「広報とよかわ」2023年9月号(暮らしの情報)
暮らしの情報
2023年9月、10月
- 費用の記載のないものは無料
- 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
- ホームページは市ホームページ
- 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
催し・イベント
こざかい葵まつり
商工観光課 (電話:0533-95-0263)
- 日時 10月8日(日曜) 10時00分から15時00分まで(荒天中止)
- 会場 こざかい葵風館周辺
- 内容 地元グルメなどを販売する「こざかいマルシェ」、農産物の販売、ステージ演奏など
- その他 詳しいことは、小坂井商工会(電話:0533-78-3333)へお問い合わせください
とよかわ観光ものしり検定
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
- 日時 9月23日(土曜)10時00分から11時00分まで(荒天中止)
- 集合場所 音羽支所正面玄関前
- 内容 小屋掛けの会による、赤坂の舞台伝統芸能公演特設観客席「小屋掛け」の設営の見学
- 申込 当日、集合場所へ
- その他 車でお越しの際は、音羽支所駐車場を利用してください
赤坂の舞台小屋掛け作業見学会
都市計画課 (電話:0533-89-2147)
- 日時 9月6日(水曜)16時00分から21時00分まで
- 会場 本町商店街(豊川駅周辺)
- 内容 有料の専用チケットによる飲食、物販、サービスの提供
- 費用 4000円(当日券4500円)
- その他 チケットは、参加店舗、豊川商工会議所(当日券はイベント本部)で販売
介護者交流会
西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)
- 日時 9月11日(月曜)13時30分から15時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 介護者同士の情報交換
- 対象 高齢者を介護している方
- 申込 当日、会場へ
とよかわ観光資源探訪ツアー
商工観光課 (電話:0533-89-2140)
- 日時 9月29日(金曜)9時00分から17時00分まで
- 集合場所 市役所正面玄関
- 内容 市内にある武将ゆかりの地を巡るバスツアー
- 対象 市内に在住、在勤または在学の方
- 定員 25人
- 費用 300円(昼食代が別途必要)
- 申込 9月19日(火曜)まで。応募者多数の場合は抽選
- その他 動きやすい服装で参加
天平ロマンの夕べ
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
- 日時 9月23日(土曜)13時00分から20時00分まで(荒天の場合は24日(日曜)に順延)
- 会場 三河国分尼寺跡史跡公園
- 内容 万灯点灯、浦安の舞、グルメなどを販売する「天平市」、天平衣装着付け体験など
- 申込 天平衣装着付け体験だけ申込が必要(先着順)。9月6日(水曜)から、電話で、三河天平の里資料館(電話:0533-88-5881)へ
- その他 車でお越しの際は、臨時駐車場を利用してください
豊川市消防団操法大会
消防本部総務課 (電話:0533-89-9576)
- 日時 9月24日(日曜)8時00分から12時30分まで(荒天の場合は10月1日(日曜)に順延)
- 会場 音羽運動公園
- 内容 消防団員による操法競技
救急の日PR
消防署 (電話:0533-87-2414)
- 日時 9月9日(土曜)9時30分から11時30分まで
- 会場 赤塚山公園
- 内容 救急クイズラリー、救急車の展示など
本宮の湯「夏湯祭(ナチュマツリ)」
商工観光課 (電話:0533-89-2140)
やぐらの点灯
- 日時 9月7日から17日まで 18時00分から22時00分まで(点灯式を9月7日(木曜)18時00分から開催します)
- 内容 やぐらや提灯の装飾
イベント
- 日時 9月17日(日曜)11時30分から18時00分まで
- 内容 キッチンカーによるグルメの販売、水風船つり、輪投げ、お菓子すくい、コンサートなど
共通事項
- 会場 本宮の湯
- その他 詳しいことは、本宮(電話:0533-92-1880)へお問い合わせください
マグカップをプレゼントします !
