「広報とよかわ」2023年8月号(今月のトピックス)
今月のトピックス
このコーナーでは、新しく始まる取り組みやたいせつなお知らせをピックアップして紹介します。
本年度の国民健康保険料をお知らせします
保険年金課(電話:0533-89-2118)
国民健康保険料は、(1)所得割額(被保険者の前年所得で計算)(2)被保険者均等割額(被保険者1人当たりで計算)(3)世帯別平等割額(1世帯当たりで計算)を、それぞれ医療分、後期高齢者支援金分、介護分の3つの保険料率で計算した合計額となります。令和5年度の年間保険料は、下表の保険料率により、本算定として計算します。ただし、賦課限度額(年額)は、医療分が65万円、後期高齢者支援金分が22万円、介護分が17万円です。
普通徴収の方は、年間保険料を8月から3月までの8回に分けて納めます。特別徴収(年金天引き)の方は、年間保険料から、仮決定の4月・6月・8月分を差し引いた金額を、10月・12月・2月の3回に分けて納めます。
なお、特別徴収の対象者は、被保険者全員が65歳以上75歳未満の世帯で、被保険者である世帯主が、原則、年間18万円以上の老齢基礎年金などを受給し、国民健康保険料と介護保険料の合計額が老齢基礎年金などの年金受給額の2分の1を超えない方(令和5年度中に65歳、または75歳に到達する方を除く)です。ただし、口座振替で納付しており、未納のない方は、口座振替が継続されます。
本算定の国民健康保険料は、8月中旬に郵送する「令和5年度納入通知書」でお知らせします。
減免制度(申請必要)
令和5年4月1日現在、次のいずれかに該当する世帯は、国民健康保険料の減免が受けられます。
- 対象 令和4年中の世帯の総所得金額等の合計額が一定基準以下で、(1)20歳未満の子どもを養育している母子・父子・寡婦世帯(2)世帯主が身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている世帯
- 申込 (1)に該当する世帯は、令和5年度納入通知書と母子・父子家庭医療受給者証を、(2)に該当する世帯は、令和5年度納入通知書と該当の手帳をお持ちの上、直接、保険年金課(本庁舎1階)へ
特定世帯と特定継続世帯
国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行した方がいることで、その世帯の国民健康保険加入者が1人となった世帯を「特定世帯」といいます。特定世帯になった月から5年を経過する月の属する年度まで、国民健康保険料の医療分と後期高齢者支援金分の平等割額を2分の1軽減します。
また、特定世帯となってから5年度経過後の3年度間は、国民健康保険と後期高齢者医療制度に分かれている世帯を「特定継続世帯」として、国民健康保険料の医療分と後期高齢者支援金分の平等割額を4分の1軽減します。
令和5年度の国民健康保険料率
【区分、内容、医療分、後期高齢者支援金分、介護分】
- 区分 所得割額
- 内容 令和4年中所得から基礎控除額を差し引いて右の率を掛けた額
- 医療分 100分の6.6
- 後期高齢者支援金分 100分の2.3
- 介護分 100分の2.2
- 区分 被保険者均等割額
- 内容 被保険者1人当たり
- 医療分 2万8700円
- 後期高齢者支援金分 1万100円
- 介護分 1万1500円
- 区分 世帯別平等割額
- 内容 1世帯当たり
- 医療分 2万円
- 後期高齢者支援金分 7000円
- 介護分 5800円
(注釈)介護分保険料は、40歳以上65歳未満の方(介護保険第2号被保険者)だけに掛かります。
マニフェスト工程計画に対する市長自己評価表
企画政策課(電話:0533-89-2126)
マニフェスト工程計画とは、市長のマニフェストにある「3つの基本理念・10の戦略・42の提案」について事業の実施内容、時期などを明らかにしたものです。令和2年2月に公表したマニフェスト工程計画について、昨年度までの実施状況や本年度の取り組みを明らかにするとともに、事業によって得られる成果や工程計画に対する事業の進捗を踏まえて、市長が5点満点で自己評価をしました。今回、自己評価表の一部をご紹介します。なお、全体の評価表は、下記のリンクでご覧いただけます。
