「広報とよかわ」2023年4月号(今月のトピックス)
今月のトピックス
このコーナーでは、新しく始まる取り組みやたいせつなお知らせをピックアップして紹介します。
豊川市議会議員一般選挙
市選挙管理委員会(電話:0533-89-2123)
4月23日(日曜)は、豊川市議会議員一般選挙の投票日です。あなたの一票が、明るく暮らしやすいまちづくりにつながりますので、投票日には貴重な一票を投じましょう。
投票時間・場所
投票日の午前7時から午後8時まで。「投票所入場券」に記載の投票所で投票してください。
投票できる方
投票できる方は、投票日までに18歳以上になる方で、選挙告示日の3カ月前から引き続き豊川市の住民基本台帳に記録され、選挙人名簿に登録されている方です。なお、選挙人名簿に登録されていても、市外に住所を移された方は、投票できません。
期日前投票
投票日に仕事や旅行などのため投票できない場合は、豊川市防災センター(市役所敷地内)など、市内5カ所で期日前投票を行うことができます。期日前投票の際には、投票所入場券裏面の「宣誓書」に必要事項を記入の上お持ちいただくと、スムーズに投票ができます。
期日前投票所の投票期間と投票時間
豊川市防災センター
- 投票期間 4月17日から22日まで
- 投票時間 8時30分から20時00分まで
一宮・御津・小坂井生涯学習センター、音羽文化ホール
- 投票期間 4月20日から22日まで
- 投票時間 8時30分から20時00分まで
不在者投票
- 他市区町村に長期滞在している方
出張などで他の市区町村に滞在する場合、豊川市選挙管理委員会に投票用紙を請求し、滞在先で投票用紙を郵送により受け取り、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。「宣誓書」(こちらからダウンロード可)に、必要事項を記入し、直接、または郵送で、市選挙管理委員会(〒442-8601諏訪1丁目1)へ提出してください。 - 入院・入所している方
不在者投票ができる施設として指定を受けた病院・福祉施設などに入院・入所中の方は、その施設で不在者投票ができます。詳しいことは、各施設へお問い合わせください。 - 身体に重い障害などがある方
身体障害者手帳を持ち、下表の条件に該当する方、または介護保険の被保険者証に要介護状態区分が「要介護5」と記載されている方は、事前に市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受け、郵便を利用して自宅などで不在者投票ができます。 - 新型コロナウイルス感染症で自宅療養などをしている方
外出自粛要請、または隔離・停留の措置に係る期間が告示日の翌日から当日までの期間にかかると見込まれる特定患者などは、郵便を利用して自宅などで不在者投票ができます。
3、4の郵便による投票は、投票日の4日前の午後5時まで(必着)に投票用紙を請求し、自宅などで投票してください。詳しいことは、市選挙管理委員会へお問い合わせください
【障害名、障害の程度】
- 両下肢・体幹・移動機能の障害、1級、2級
- 心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害、1級、3級
- 免疫・肝臓の障害、1級、2級、3級
犬の登録と狂犬病予防集合注射を実施
環境課(電話:0533-89-2141)
生後91日以上の犬を飼っている方は、生涯に1回の登録と、年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。会場で受けさせることができない場合は、動物病院などで、必ず受けさせてください。
- 費用 3500円(新規登録の場合は、登録料3000円が別途必要)
- 持ち物 通知はがき、愛犬手帳(犬の登録のある方だけ)
- その他 新規に登録する方は、愛犬手帳を交付しますので、飼い主の住所・氏名、犬種・生年月日・毛色・性別・名前を記入したメモを用意してください。鑑札と注射済票は、首輪に装着してください。また、会場へは、自宅で犬の排せつを済ませ、引き綱でつなぎ、制御できる方が連れてきてください
【日時、会場】
- 4月7日(金曜)9時30分から9時50分まで、萩市民館
- 4月7日(金曜)10時20分から10時40分まで、音羽支所(公用車車庫前)
- 4月7日(金曜)11時10分から11時30分まで、下千両出荷場
- 4月7日(金曜)12時00分から12時30分まで、市役所東側倉庫前
- 4月10日(月曜)9時30分から10時00分まで、御油生涯学習センター
- 4月10日(月曜)10時30分から10時50分まで、東金野ちびっこ広場
