員) 農業者トレーニングセンター(60人程度)
  • 日時 10月24日(火曜)18時30分から
  • 会場(定員) 音羽生涯学習センター(80人程度)
  • 日時 10月26日(木曜)18時30分から
  • 会場(定員) 御津生涯学習センター(230人程度)
  • 日時 10月27日(金曜)18時30分から
  • 会場(定員) 小坂井生涯学習センター(100人程度)
  • 日時 10月28日(土曜)13時30分から
  • 会場(定員) 勤労福祉会館(60人程度)

(注釈)各回先着順。

個別結婚相談会

子育て支援課 (電話:0533-89-2133)

  • 日時 11月12日、12月17日、1月21日、2月18日、3月17日の日曜日11時00分から・13時00分から・14時00分から・15時00分から・16時00分から
  • 会場 プリオ5階市民相談室
  • 相談員 結婚相談所Cheers代表取締役・松尾篤さん
  • 対象 市内に在住、在勤で20歳から45歳までの独身の男女、または、その親(友達同士・親子・きょうだいでの参加も可)
  • 定員 1日5組(先着順)
  • 申込 希望する期日の2日前までの13時00分から20時00分まで、電話で、結婚相談所Cheers(0120-60-1151)へ。
  • その他 電話やオンラインでの相談も可。相談会では、異性の紹介は行いません

公共施設アダプトプログラムに参加しませんか

道路河川管理課 (電話:0533-89-2279)
まちの環境美化を推進するため、公共施設アダプトプログラム事業を実施しています。これは、市民や事業者、団体の皆さんに、市が管理する道路や公園、河川など公共施設の美化活動を行っていただく事業です。市は、活動に必要なごみ袋・軍手などの支給や啓発活動、活動に対する補償などの支援を行います。
対象は、市内に在住、在勤、在学の方や市内事業所、市民活動団体などです。活動を始める際には手続きが必要となりますので、詳しいことは、道路河川管理課へご連絡ください。

美化活動の一例
  • 空き缶・紙くずなどの収集
  • 除草、花の植栽管理
  • 施設の破損状況の報告など

LINE公式アカウントを開設します

元気なとよかわ発信課 (電話:0533-95-0260)
10月1日(日曜)から、LINE公式アカウントを開設し、市制施行80周年記念事業に関する情報や災害時などの緊急情報を発信します。
今後、LINEを通じて市民の皆さまに役立つサービスを提供していきますので、友だち登録をして、ぜひご活用ください。

登録方法

LINEのアプリ内でID(@toyokawa.city)を検索し、友だち登録してください。

主な機能
  • 記念事業のお知らせなど、市制施行80周年に関する情報を発信
  • 災害時などに緊急的な情報を発信
  • 市ホームページや広報とよかわへのリンク
  • 市の魅力を発信するインスタグラムへのリンク

ママ・ジョブ・あいちの出張相談

商工観光課 (電話:0533-95-0263)

  • 日時 11月13日(月曜)10時15分から・11時15分から・12時40分から(1人50分程度)
  • 会場 プリオ5階市民相談室
  • 内容 専任カウンセラーによる個別おしごと相談
  • 対象 再就職を考えている女性
  • 定員 3人(先着順)
  • 申込 10月2日(月曜)から、以下のリンクで受付

とよかわ生涯学習ガイドブック

生涯学習課 (電話:0533-88-8035)
文化・芸術、育児・健康・福祉、趣味・教養・情操、生活・安全・人権、スポーツ、国際・語学の情報を掲載したガイドブック後期版を発行しました。各公共施設で配布している他、以下のリンクからもダウンロードできますので、ご活用ください。

下水道をご利用の方へ

経営課 (電話:0533-93-0152)
汚水を流す際は、(1)台所から油類を流さない(2)生ごみや食べ残しは燃えるごみに分類する(3)トイレットペーパー以外をトイレに流さない、などに注意してください。

行政相談のご利用を

市民相談室 (電話:0533-89-2104)
10月16日から22日までは行政相談週間です。市では、国から委嘱された行政相談委員による無料相談を実施しています。

  • 日時 木曜日13時30分から15時30分まで
  • 会場 市民相談室(北庁舎4階)
行政相談委員(敬称略)
氏名、住所
  • 恩田 やす恵、大崎町
  • 松倉 白鶴、上長山町
  • 白井 敏晴、赤坂町
  • 森下 智雄、宿町

排水管の清掃にご注意を

経営課 (電話:0533-93-0152)
業者が、排水管の点検や清掃などをチラシや訪問により勧誘することがあります。こうした点検や清掃については、市が依頼しているものではありません。不審に思われた場合は、経営課へお問い合わせください。

農業集落排水施設をご利用の方へ

上下水道窓口センター(電話:0533-93-0151)
農業集落排水施設使用料を正しく算定するため、(1)世帯の人数に異動が生じたとき(2)施設の使用を休止するとき、または休止中の施設の使用を再開するとき(3)建物の取り壊しなどで施設そのものが無くなるときのいずれかの場合は、連絡してください。

退職金は国の制度のご利用を

中退共名古屋コーナー(電話:052-857-7588)
中小企業退職金共済制度は、中小企業で働く従業員のための外部積立型の退職金制度です。掛け金は全額非課税で、一部を国と市が助成します。

防災、安全のまど

危機管理課 (電話:0533-89-2194)

防災や安全、安心に役立つ情報をお届けします

非常食の備蓄はローリングストックで

ローリングストックとは、飲料水やレトルト食品など、普段飲んだり食べたりしている、非常食になりそうな食料を少し多めにストックしておき、消費したら買い足すこと。つまり、「消費しながら備蓄していく」ことをいいます。
賞味期限の管理が楽にできる他、いつでも災害対策ができているという安心感が得られるなど、さまざまなメリットがあります。栄養バランスや、常温でも食べられるかなどに注意して、ぜひ実践してみてください。

TOYOKAWA DATA

人口と世帯 9月1日現在

  • 総数 184,316人(前月比:+86人)
  • 男 91,812人(前月比:+74人)
  • 女 92,504人(前月比:+12人)
  • 世帯 75,305世帯(前月比:+172世帯)

(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。

火災と救急 8月

  • 火災 2件
  • 救急 888件

豊川消防署調べ

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。