「3つの基本理念」の総合評点 80点/100点
評点の配点方法
評点は、各項目5点満点としています。
「3つの基本理念」の総合評点は、基本理念1を40点満点、基本理念2・3を各30点満点とし、合計100点満点としています。
評点結果は、基本理念ごとに各項目の合計点を算出し、その数値をそれぞれ40点、または30点満点に置き換えたものです。
基本理念1 暮らしやすさ第一豊川市(評点結果 31点/40点)
【項目、実施内容、進捗状況に対する自己評価(評点)】
- 項目 商業施設誘致も含めた八幡地区まちづくりの推進
- 実施内容 商業施設周辺に係る交通の円滑化を図るために周辺道路を整備します。
- 進捗状況に対する自己評価(評点) 工程計画に沿って整備を完了し、マニフェストを達成したと評価する。(5点)
- 項目 観光・シティセールスの推進
- 実施内容 とよかわブランドに認定されている集客力の高い赤塚山公園の交流人口増加策などを目的とした再整備を行うとともに、都市圏プロモーションの拡充や、定住促進ガイドブックの作成、メディアリレーション活動強化事業を実施します。
- 進捗状況に対する自己評価(評点) 都市圏プロモーションにおいて一部、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で工程計画どおりに実施できなかった活動があるものの、赤塚山公園の再整備を完了し、「元気なまち」のPR活動を強化できているため、マニフェストの事業効果を発揮できていると評価する。(4点)
- 項目 消防署本署の建替
- 実施内容 建設用地の選定を踏まえて消防署本署庁舎の建て替えを進めます。
- 進捗状況に対する自己評価(評点) 工程計画に沿って進んでいると評価する。(3点)
基本理念2 子育て豊川応援団(評点結果 24点/30点)
- 項目 民間も含めた保育園の計画的な建替整備
- 実施内容 保育園舎を整備する法人に対して、建設に係る費用を補助するとともに、老朽化した既存の公立保育所について、統廃合および改築工事を行います。
- 進捗状況に対する自己評価(評点) 令和5年度完了予定を含め、補助により改築工事などが行われた私立保育園などは6園、園舎改築工事などを行った公立保育園は3園となっており、計画的に事業を完了・進捗させているため、工程計画に沿って進んでいると評価する。(3点)
- 項目 シルバー人材センター事業への支援拡充
- 実施内容 シルバー人材センター事務局体制の強化や福利厚生の充実を図るとともに、高齢者世帯の日常的な生活支援に係る事業の実施を支援します。
- 進捗状況に対する自己評価(評点) 工程計画に沿って事業を実施し、高齢者の就業機会確保と生活支援を図る本市独自の取り組みを展開し、目標を上回る実績につなげることができているため、マニフェストを達成したと評価する。5点
基本理念3 市民と創る協働と健全財政のまち(評点結果 25点/30点)
【項目、実施内容、進捗状況に対する自己評価(評点)】
- 項目 町内会加入率低下対策プロジェクトの設置
- 実施内容 課題解決に意欲のある町内会にアドバイザーを派遣するとともに、庁内プロジェクトチームを設置し、町内会加入数増加に係る対策を実施します。
- 進捗状況に対する自己評価(評点) 町内会加入率は世帯数の増加によって低下しているものの、町内会が主役となって実施した市との連携事業により町内会加入数が増加しており、マニフェストの事業効果を発揮できていると評価する。4点
- 項目 一般会計市債残高の30億円削減
- 実施内容 市債残高の削減による健全な財政運営を行います。
- 進捗状況に対する自己評価(評点) 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、令和4年度の予算では目標達成が微妙な状況となったものの、決算では31億円削減を実現できたため、マニフェストを達成したと評価する。5点
豊川80周年夏まつり
新しい夏の市民まつり実行委員会事務局(電話:0533-89-2206)