9月7日から17日まで、本宮の湯に入浴する方に、マグカップをプレゼントします(1日100人限定)。
ぱんとおやつのあさいちねこ
商工観光課 (電話:0533-95-0263)
- 日時 9月12日(火曜)・26日(火曜)、10月10日(火曜)・24日(火曜)9時30分から13時00分まで(荒天中止)
- 会場 フードオアシスあつみ宿店駐車場
- 内容 新規開業者によるパンと菓子の販売
障害者歯科健診
障害福祉課 (電話:0533-89-2131)
- 日時 10月12日(木曜)12時40分から15時00分まで
- 会場 勤労福祉会館
- 内容 歯科健診とブラッシング指導、アトラクション
- 対象 市内に在住の障害のある方
- 申込 9月22日(金曜)まで、電話で受付
講座・教室
東三河生涯学習連携講座 再発見!東三河の宝 秋編
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
- 内容 東三河各地を訪れ、それぞれの地域の魅力を発見する
- 定員 50人
- 申込 9月20日(水曜)まで、電話で受付。応募者多数の場合は、東三河在住、在勤の方、春の講座を受講していない方を優先の上、抽選
かつての港まち福江まちなか文化財ウォーキング
- 日時 10月13日 13時00分から15時00分まで
- 開催地 田原市
ジオツアーin蒲郡 マグマの島・竹島
- 日時 10月27日 9時30分から11時30分まで
- 開催地 蒲郡市
旧東海道歴史散歩~御油宿と赤坂宿~
- 日時 11月10日 10時00分から12時00分まで
- 開催地 豊川市
(注釈)全3回。いずれも金曜日。
市民健康講座
市民病院庶務課 (電話:0533-86-1111)
- 日時 9月20日(水曜)14時00分から15時00分まで
- 会場 市民病院講堂
- 講師・内容 ぞうし耳鼻咽喉科院長・西村聖一医師による「知っておきたい耳の病気、ベビーからシニアまで」と題した講演
- 定員 100人(先着順)
- 申込 電話、またはファックス(0533-84-1327)で、市民病院庶務課へ。市民病院ホームページでも受付。定員に達しない場合は、当日、会場でも受付
初心者向け文化講座
豊川文化協会 (電話:0533-89-7082)
つるし飾り講座(干支づくり)
- 日時 10月10日(火曜)・24日(火曜)、11月14日(火曜)・28日(火曜)、12月12日(火曜)(全5回)13時00分から16時00分まで
- 講師 つるし飾り「ひなクラブ」・杉本洋子さん
- 定員 20人
- 費用 5000円
茶道講座4(抹茶)立礼式
- 日時 10月28日(土曜)・11月4日(土曜)・18日(土曜)、12月2日(土曜)・16日(土曜)(全5回)10時00分から12時00分まで
- 講師 裏千家・清水宗苗さん
- 定員 10人
- 費用 3000円
共通事項
- 会場 桜ヶ丘ミュージアム
- 対象 16歳以上の方
- 申込 つるし飾り講座は、9月24日(日曜)、茶道講座4は、10月10日(火曜)まで(消印有効)。はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。各講座1人1通だけ有効。電話でも受付。応募者多数の場合は、市内に在住、在勤、または在学の方を優先の上、抽選。また、応募が定数に満たない場合は開講されません
血管リフレッシュ教室
保険年金課 (電話:0533-95-0232)
血圧・くすり編
- 期日 9月21日(木曜)
- 内容 塩分の味覚チェック、血圧を変える生活術、薬剤師による薬についての講話など
- 定員 20人(先着順)
その他 家庭のみそ汁などの塩分や握力の測定ができます。希望する方は、みそ汁など(50cc程度)を持参してください
血糖値・糖尿病予防編
- 期日 10月2日(月曜)
- 内容 食後血糖値の自己測定、血糖を上げない生活術についての講話など
- 定員 20人(先着順)
共通事項
- 時間 13時10分から15時10分まで
- 会場 保健センター
- 対象 国民健康保険、または後期高齢者医療加入者で79歳以下の方
- 持ち物 健診結果