- 4月10日(月曜)11時20分から11時40分まで、広石市民館
- 4月10日(月曜)12時10分から12時30分まで、旧御馬児童遊園
- 4月11日(火曜)9時30分から9時50分まで、赤坂台集会所
- 4月11日(火曜)10時20分から10時40分まで、長沢市民館
- 4月11日(火曜)11時10分から11時40分まで、国府市民館
- 4月11日(火曜)12時10分から12時30分まで、為当町集会所
- 4月12日(水曜)9時30分から10時00分まで、武道館
- 4月12日(水曜)10時30分から10時50分まで、金屋市民館
- 4月12日(水曜)11時20分から11時40分まで、三上市民館
- 4月12日(水曜)12時10分から12時30分まで、下郷市民館
- 4月14日(金曜)9時30分から9時40分まで、上野集会所
- 4月14日(金曜)10時10分から10時40分まで、麻生田市民館
- 4月14日(金曜)11時10分から11時40分まで、篠束集会所
- 4月14日(金曜)12時10分から12時30分まで、平井集会所
- 4月17日(月曜)9時30分から10時00分まで、若宮白鳥神社(桜町)
- 4月17日(月曜)10時30分から10時50分まで、小坂井文化センター
- 4月17日(月曜)11時20分から11時50分まで、こざかい葵風館
- 4月17日(月曜)12時20分から12時30分まで、聖徳館
- 4月18日(火曜)9時30分から10時00分まで、平尾市民館
- 4月18日(火曜)10時30分から10時50分まで、やわた町民館
- 4月18日(火曜)11時20分から11時40分まで、西小坂井集会所
- 4月18日(火曜)12時10分から12時30分まで、小坂井集会所
- 4月19日(水曜)9時30分から9時50分まで、金沢構造改善センター
- 4月19日(水曜)10時20分から10時30分まで、大和公民館
- 4月19日(水曜)11時00分から11時30分まで、上長山コミュニティーセンター
- 4月19日(水曜)12時00分から12時30分まで、一宮支所(庁舎裏車庫)
- 4月21日(金曜)9時30分から9時50分まで、赤根ちびっこ広場前
- 4月21日(金曜)10時20分から10時40分まで、下佐脇構造改善センター
- 4月21日(金曜)11時10分から11時30分まで、上佐脇集落センター
- 4月21日(金曜)12時00分から12時30分まで、御津体育館
- 4月24日(月曜)9時30分から10時00分まで、江島ふれあいセンター
- 4月24日(月曜)10時30分から10時50分まで、勝川集会所
- 4月24日(月曜)11時20分から11時40分まで、大木会館
- 4月24日(月曜)12時10分から12時30分まで、西原公会堂
- 4月25日(火曜)9時30分から10時00分まで、三蔵子市民館
- 4月25日(火曜)10時30分から10時40分まで、白山集会所
- 4月25日(火曜)11時10分から11時30分まで、茶屋集会所
- 4月25日(火曜)12時00分から12時30分まで、美園集会所
- 4月26日(水曜)9時30分から10時00分まで、牛久保生涯学習センター
- 4月26日(水曜)10時30分から10時50分まで、八丁集会所
- 4月26日(水曜)11時20分から11時40分まで、前山集会所
- 4月26日(水曜)12時10分から12時30分まで、伊奈集会所
令和5年度労働報酬下限額を設定
契約検査課(電話:0533-89-2178)
豊川市公契約条例は、公契約に従事する労働者の適正な労働環境の確保を目的の一つとしています。この実効性を確保するため、事業者が労働者に支払う賃金などの下限額を、労働報酬下限額として定めます。
工事請負に係る特定公契約(総合評価落札方式によるもの・予定価格が1億円以上のもの)
【職種、下限額(1時間当たり)】
(円、1時間当たり)
- 特殊作業員、下限 2,477円
- 普通作業員、下限 2,155円
- 軽作業員、下限 1,668円
- 造園工、下限 2,204円
- 法面工、下限 3,033円
- とび工、下限 2,711円
- 石工、下限 2,828円
- ブロック工、下限 2,750円
- 電工、下限 2,223円
- 鉄筋工、下限 2,711円
- 鉄骨工、下限 2,652円
- 塗装工、下限 2,789円
- 溶接工、下限 2,935円
- 運転手(特殊)、下限 2,555円
- 運転手(一般)、下限 2,331円
- 潜かん工、下限 3,354円
- 潜かん世話役、下限 4,144円
- さく岩工、下限 3,150円
- トンネル特殊工、下限 3,725円
