「広報とよかわ」2024年10月号(今月のトピックス)

更新日:2025年01月30日

ページID : 7841

更新日:2024年10月1日

今月のトピックス

このコーナーでは、新しく始まる取り組みやたいせつなお知らせをピックアップして紹介します。

映画「マリッジカウンセラー」無料上映会・トークショー

元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
今年2月まで全国各地で上映された、豊川市出身のとよかわ広報大使・渡辺いっけいさん主演映画「マリッジカウンセラー」の無料上映会とトークショーを開催します。この映画では、御油のマツ並木や豊川稲荷表参道、砥鹿神社など市内9カ所がロケ地になりました。市内の風景を、スクリーンでお楽しみください。

  • 無料上映会

期日 10月27日(日曜)
時間・会場 (1)午前10時00分から、イオンシネマ豊川(開運通)(2)午後2時30分から、サーラプラザ豊川(豊川町)
定員 (1)376人(2)100人(いずれも先着順)
費用 無料
申込 10月12日(土曜)午前10時00分から、各会場で整理券を配布(1人2枚まで)

  • トークショー

各会場、映画の上映後に開催します。
出演者 主演・渡辺いっけいさん、監督・前田直樹さん、プロデューサー・山崎歩さん
その他 終了後、映画関連グッズの販売を行います

映画「マリッジカウンセラー」

結婚相談所を舞台に、恋愛や結婚をサポートする仲人たちの奮闘を笑いと涙を交えて描いたハートフル・コメディ。主演の渡辺いっけいさんは、結婚相談所の仲人となった“昭和のオヤジ”赤羽役を演じました。

令和7年度児童クラブ入所申込の受付

子育て支援課(電話:0533-95-0250番)
令和7年度の児童クラブ入所申込受付を開始します。
開所時間 平日の授業終了後(学校休業日は午前8時00分)から午後6時00分まで。就労時間などにより午後7時までの延長利用も可
休所日 土・日曜日、4・5月の祝日、お盆、年末年始
対象 市内の小学校に在学し、就労などの理由により、昼間、自宅に保護者がいない児童など(一宮西部・御津南部・小坂井東・小坂井西小学校に通学する児童は除く)
費用 月額7500円(8月は1万3千円)。午後7時00分まで延長利用する場合は月額千円が別途必要。兄弟・姉妹で同時に入所した場合は割引があります
申込 11月6日から15日まで(10日(日曜)午前9時00分から正午までも受付)、申込書などを直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。申込書などは子育て支援課、各児童クラブにあります(こちらからダウンロード可)
その他 現在、入所している児童も申し込みが必要です。開所時間、休所日、費用などは変更することがあります。一宮西部・御津南部・小坂井東・小坂井西小学校の児童は、保護者会運営の各児童クラブへお問い合わせください
申込方法や児童クラブ一覧など詳しいことは、こちらを確認してください。

東三河地域防災協議会 防災セミナーを開催

危機管理課(電話:0533-89-2194)
市民の防災意識を高め、災害への備えの充実・強化を図ることを目的として、防災セミナーを開催します。
日時 11月10日(日曜)午後2時から午後3時30分まで
会場 文化会館大ホール
講師・内容 気象予報士・山田修作さんによる「気象予報と防災対策」と題した、台風や大雨に対する備えなどを学ぶセミナー
定員 1200人(先着順)
費用 無料
申込 当日、会場へ
その他 手話通訳、要約筆記があります。託児(1歳以上未就学児まで)を希望する場合は、10月15日(火曜)まで、電話、またはファックス(89局2655 番) で、危機管理課へ。託児は先着順となります

気象予報士 山田 修作さん

2003 年に気象予報士の資格を取得。現在、名古屋テレビ放送「メ~テレ」のニュース情報番組「ドデスカ!」などで気象解説を担当。

豊川豊 THE FINAL ~山川豊と夢のステージ~

元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
豊川市制施行80周年PRアンバサダーを務めた豊川豊の、最後を締めくくるイベントを開催します。豊川豊のこれまでの活動を振り返る動画放映などの他、山川豊さんとしても楽曲を披露します。
日時 11月3日(日曜)午後7時00分から午後8時00分まで
会場 文化会館
定員 1000人
費用 無料
申込 10月1日から20日まで、市公式LINEで受付。応募者多数の場合は抽選とし、結果は、10月22日(火曜)に申込のあったLINEを通してお知らせします。LINEを使えない方やスマホをお持ちでない方は、申込期間中、元気なとよかわ発信課(本庁舎2階)で受付