- 申込 電話で、保健センター(電話:0533-95-4802)へ
自分と相手を尊重した、人間関係づくり講座
人権生活安全課 (電話:0533-89-2149)
- 日時 10月11日(水曜)・18日(水曜)(全2回)10時00分から12時00分まで
- 会場 勤労福祉会館他
- 講師・内容 フェミニストカウンセラー・増井さとみさんによる「ジェンダー平等社会を実現するために女性たちができること」と題した講座
- 対象 市内に在住、在勤の女性
- 定員 30人(先着順)
- 申込 9月1日(金曜)から、電話で、豊川共生ネットみらい(電話:090-6574-8036)へ。定員に達しない場合は、当日、会場でも受付
- その他 託児あり(先着5人)。希望する方は、9月1日から28日まで、電話で、豊川共生ネットみらいへ
ボランティア・NPOマンパワー養成講座
市民協働国際課 (電話:0533-89-2165)
- 日時 9月21日(木曜)13時30分から15時00分まで
- 会場 とよかわボランティア・市民活動センタープリオ(プリオ4階)
- 内容 市民活動を幅広い世代にアピールするため、Instagramの使い方を学ぶ初心者向け講座
- 講師 ローカル・ワイド・ウェブいわくら理事・加藤清さん
- 定員 20人(先着順)
- 持ち物 筆記用具、スマホ
- 申込 9月19日(火曜)まで
赤塚山公園自然観察会
赤塚山公園 (電話:0533-89-8891)
- 日時 10月1日(日曜)9時00分から12時00分まで(荒天中止)
- 会場 赤塚山公園
- 内容 キノコの観察
- 講師 鳳来寺山自然科学博物館館長・加藤貞亨さん
- 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員 20人(保護者を含む)
- 持ち物 長靴
- 申込 9月4日から18日まで、赤塚山公園ホームページで受付。応募者多数の場合は抽選
- その他 長袖、長ズボンで参加
日本語ボランティア養成講座
国際交流協会 (電話:0533-83-1571)
- 会場 勤労福祉会館
- 定員 40人(先着順)
- 費用 500円(会員は無料)
- 申込 9月8日(金曜)から、電話で受付
日時、内容
- 日時 10月15日(日曜)13時30分から16時00分まで
- 内容 鳥取大学教授・御舘久里恵さんによる「やさしい日本語」についての講義
- 日時 10月28日(土曜)19時30分から20時30分まで
- 内容 日本語教室の見学会
(注釈)全2回。
備えあれば憂いなし~成年後見・相続・遺言セミナー~
成年後見支援センター (電話:0533-83-6377)
- 日時 10月23日(月曜)13時30分から15時30分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 成年後見制度・相続・遺言について分かりやすく解説するセミナー
- 対象 市内に在住、または在勤の方
- 定員 40人(先着順)
- 申込 9月4日(月曜)から、電話で受付
いきいきシニアスクール
南部福祉相談センター (電話:0533-89-8820)
- 日時 10月18日(水曜)14時00分から16時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 「家庭でできる脳生き生きトレーニングから認知症予防に向けてから」と題した講座
- 講師 言語聴覚士・大岡治恵さん
- 対象 市内に在住、または在勤の方
- 定員 40人(先着順)
- 持ち物 筆記用具
- 申込 9月1日(金曜)から、電話で受付
白杖講習会
障害福祉課 (電話:0533-89-2131)
- 日時 10月10日(火曜) 10時00分から15時00分まで
- 会場 こざかい葵風館
- 内容 白杖の正しい使い方を学ぶ講座
- 対象 豊川市視覚障害者福祉部会員、市内に在住の視覚障害者、白杖使用者を支援するボランティアなど
- 費用 1000円
- 持ち物 白杖(お持ちでない方には貸出あり)
- 申込 10月5日(木曜)まで、電話で受付
秋の里山で身近な生き物を探そう!