- トンネル作業員、下限 2,789円
- トンネル世話役、下限 4,125円
- 橋りょう特殊工、下限 3,091円
- 橋りょう塗装工、下限 3,481円
- 橋りょう世話役、下限 3,686円
- 土木一般世話役、下限 2,682円
- 高級船員、下限 3,033円
- 普通船員、下限 2,331円
- 潜水士、下限 4,378円
- 潜水連絡員、下限 2,945円
- 潜水送気員、下限 2,535円
- 山林砂防工、下限 2,945円
- 軌道工、下限 4,310円
- 型わく工、下限 2,857円
- 大工、下限 2,984円
- 左官、下限 2,574円
- 配管工、下限 2,272円
- はつり工、下限 2,652円
- 防水工、下限 2,691円
- 板金工、下限 2,740円
- タイル工、下限 2,321円
- サッシ工、下限 2,877円
- 屋根ふき工、下限 2,371円
- 内装工、下限 3,091円
- ガラス工、下限 2,672円
- 建具工、下限 2,370円
- ダクト工、下限 2,292円
- 保温工、下限 2,613円
- 建築ブロック、下限 3,043円
- 設備機械工、下限 2,652円
- 交通誘導警備員A、下限 1,716円
- 交通誘導警備員B、下限 1,414円
(注記)年金などの受給のために労働の対価を調整している者や、労働者の合意のもと、見習いなどと使用者が判断する者については、996円。
業務委託・指定管理協定に係る特定公契約
(予定価格が1000万円以上の一部の業務委託、上限額が10時00分万円以上の公募による指定管理協定)
労働報酬下限額 996円(1時間当たり)
住宅用地球温暖化対策設備補助事業
環境課(電話:0533-89-2141)
地球温暖化防止対策の一環として、市民のエネルギーの効率的利用を積極的に支援するため、住宅用地球温暖化対策設備の設置費に対する補助を行います。
希望する方は、設備の設置前に申込書を直接、環境課(北庁舎2階)へ提出してください(先着順)。申込書は環境課にあります(以下のリンクからダウンロード可)。なお、予算がなくなり次第、受付を終了します。
住宅用設備の設置費補助
自ら居住する市内の住宅に設備を購入して設置する方への補助(着工済みや増設を除く)
- ホームエネルギーマネジメントシステム(ヘムス)
- 数量 30件金額
- 上限1万円
- 燃料電池システム
- 数量 40件金額
- 上限4万円
- リチウムイオン蓄電池システム
- 数量 85件
- 金額 上限5万円
- 太陽熱利用システム
- 自然循環型数量
- 10件金額
- 上限2万円
- 強制循環型
- 数量 5件
- 金額 上限3万円
- 住宅用地球温暖化対策設備一体的導入設置費補助
数量 A、B合わせて100件、Cは20件- (A)1+3+太陽光発電システム(合計上限10万円)
- (B)1+太陽光発電システム+電気自動車等充給電設備(合計上限8万円)
- (C)ゼッチ(1+太陽光発電システム+高性能外皮等)(合計上限10万円)
特殊詐欺対策装置の購入費用を補助します
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
オレオレ詐欺や還付金詐欺などの特殊詐欺被害を未然に防ぐため、特殊詐欺対策装置の購入費用を補助します。対象となる装置など詳しいことは、お問い合わせください。
- 対象 市内に在住で、豊川市の住民基本台帳に登録されている令和6年3月31日時点で65歳以上で次のいずれかに該当する方(1)65歳以上の方だけで構成される世帯である(2)日中、住居が65歳以上の方だけになる
- 補助対象装置 令和5年4月1日以降に購入した次のいずれかの装置(1)固定電話に取り付ける自動通話録音装置、または自動着信拒否装置(2)自動通話録音機能、または自動着信拒否機能を内蔵する固定電話機
- 補助額 購入費の2分の1(上限7千円)(1世帯当たり1回だけ)
- 申込 4月3日(月曜)から、領収書の写し、購入した装置の機能が確認できるカタログなどの写し、身分証明書、申込書などを、直接、人権生活安全課(北庁舎2階)へ。申込書は、人権生活安全課にあります(以下のリンクからダウンロード可)
特殊詐欺被害に遭わないための心構え
特殊詐欺被害に遭わないためには、犯人と直接話をしないことが大切です。在宅時も留守番電話に設定したり、迷惑電話防止機能を活用したりして、不審な電話に出ないようにしましょう。
軽自動車税(種別割)の減免申請
市民税課((電話:0533-89-2129)