8月26日(土曜)、豊川80周年夏まつりを開催します。令和元年に幕を閉じた「豊川手筒まつり」の後継イベントで、令和6年の夏に本開催を予定している、新しい夏の市民まつりのプレイベントとして実施します。
- 時間 午後2時00分から午後8時00分まで(荒天の場合は27日(日曜)に順延)
- 会場 豊川公園
- 内容 ミュージック花火、グルメイベント、水鉄砲イベントなど
- その他 詳しいことは、こちらを確認してください
ミュージック花火
音楽とシンクロする花火を間近で楽しむことができ、感動すること間違いなし!家族や友達と、ぜひご観覧ください。
(注釈)陸上競技場の一部を観覧席として開放します。入場券の配布方法など詳しいことは、こちらを確認してください。
24時間テレビ「愛は地球を救う」
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
イオンモール豊川に、24時間テレビ「愛は地球を救う」の募金会場を設置します。さまざまな催しの他、市制施行80周年関連企画を開催します。
- 日時 8月26日(土曜)・27日(日曜)の午前10時00分から午後6時00分まで
- 内容 お笑いライブ、音楽ライブ、市民ステージ、キッチンカー、80周年記念ブースの出店など
関連企画
80人の小さな 豊川豊とよかわゆたか
豊川豊になりきって80周年記念ソング「豊川、豊か」のワンフレーズを歌う、ミュージックビデオへの参加者を募集します。撮影したミュージックビデオは、会場の大型スクリーンで放映されます。
- 撮影日 8月15日から17日まで(所要時間最大30分)
- 撮影場所 イオンモール豊川(白鳥町)
- 内容 豊川豊のカツラと衣装を着用し、ミュージックビデオを撮影します
- 対象 小学生以下
- その他 豊川豊のカツラと衣装の貸し出しは身長140センチ以下の子どもが対象です。参加者には、「豊川って、豊かだー。」ラーメンなどの80周年記念グッズをプレゼントします
豊川の豊かさ自慢
8月26日(土曜)に会場のステージ上で、「豊川って豊かだ~」と感じたエピソードを披露していただける方を募集します。
- 定員 7組程度
- 申込 8月1日から15日まで受付。応募者多数の場合は抽選
結婚支援セミナー・イベント
子育て支援課(電話:0533-89-2133))
婚活に必要な恋愛コミュニケーションやマナーなどを学ぶセミナーと、出会いの場を提供するイベントを併せて開催します。日時・対象年齢は下表のとおりです(開催日ごとに対象年齢が異なります)。
- 会場 セミナーはやねのにっぽうホール豊川(プリオ5階)、イベントはイオンモール豊川(白鳥町)
- 講師 CRIE代表取締役・川上知見さん
- 対象 県内に在住、または在勤の20歳から45歳までの独身の男女
- 定員 各回男女各20人
- 費用 無料
- 持ち物 筆記用具、飲み物、免許証などの身分証明書
- 申込 第1回は、8月1日から19日まで、下記のリンク、または電話(午前10時00分から午後5時00分まで)で、CRIE結婚支援イベント事務局(電話:080-4222-2727)へ。応募者多数の場合は抽選。第2回以降については、下記のリンクを確認してください
【回、対象年齢、期日】
第1回
- 対象年齢 28歳から39歳まで
- 期日 セミナー 9月3日、イベント 9月10日
第2回
- 対象年齢 20歳から32歳まで
- 期日 セミナー 10月15日、イベント 10月29日
- 時間 セミナー 女性 10時30分から12時30分まで・男性 14時30分から16時30分まで、イベント13時30分から16時00分まで
(注釈)受付は各30分前から。
第3回
- 対象年齢 33歳から45歳まで
- 期日 セミナー 12月3日、イベント 12月10日
共通事項
時間 セミナー 女性 10時30分から12時30分まで・男性 14時30分から16時30分まで、イベント13時30分から16時00分まで
- (注釈)受付は各30分前から。
- (注釈)いずれも日曜日。セミナーとイベント両方の参加が必要です。
赤塚山公園30周年記念イベント