環境課 (電話:0533-89-2141)
- 日時 10月14日(土曜)9時00分から12時00分まで
- 集合場所 手取山公園東駐車場
- 内容 本宮山麓側の登山道と周辺に生息する植物や昆虫の観察
- 講師 東三河自然観察会自然観察指導員
- 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員 15人
- 申込 9月11日から22日まで、電話、または以下のリンクで受付。応募者多数の場合は抽選とし、当選者だけに連絡します
がんサロン
市民病院患者サポートセンター (電話:0533-86-1111)
- 日時 10月10日(火曜)14時00分から15時00分まで
- 会場 市民病院講堂
- 内容 栄養士によるミニ講座
- 対象 がん患者と家族
- 定員 10人(先着順)
- 申込 9月5日(火曜)から、電話で受付
労働講座
県東三河総局産業労働課(電話:0532-54-2582)
- 日時 9月29日(金曜)13時30分から16時30分まで
- 会場 豊川商工会議所(豊川町)
- 内容 時間外労働に対する新規定やパワーハラスメントの防止に関する講座
- 定員 50人(先着順)
- 申込 9月20日(水曜)まで(必着)。申込書を、ファックス(0532-54-7239)、または郵送(〒440-8515豊橋市八町通5-4)で、県東三河総局産業労働課へ。申込書は、県東三河総局産業労働課にあります。
手話奉仕員養成講座(基礎)
障害福祉課 (電話:0533-89-2131)
- 日時 10月17日から令和6年3月5日までの火曜日(1月2日を除く)(全20回) 10時00分から12時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 対象 市内に在住、在勤の16歳以上、または高校生で、豊川市社会福祉協議会主催の手話奉仕員養成講座(入門)を修了した方(修了見込みの方を含む)
- 定員 20人
- 費用 3300円(テキストがない方だけ)
- 申込 9月1日から30日まで(必着)。申込書を、直接、または郵送で、障害福祉課(本庁舎1階)へ。電話でも受付。申込書は、障害福祉課、各支所、ウィズ豊川にあります(こちらからダウンロード可)。応募者多数の場合は、令和5年度手話奉仕員養成講座(入門)修了者を優先の上、抽選
親子ふれあい工房
豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)
- 日時 10月15日(日曜)10時30分から12時00分まで
- 会場 音羽運動公園
- 内容 親子で楽しむアウトドアスイーツ作り
- 対象 小学1年生から3年生までと保護者
- 定員 20組
- 費用 300円
- 持ち物 軍手、新聞紙(7日分)、バスタオル
- 申込 9月21日から28日まで受付。応募者多数の場合は抽選
募集
市ホームページバナー広告事業主
秘書課 (電話:0533-89-2121)
- 掲載期間 令和6年1月1日(月曜)から1月単位で最大12月
- 掲載場所 ホームページトップページ下側
- 掲載枠数 20枠
- サイズ縦 60ピクセル×横150ピクセル
- 規格 GIFまたはJPEG形式の静止画で100キロバイト以内
- 費用 月額1万円
- 申込 9月22日(金曜)まで(必着)。申込書に広告原稿案、会社案内、市税・国民健康保険料(税)滞納情報にかかる同意書を添えて、直接、または郵送で、秘書課(本庁舎2階)へ。申込書などは、ホームページからダウンロードできます
暮らし・手続き
給付金の申請はお済みですか
豊川市非課税世帯支援給付金コールセンター (電話:0533-56-2348)
住民税非課税世帯支援給付金の給付対象と思われる方に、7月中旬以降、確認書、または申請書を送付しています。申請期限は9月29日(金曜)です。まだ申請をしていない方は、早めの手続きをお願いします。
詳しいことは、豊川市非課税世帯支援給付金コールセンターへお問い合わせください。
敬老金を支給します
介護高齢課 (電話:0533- 89-2105)
「豊川市敬老金」として、大正12年以前に生まれた方に3万円を9月上旬から支給します。対象は、9月1日に市内に住所のある方で、届け出の必要はありません。また、大正13年生まれの方には、愛知県から敬老祝い品が支給されます。
障害福祉各手当の所得状況届
障害福祉課 (電話:0533-89-2131)