山川豊さん

三重県鳥羽市出身。1981年「函館本線」でデビュー。1986年「ときめきワルツ」でNHK紅白歌合戦に初出場し、1998年発売の「アメリカ橋」が大ヒットを記録した。デビュー年の各新人賞の他、日本作詩大賞など数多くの音楽賞を受賞。

豊川豊

歌手・山川豊さんが一念発起して改名し、豊川市の豊かさを全国に向けて発信。豊川市が出荷量日本一を誇るバラをイメージした髪色や、いなり寿司の色をしたジャケットなど、豊川の名物が散りばめられたこだわりの衣装を着用している。

小中学校作品展

学校教育課(電話:0533-88-8033)
10月19日(土曜)・20日(日曜)、小中学校作品展を開催します。
時間 午前9時00分から午後5時00分(20日は午後4時)まで。18日が雨天の場合、19日は午前10時00分から

  • 子ども造形広場

会場 赤塚山公園・三河国分尼寺跡史跡公園
テーマ 色もはずむ 形もはずむ 心もはずむ
内容 子どもたちが、想像力を生かして制作した作品などを展示。東部・金屋・中部・一宮・小坂井ブロックは赤塚山公園、南部・代田・西部・音羽・御津ブロックは国分尼寺跡史跡公園で作品を展示

  • 若草の子ら展

会場 赤塚山公園
テーマ 創ろう ぼくらの世界
内容 特別支援学級や豊川特別支援学校の子どもたちの作品展示や、制作した作品、収穫した農作物などの販売

  • 科学にチャレンジ展

会場 赤塚山公園2階創造の部屋
内容 夏休みの課題・自由研究作品の中から、代表作品を展示

ほいとも祭2024

都市計画課(電話:0533-89-2147)
10月13日(日曜)、豊川駅前、豊川稲荷周辺商店街で「ほいとも祭2024」を開催します。

  • 街歩き謎解きゲーム

時間 午前10時00分から午後2時00分まで(荒天中止)
会場 豊川稲荷境内他
内容 ほいとも祭開催エリアを会場とした謎解きゲーム

  • 豊川ぶーぶーマーケット

時間 午前10時00分から午後3時00分まで(荒天中止)
会場 豊川駅前通
内容 グルメなどの販売

  • はたらくくるま大集合

時間 午前10 時00分から午後3時00分まで(荒天中止)
会場 豊川駅東駐車場空地
内容 消防車や自衛隊・警察車両などの展示

  • 手しごと市

時間 午前10時00分から午後3時00分まで(荒天中止)
会場 豊川稲荷境内
内容 手作り品や飲食物の
販売、ワークショップなど

  • ワンコインどんぶり商店街

時間 午前10時00分からチケット販売(荒天中止)
会場 豊川商店街
内容 一律500円のどんぶりの販売

  • とよかわ農業市

農務課(電話:0533-89-2138)
時間 午前10時00分から午後3時00分まで(荒天中止)
会場 豊川駅前通
内容 市内で生産された農産物や加工品などの販売

人権講演と音楽会「ちひろ トーク&コンサート」

小坂井文化センター(電話:0533-78-3586)
さまざまな人権を尊重し、多様性を認める心を育むことのできる社会の実現を目指し、人権講演と音楽会を開催します。
日時 12月1日(日曜)午後2時00分から午後3時30分まで
会場 小坂井文化会館
内容 「みんなちがって、みんないい」や「こだまでしょうか」などのフレーズで知られる金子みすゞの詩に作曲した歌の披露や詩の朗読を交えた講演
出演 シンガーソングライター・ちひろさん
定員 400人(先着順)
費用 無料
申込 10月1日から11月30日まで、市公式LINE、またはこちらで受付。小坂井文化センター、人権生活安全課(北庁舎2階)でも整理券を配布(いずれも1人2枚まで)
その他 1歳から未就学児までを対象とした託児あり(先着5人)。希望する方は、11月10日(日曜)まで、こちらで申し込みをしてください。また、手話通訳、要約筆記もあります