公園緑地課(電話:0533-89-2176)
9月2日(土曜)、赤塚山公園の開園30周年を記念して、各種イベントを開催します。記念式典では、とよかわ広報大使・小林拓一郎さんが司会として登場します。また、1日を通して、キッチンカーなどの飲食ブースが出店します。各種イベントの申込方法や当日の臨時駐車場など詳しいことは、こちらを確認してください。
昼の部
- 時間 午前9時00分から午後3時00分まで
- 内容 記念式典、ポニーやウマとのふれあい体験の他、豊川市出身の絵本作家・かべやふようさんによる絵本の読み聞かせとトークショー、平尾小・八南小と協同で採集した白川の生き物の特別展示
夜の部
- 時間 午後5時30分から午後8時00分まで
- 内容 ぎょぎょランドの夜間特別開館「秋のぎょ長の水族館」の他、「大人が楽しめる公園」をコンセプトに、噴水のイルミネーションや園内にある梅園で収穫された梅を使った飲食物の提供
こどもインターン
元気なとよかわ発信課 (電話:0533-95-0260)
広報とよかわのコーナー「モノ、ヒト、シゴト」に掲載した市内企業などによる職業体験を行います。
- 時間 10時00分から15時00分まで
- 会場 市民のスクエア
認知症講演会
介護高齢課(電話:0533-89-3179)
認知症に対する正しい知識を持ち、理解を深めるため、認知症講演会を開催します。
- 日時 9月11日(月曜)午後2時00分から午後3時30分まで
- 会場 豊川商工会議所(豊川町)
- 内容 「私も あなたも みんなが主役 ~自分ごと として認知症理解を深めよう~」と題した講演
- 講師 豊川市民病院リハビリテーション技術科 作業療法士・朝岡義博
- 対象 市内に在住、または在勤の方
- 定員 180人(先着順)
- 費用 無料
- 持ち物 筆記用具
- 申込 8月8日の午前9時00分から9月6日の12時00分まで、電話、またはファックス(0533-89-2137)で受付。手話通訳、要約筆記を希望する方は、申込時にお伝えください
- その他 アンケートを提出していただいた方に、豊川産の花を1輪プレゼントします
認知症カフェに参加してみませんか
当日は、講演会前に、認知症の方とその家族などが参加する「認知症カフェ」の体験版を開催します。お茶を飲んだりおかしを食べたりしながら、気軽に情報交換ができます。
- 時間 13時00分から13時45分まで
- 定員 25人(先着順)
- 費用 無料
- 申込 講演会申込時に予約してください
令和6年4月からの幼稚園・保育園などの園児を募集
保育課(電話:0533-89-2274)
幼稚園
幼稚園は、幼児の発達に応じた教育を行っています。入園要項と願書の配布は9月1日(金曜)から、願書の受付は10月2日(月曜)から、各園で行います。
認定こども園
認定こども園(豊川東幼稚園、美園こども園)は、幼稚園と保育園の機能や特徴を併せ持つ施設です。入園要項と願書の配布は9月1日(金曜)から、1号認定の願書受付は10月2日から4日まで、各園で行います。2・3号認定の願書受付は下記のリンクをご覧ください。認定区分の詳細については、各園、または保育課へお問い合わせください。
保育園・小規模保育事業所・事業所内保育事業所
保護者が働いている、または、出産などの理由により、家庭で子どもを十分に保育できないと認められる場合に、保護者に代わって保育を行っています。
入所申込書類は、9月15日(金曜)から、各園、保育課(本庁舎1階)、または子育て支援センターで配布する他、下記のリンクでもダウンロードできます。申込受付は9月29日から10月13日まで、各園で行います。入所申込書類は、第1希望の園へ提出してください。開設時間、加配保育の実施など各園の詳しいことは、下記のリンクをご覧ください。園の見学を希望する方は、各園のミニ体験などをご利用ください。
令和7年4月からの保育所・小規模保育事業所・事業所内保育事業所入所について
各園のミニ体験、園庭開放の情報は、子育て支援センターのホームページで紹介しています。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日