特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童扶養手当を受けている方は、所得状況届の提出が必要です。提出をしていない方は、9月11日(月曜)までに、障害福祉課へ提出してください。
市有地を一般競争入札で売ります
財産管理課 (電話:0533-89-2108)
- 入札日時 9月12日(火曜)10時00分から
- 入札場所 市役所本33会議室(本庁舎3階)
- 入札申込 9月8日(金曜)まで、申込書に必要書類を添えて、直接、財産管理課(北庁舎3階)へ
- その他 物件の所在地や予定価格など詳しいことは、財産管理課で配布している入札要領で確認してください
その他
高齢者虐待防止にご協力を
介護高齢課 (電話:0533-89-2105)
急速に進む高齢化の中で、高齢者虐待が深刻な問題となっています。原因は、介護への不安や疲れ、高齢者と介護者の人間関係、高齢者の心理や病気(認知症)などへの認識不足、経済的問題など、さまざまです。介護する人は、悩みや負担を一人で抱え込まないで、市や地域の福祉相談センターに相談してください。また、身近に虐待があると思われる場合も連絡してください。
- 東部福祉相談センター、所在地 東新町33-1、問合せ先 (電話:0533-85-6110)
- 東部福祉相談センター 一宮出張所、所在地 上長山町本宮下1-1685、問合せ先 (電話:0533-93-0801)
- 西部福祉相談センター、所在地 国府町下河原61-2、問合せ先 (電話:0533-88-8005)
- 西部福祉相談センター 音羽出張所、所在地 赤坂町狭石1、問合せ先 (電話:0533-88-5940)
- 西部福祉相談センター 御津出張所、所在地 御津町広石枋ケ坪88、問合せ先 (電話:0533-77-1502)
- 南部福祉相談センター、所在地 山道町2丁目49、問合せ先 (電話:0533-89-8820)
- 南部福祉相談センター 小坂井出張所、所在地 小坂井町大堀10、問合せ先 (電話:0533-78-4584)
- 北部福祉相談センター、所在地 平尾町親坂36、問合せ先 (電話:0533-88-7260)
- 北部福祉相談センター 代田出張所、所在地 諏訪西町2丁目158-1、問合せ先 (電話:0533-89-8070)
- 北部福祉相談センター 金屋出張所、所在地 金屋元町2丁目53-1、問合せ先 (電話:0533-85-6258)
住宅・土地統計調査
行政課 (電話:0533-89-2119)
10月1日現在の状況で、住宅・土地統計調査を実施します。これは、全国で340万世帯を抽出して行うもので、住生活基本計画などに利用されます。対象となった世帯には、9月中に、調査員が訪問して調査書類を配布しますので、ご回答をお願いします。
実物大の耐震シェルターを展示
建築課 (電話:0533-89-2117)
耐震改修等補助事業の対象となっている「耐震シェルター(ベッド)」を、9月14日から26日まで、御津福祉保健センター1階ホールで展示します。耐震シェルターを設置すると、家の中の一部に安全な空間を確保できます。
清掃の日にご協力を
清掃事業課 (電話:0533-89-2166)
年2回、ポイ捨て防止などの啓発や環境美化の推進を行うため、「豊川市清掃の日」を設けています。
第2回目を9月24日(日曜)に実施しますので、この機会にご自宅周辺などの清掃活動にご協力をお願いします。
食生活改善普及運動月間
保健センター(電話:0533-95-4803)
9月は「食生活改善普及運動月間」です。愛知県は全国でも野菜の摂取量が少ない現状があります。
野菜は免疫力向上、便秘予防、高血圧予防をはじめとした生活習慣病予防など、さまざまな効果を期待できることから、国は毎日350グラムを摂取目標にしていますが、どの年代も目標には届いていません。特に若い世代の野菜不足が顕著です。
1日3回の食事に主食、主菜、副菜がそろうことで1日に必要な栄養素が取れるバランスの良い食事に近づきます。「3つがそろうとカラダにいいね 1日3食、毎食3色」をキーワードに、普段から野菜を積極的に取り入れる食生活を心掛けましょう。
動物愛護週間
環境課 (電話:0533-89-2141)
9月20日から26日までは、「動物愛護週間」です。動物の愛護と適正な飼育についての理解を深めましょう。また、飼い主は動物の習性や感染症などを正しく理解して飼育しましょう。
犬を飼うときは
犬は、常につないで飼育し、外出時にはリードを放さないでください。犬が鳴き始めたら、室内に入れるなど、近隣に迷惑が掛からないようにしましょう。排便はできるだけ自宅で済ませ、外出時にフンをしたら、掃除をしたり、持ち帰ったりしましょう。また、狂犬病予防法に基づく登録と狂犬病予防注射を忘れずに行いましょう。