ちひろさん

山口県出身。金子みすゞの詩に作曲し歌い語るメッセージシンガーとして、全国各地や海外で公演を行う。ラジオパーソナリティとしても活動中。

令和7年4月からの小規模特認校の児童を募集

学校教育課(電話:0533-88-8033)
令和7年4月から萩小学校で小規模特認校制度を導入することに伴い、就学(新入学・転学)する児童を募集します。
小規模特認校制度とは、少人数でのきめ細やかな指導や地域の特性を生かした活動など、特色ある教育を推進している学校に、市全域からの就学を認めるものです。
就学条件 次の全てを満たすこと(1)豊川市の住民基本台帳に登録されている(2)保護者の送迎で通学できる(3)原則、1年以上通学する(年度途中の入学・転学は不可)(4)就学前に萩小学校での見学と面談を行う
募集人数 下記のとおり
新1年 10人程度
新2年 8人程度
新3年 6人程度
新4年 10人程度
新5年 3人程度
新6年 6人程度
(注記)在籍児童と合わせて1学年15人程度。
申込 10月31日(木曜)まで、申込書を直接、学校教育課(音羽庁舎3階)へ。応募者多数の場合は抽選とし、12月中旬までに許可通知書を送付します。申込書は学校教育課にあります
その他 市外に住所がある方で、令和7年4月1日までに豊川市へ転入予定の方は、学校教育課へ相談してください

小規模特認校(萩小学校)就学に向けての流れ

1 学校教育課へ申込(10月31日(木曜)まで)
指定校変更申請書の記入の他、就学を希望する理由や見学・面談の希望日時などの聞き取りなどがあります。
2 萩小学校での見学・面談(11月29日(金曜)まで)
保護者と児童、教員で行います。見学・面談の結果、就学を希望しない場合は、2週間以内(最終締め切りは12月6日(金曜))に学校教育課へ連絡してください。

食品ロス削減月間

清掃事業課(電話:0533-89-2166)
10月は、食品ロス削減月間です。国内では、食べられるのに廃棄される食品「食品ロス」が年間472 万トン発生しています(農林水産省令和4年度推計値)。国民1人当たり1年間で約38キロ、毎日おにぎり約1個分の食べ物を廃棄していることになります。
一般家庭から出される可燃ごみの約26パーセントが生ごみで、そのうち約57パーセントが食品ロスです(令和4年度家庭系可燃ごみ開袋調査推計値)。いつもは捨ててしまう野菜の皮や茎も、調理して食べることで食品ロス削減につながります。消費者庁公式レシピサイトでロス削減に役立つレシピを紹介しています。

「とよかわ食品ロス・トリプルゼロ!」

0(ゼロ)を目指す3つの行動
(1)0(ゼロ)のつく10・20・30日は
冷蔵庫の中身をチェックしよう!
冷蔵庫に残った食材を使って調理してみましょう
(2)0(ゼロ)を目指そう!
・食べ残しによる廃棄
・賞味期限(注記)切れによる廃棄
・野菜の皮などを過剰に除去することによる廃棄
(3)0(ゼロ)を心掛けよう!
・買い物時の買い過ぎ
・調理時の作り過ぎ
・外食時の注文し過ぎ
(注記)「賞味期限」とはおいしく食べられる期限のことであり、期限を過ぎたら食べない方がよい「消費期限」とは異なります。