次の車両の所有者に対し、軽自動車税(種別割)の減免申請を受け付けます。新たに減免を受ける方は、5月31日(水曜)までに、直接、市民税課(北庁舎1階)へ申請してください。令和4年度までに申請を済ませている方は、3月下旬に郵送した「現況報告書兼減免申請書」を返送してください。
身体障害者などが所有する車両
身体・知的・精神障害者、戦傷病者の方が所有する軽自動車など(1人1台に限る)。障害の区分、等級により該当しない場合があります。なお、令和5年度に自動車税種別割(普通車)の減免や福祉タクシー助成(重度障害者用福祉タクシー料金助成を除く)を受ける方は除きます。
必要書類 (1)車検証など(2)運転者の運転免許証(3)身体障害者・戦傷病者・療育・精神障害者保健福祉手帳(4)生計同一証明書(運転者、または所有者(納税義務者)と身体障害者の方などの世帯が別の場合)
専ら身体障害者などの利用のために改造された車両
車いすの昇降装置が装備された軽自動車など。必要書類 (1)車検証など(2)車両番号・構造が1枚で分かる写真
公益のため直接専用する車両
法人が施設入居者の送迎などに使用する軽自動車など。
必要書類 (1)車検証など(2)定款の写し(3)車両番号と法人名の表示が1枚で分かる写真
ゴールデンウィーク期間のお出掛け施設の業務日程
市内にある主なお出掛け施設のゴールデンウィーク期間の業務日程は下表のとおりです。その他施設については、直接、お問い合わせください。
ぎょぎょランド・アニアニまある(電話:0533-89-8891)
- 開館日 4月29日から5月1日まで、5月3日から7日まで
- 休館日 5月2日
中央図書館(電話:0533-85-5536)
- 開館日 4月29日・30日、5月2日から7日まで
- 休館日 5月1日・8日
ジオスペース館(電話:0533-85-5536)
- 開館日 4月29日・30日、5月3日から7日まで
- 休館日 5月1日・2日、8日から11日まで
音羽図書館(電話:0533-80-1355)・御津図書館(電話:0533-56-3538)・一宮図書館(電話:0533-93-6069)・小坂井図書館(電話:0533-72-2169)
- 開館日 4月29日・30日、5月2日から7日まで
- 休館日 5月1日・8日
桜ヶ丘ミュージアム(電話:0533-85-3775)
- 開館日 4月29日・30日、5月2日から7日まで
- 休館日 5月1日、8日から15日まで
豊川海軍工廠平和公園(平和交流館)(電話:0533-95-3069)
- 開館日 4月29日から5月1日まで、5月3日から7日まで
- 休館日 5月2日
三河天平の里資料館(電話:0533-88-5881)
- 開館日 4月29日・30日、5月3日から7日まで、
- 休館日 5月1日・2日、8日から11日まで
大橋屋(旧旅籠鯉屋)(電話:0533-56-2677)
- 開館日 4月29日・30日、5月2日から7日まで
- 休館日 5月1日・8日
本宮の湯(電話:0533-92-1880)
- 開館日 4月29日から5月1日まで、5月3日から7日まで
- 休館日 5月2日
交通児童遊園(電話:0533-85-6127)
- 開館日 4月29日・30日、5月3日から7日まで、
- 休館日 5月1日・2日、8日から11日まで
児童館(さくらぎ・うしくぼ・さんぞうご・いちのみや・はちなん・ごゆ・あかさか)
- 開館日 4月29日・30日、5月2日から7日まで
- 休館日 5月1日・8日から12日まで
児童館(あかね・さわき・ひろいし・こざかい)
- 開館日 4月29日・30日、5月2日から7日まで
- 休館日 5月1日・8日
ふれあいセンター(入浴施設)(電話:0533-88-7270)
- 開館日 4月29日・30日、5月2日から7日まで
- 休館日 5月1日・8日
福祉センター(入浴施設)(電話:0533-92-1377)
- 開館日 4月29日・30日、5月2日から7日まで
- 休館日 5月1日・8日
御津福祉保健センター(入浴施設)(電話:0533-77-1500)
- 開館日 4月29日から5月2日まで、5月4日から7日まで
- 休館日 5月3日
小坂井B&グラム海洋センター(電話:0533-73-1850)
- 開館日 4月29日・30日、5月2日から7日まで
- 休館日 5月1日・8日
- 備考 4月29日・30日は16時30分まで
御幸浜パターゴルフ場(電話:0533-76-2591)
- 開館日 4月29日・30日、5月2日から7日まで
- 休館日 5月1日・8日
柏木浜パターゴルフ場(電話:0533-72-2770)
- 開館日 4月29日から5月1日まで、5月3日から7日まで
- 休館日 5月2日
チャレンジとよかわ活性化事業