猫を飼うときは
交通事故や伝染病の予防、近隣への迷惑防止などのため、猫は室内で飼育しましょう。また、不妊・去勢手術をしましょう。
犬・猫共通
鑑札や名札などを付け、飼い主が分かるようにしましょう。
愛護動物の遺棄・虐待
犬や猫などの愛護動物の遺棄・虐待は犯罪です。最後まで責任を持って飼うようにしましょう。愛護動物を虐待している人や捨てている人を見掛けた場合は、豊川警察署(電話:0533-89-0110)に連絡してください。
迷い犬・猫について
愛知県動物愛護センターと愛知県警では、迷い犬や迷い猫の情報をホームページで提供しています。飼っていた犬や猫がいなくなってしまった場合などには、確認してください。
豊川市への寄附ありがとうございました
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
令和4年度に豊川市へ、4161件、4億4800万円を超える寄附をお寄せいただきました。寄附金の活用先など詳しいことは、以下のリンクを確認してください。
エコバッグの無料配布
都市計画課 (電話:0533-89-2147)
豊川市出身の絵本作家・かべやふようさんがデザインしたエコバッグを、イベントで無料配布しています。対象のイベントなど詳しいことは、以下のリンクを確認してください。
キツネやバラなど豊川らしさが詰まったオリジナルデザインです
秋の安全なまちづくり市民運動
人権生活安全課 (電話:0533-89-2149)
9月21日から10月20日まで、秋の安全なまちづくり市民運動を実施します。期間中は市や関係団体が連携し、パトロールの強化などを行います。
一人一人が交通ルールを守り、高い防犯意識を持つことが大切です。交通事故や犯罪被害に遭わないよう心掛けましょう。
司法書士による無料面接相談
県司法書士会東三河支部 (電話:0532-58-9951)
日時 10月2日(月曜) 10時00分から13時00分まで
会場 市役所本33会議室(本庁舎3階)
内容 不動産の相続、会社の登記などに関する法律相談
申込 電話で受付。当日、会場でも受付
豊川宿伊奈土地区画整理事業の計画変更図書の縦覧
区画整理課 (電話:0533-89-2148)
縦覧期間 9月6日から19日まで
縦覧場所 区画整理課(北庁舎3階)
不動産鑑定による無料相談会
企画政策課 (電話:0533-89-2126)
日時 10月7日(土曜) 10時00分から16時00分まで
会場 桜ヶ丘ミュージアム2階
内容 土地価格、借地権、不動産の有効利用などに関する相談
持ち物 相談内容に関する資料
申込 当日、会場へ
その他 詳しいことは、県不動産鑑定士協会(電話:052-241-6636)へ
司法書士による成年後見制度専門相談会
成年後見支援センター(電話:0533-83-6377)
判断能力が不十分な方の財産管理などの法律行為を伴う成年後見制度の利用について、司法書士が無料で相談に応じます。
日時 10月5日(木曜)13時30分から16時30分まで
会場 ウィズ豊川
対象 市内に在住、または在勤の方
定員 4人(先着順)
申込 9月4日(月曜)から、電話で受付
防災、安全のまど
危機管理課 (電話:0533-89-2194)
防災や安全、安心に役立つ情報をお届けします
9月1日は「防災の日」
ちょうど100年前の1923年に発生した関東大震災にちなみ、毎年9月1日を「防災の日」、8月30日から9月5日までを「防災週間」としています。また、立春から210日目にあたるこの時期は台風の襲来が多いとされ、昔の人は「二百十日」と名付け、災害への備えを怠らないようにと警戒していたようです。
まだまだ台風シーズンは続きます。「防災の日」をきっかけに、非常食の備蓄やハザードマップの確認など、ぜひ一度、日頃の備えについて考えてみましょう。
TOYOKAWA DATA
人口と世帯 8月1日現在
- 総数 184,230人(前月比:-24人)
- 男 91,738人(前月比:-18人)
- 女 92,492人(前月比:-6人)
- 世帯 75,133世帯(+17世帯)
(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。
火災と救急 7月
- 火災 6件
- 救急 937件
豊川消防署調べ
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日