認知症カフェをご利用ください

介護高齢課(電話:0533-89-3179)
市内には、認知症の方とその家族や地域の方など誰でも参加できる「認知症カフェ」が開設されています。お茶を飲んだり、おやつを食べたりしながら気軽に情報交換やレクリエーションなどが行えます。また、専門家が常駐しているので、認知症の予防や介護などの相談もできます。
費用 無料(飲食にかかる費用は実費負担)
その他 事前予約が必要な場合があります。詳しいことは、各認知症カフェへお問い合わせください
【カフェ名、所在地、問合せ先】
豊川駅前カフェ、所在地 豊川栄町20、問合せ先 86-3300
カフェポルク、所在地 橋尾町庵ノ前52、問合せ先 93-1712
ぬくといカフェ(国府)、所在地 国府町的場6、問合せ先 80-1192
虹カフェ、所在地 森6丁目66-2、問合せ先、問合せ先 88-9771
ぬくといカフェ、所在地 御津町西方松本86-1、問合せ先 75-6661
ぬくといカフェ(輝楽苑)、所在地 御津町御馬浜田148、問合せ先 77-1222
ぬくといカフェ(西方)、所在地 御津町西方宮長31、問合せ先 75-2800
ぬくといカフェ(下佐脇)、所在地 御津町下佐脇宮本81、問合せ先 75-2800
まちカフェランチ会、所在地 赤坂町松本195-1、問合せ先 88-2600
喜ら里サンデーカフェ、所在地 赤坂町北平山50-1、問合せ先 88-2600
うなごうじカフェ、所在地 牛久保町八幡口64-1、問合せ先 84-0255
ココカフェあいゆう、所在地 牛久保町岸下41、問合せ先 83-9077
ほっとカフェ、所在地 諏訪2丁目30-1、問合せ先 83-1545
ゆとりカフェ、所在地 平井町神明13-6、問合せ先 73-1110
喫茶さくら、所在地 美園1丁目6-29、問合せ先 、問合せ先 83-3955
さつきカフェ、所在地 八幡町本郷14-1、問合せ先 56-7087

10月はクリーン排水推進月間・浄化槽強調月間

環境課(電話:0533-89-2141)
身近な水辺を守るため、家庭での生活排水対策や浄化槽の適正な維持管理を心掛けましょう。
身近な生活排水対策
(1)食べ残し・飲み残しをしない(2)三角コーナーや水切りネットで汚れを取り除く(3)使用済み油は新聞紙などに吸わせて可燃ごみとして捨てる(4)洗剤は正しく量るなどに心掛けましょう
浄化槽の維持管理における義務
保守点検(点検・修理など)
一般的な家庭用の20人槽以下の浄化槽は4カ月に1回、全ばっき方式は3カ月に1回以上行いましょう。
清掃
槽内にたまった汚泥や浮遊物を取り除き、機械類や付属装置の洗浄や掃除を年1回以上行いましょう。
法定検査
法定検査には、浄化槽使用開始後3カ月経過した日から5カ月以内に行う7条検査(浄化槽設置後検査)と、その後毎年1回定期的に行う11条検査(定期検査)があります。
保守点検などは専門業者へ
保守点検は県の登録業者に、また、清掃は市の許可を受けた業者に依頼してください。法定検査は、県が指定した検査機関(市では「中部微生物研究所」)の検査を受けてください。
合併浄化槽に転換する方
既存の単独処理浄化槽や汲み取りから合併処理浄化槽に転換する方に、費用の一部を補助しています。交付を希望する方は事前にお問い合わせください。

資源と家庭ごみ収集カレンダーと市ホームページバナーの広告事業主を募集

次の広告事業主を募集します。申込に当たっては、各広告掲載要綱、広告掲載基準、募集要項、広告取扱要領の内容を順守してください。申込書などは、こちらからダウンロードできます。

  • 資源と家庭ごみ収集カレンダー

清掃事業課(電話:0533-89-2166)
掲載期間 令和7年4月1日(火曜)から1年間
掲載場所 資源と家庭ごみ収集カレンダー(令和7年度版)下側
掲載枠数 3枠
サイズ 縦4センチ・9センチ
規格 JIS規格のフルカラー
発行部数 7万5000部
費用 1枠3万円
申込 10月1日から18日まで、申込書に広告原稿案、会社案内、市税・国民健康保険料(税)滞納情報にかかる同意書を添えて、直接、清掃事業課(北庁舎2階)へ

  • 市ホームページバナー

秘書課(電話:0533-89-2121)
掲載期間 令和7年1月1日(水曜)から1月単位で最大12月
掲載場所 市ホームページのトップページ下側
掲載枠数 20枠
サイズ 縦60ピクセル・横150ピクセル
規格 GIFまたはJPEG形式の静止画で100KB以内
費用 1枠1万円/月
申込 10月22日(火曜)まで(必着)。申込書に広告原稿案、会社案内、市税・国民健康保険料(税)滞納情報にかかる同意書を添えて、直接、または郵送(〒442-8601諏訪1丁目1)で、秘書課(本庁舎2階)へ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。