商工観光課(電話:0533-95-0263)
地域経済の活性化を図るため、3つの事業に対する補助を行っています。申込を希望する方は、商工観光課へお問い合わせください。
創業支援事業
- 内容 特定創業支援等事業の証明を受けた方が市内で創業するために必要な経費の補助(補助対象経費の2分の1以内で50万円を上限、または3分の2以内で100万円を上限)
- 補助対象 店舗や事務所の開設に伴う外装・内装工事費用、店舗などで使用する機械装置や備品などの調達費用
経営革新支援事業
- 内容 県から経営革新計画の承認を受けた市内の中小企業者が計画を実施するために必要な経費の補助(補助対象経費の2分の1以内で、50万円を上限)
- 補助対象 新たな商品や役務・サービスの開発などの費用
販路開拓支援事業
- 内容 次の場合に必要な経費の補助(1)市内の中小企業者が海外、県外、名古屋市などで開催される展示会に自ら製造する製品を出展(2)特定創業支援等事業の証明を受けた市内の創業者が販路開拓を目的とした展示会に出展(補助対象経費の2分の1以内で、10万円を上限)
- 補助対象 出展料、機材の賃借料、旅費(海外で開催される展示会だけ)など
脳ドックを実施
保険年金課(電話:0533-95-0232)
- 対象 令和6年3月31日時点で、41歳から74歳までの国民健康保険加入者
- 申込 4月5日から5月9日まで(消印有効)。はがきに「脳ドック申込」と記載して、(1)希望コース(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)生年月日(5)年齢(6)性別(7)電話番号(8)国民健康保険被保険者証記号番号を記入の上、保険年金課(〒442-8601諏訪1丁目1)へ、または、被保険者証をお持ちの上、直接、保険年金課(本庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センターへ。以下のリンクでも受付。応募者多数の場合は抽選とし、5月下旬に当選者だけ連絡します
脳ドックコースA
- 会場 豊川市民病院(八幡町)
- 日時 6月から令和6年3月までの水曜日・木曜日(祝日を除く)8時45分から、または9時30分から(2時間程度)
- 検査内容 (1)問診(2)血圧測定(3)血液検査(貧血、出血凝固、肝腎膵機能、糖代謝)4心電図(5)頸動脈超音波(6)脳断層撮影(MRI)(7)脳血管撮影(MRA)(8)頸部血管撮影(MRA)
- 定員 130人
- 負担金 2万3310円(料金4万810円のうち、1万7500円を国民健康保険が負担)
脳ドックコースB
- 会場 総合青山病院(小坂井町)
- 日時 6月から令和6年3月の月曜日・水曜日・金曜日(祝日を除く)13時30分から、または14時30分から(2時間程度)
- 検査内容 (1)問診(2)身長・体重・血圧・脈拍測定(3)頸動脈超音波4頸椎X線撮影(5)脳断層撮影(MRI)(6)脳血管撮影(MRA)(7)頸部血管撮影(MRA)
- 定員 130人
- 負担金 1万8000円(料金3万5500円のうち、1万7500円を国民健康保険が負担)
脳ドックコースC
- 会場 樋口病院(諏訪2丁目)
- 日時 令和6年3月までの月曜日・火曜日・水曜日・金曜日(祝日を除く)13時00分から(1時間程度)
- 検査内容 (1)問診(2)身長・体重(3)血圧4頸動脈超音波(5)脳断層撮影(MRI)(6)脳血管撮影(MRA)(7)頸部血管撮影(MRA)
- 定員 5人
- 負担金 1万2500円(料金3万円のうち、1万7500円を国民健康保険が負担)
脳検診コースD
- 会場 豊川脳神経外科クリニック(四ツ谷町)
- 日時 令和6年3月までの月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日(祝日を除く)8時30分から、または14時30分から(土曜日は8時30分からだけ)(1時間程度)
- 検査内容 (1)脳断層撮影(MRI)(2)脳血管撮影(MRA)(3)頸部血管撮影(MRA、プラークイメージ)
- 定員 45人
- 負担金 4500円(料金2万2000円のうち、1万7500円を国民健康保険が負担)
- (注記)保険資格喪失後の受診は全額自己負担となります。
- (注記)受診日の指定はできません。また、前年度・前々年度受診者の申込はできません。
- (注記)体内にペースメーカー・心臓人工弁・金属などがある方、閉所恐怖症の方は検査できない場合があります。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日