「広報とよかわ」2024年10月号(暮らしの情報)
更新日:2024年10月1日
暮らしの情報
2024年10月、11月
- 費用の記載のないものは無料
- 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
- HPは市ホームページ
- 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
催し・イベント
みとふれあいまつり
商工観光課(電話:0533-95-0263)
日時 10月27日(日曜)午前10時00分から午後3時00分まで
会場 御津体育館他
内容 飲食物などの販売、ステージイベント、「はたらくクルマ」の展示、子ども縁日、ゲーム企画など
その他 詳しいことは、御津町商工会(電話:0533-76-3737)へ
秋の文化財めぐり
豊川文化協会(電話:0533-89-7082)
期日 11月14日(木曜)
見学先 六波羅蜜寺、青蓮院門跡将軍塚青龍殿(京都府)
集合場所・時間 桜ヶ丘ミュージアムに午前7時45分
定員 32人
費用 1万1000円
申込 10月20日(日曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)「秋の文化財めぐり」(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)(7)同伴者があれば、同伴者の氏名・住所(1人まで)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。1人1通(同伴者がいる場合は2人で1通)だけ有効。応募者多数の場合は抽選
東三河生態系ネットワークフォーラム2024
環境課(電話:0533-89-2141)
日時 11月9日(土曜)正午から午後4時30分まで
会場 アイプラザ豊橋(豊橋市草間町)
内容 生物多様性保全や生態系ネットワーク形成に関する講演、高校生の研究発表、団体の活動紹介など
定員 100人(先着順)
申込 10月1日から31日まで、ファックス(0532-56-0981)で、東三河生態系ネットワーク協議会へ。東三河生態系ネットワーク協議会ホームページでも受付
えがおフェス2024 やりたいことやってみよう!
市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
日時 11月3日(日曜)午後1時00分から午後4時00分まで
会場 プリオ4・5階
内容 市民活動団体や企業などと協働した交流・体験イベント
ほの国イベント情報(10月から11月まで)
ほの国東三河観光ビューロー(電話:0532-21-8511)
東三河8市町村の広域連携の一つとして、東三河地域の観光イベントを紹介します。会場や内容など詳しいことは、各問合せ先へお問い合わせください。
秋の茶臼山高原まつり(豊根村)
期日 11月4日(月曜)まで
問合せ先 茶臼山高原協会(電話:0536-87-2345)
茶臼山高原紅葉ライトアップ(豊根村)
期日 10月12日から11月4日まで
問合せ先 茶臼山高原協会(電話:0536-87-2345)
ええじゃないか豊橋まつり(豊橋市)
期日 10月19日(土曜)・20日(日曜)
問合せ先 豊橋まつり振興会(電話:0532-51-2430)
田原市民まつり(田原市)
期日 10月27日(日曜)
問合せ先 田原市民まつり推進協議会事務局(電話:0531-27-7331)
がまごおり深海魚まつり(蒲郡市)
期日 11 月2日(土曜)・3日(日曜)
問合せ先 がまごおり深海魚まつり実行委員会(電話:0533-68-2059)
東栄フェスティバル(東栄町)
期日 11月3日(日曜)
問合せ先 東栄町経済課(電話:0536-76-1812)
鳳来寺山もみじまつりイベントデー(新城市)
期日 11月23日(土曜)
問合せ先 新城市観光課(電話:0536-23-7613)
こざかい葵まつり
商工観光課(電話:0533-95-0263)
日時 10月13日(日曜)午前10時00分から午後3時00分まで(荒天中止)
会場 こざかい葵風館周辺
内容 地元グルメなどを販売する「こざかいマルシェ」、農産物の販売、ステージ演奏など
その他 詳しいことは、小坂井商工会(電話:0533-78-3333)へ
赤坂の舞台伝統芸能公演
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
日時 10月27日(日曜)午後1時00分から午後4時10分まで
会場 赤坂の舞台(杉森八幡社境内)(雨天の場合は音羽文化ホール)
内容 市内の伝統芸能保存団体による歌舞伎などの公演
申込 当日、会場へ
その他 音羽支所駐車場を利用してください
公演の内容
市の文化財に指定されている金沢歌舞伎の他、一宮南部小学校歌舞伎クラブの子ども歌舞伎、赤坂小学校6年生児童による太鼓「追分」が披露されます。
竹あかりの小径
元気なとよかわ発信課(電話:0533- 95-0260)
日時 10月5日から19日 午後5時30分から午後9時00分まで(荒天中止)
会場 豊川公園
内容 竹あかりの点灯
その他 10月12日(土曜)・19日(土曜)午後4時00分から午後7時00分まで、音楽ライブを行います
赤塚山公園写生大会
赤塚山公園(電話:0533-89-8891)
期間 10月6日から11月30日まで
会場 赤塚山公園
内容 公園内の風景、動物などの写生
対象 3歳以上の方
定員 40人(先着順)
持ち物 絵の具、水入れなど(色えんぴつ・クレヨン・画用紙・画板は赤塚山公園で用意)
申込 当日、ぎょぎょランド1階へ
その他 作品提出者には記念品を差し上げます
東三河交流事業市民活動見学「どすごいバスツアー」
市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
日時 11月16日(土曜)午前8時45から午後4時00分まで
見学先 形原公民館(蒲郡市形原町)、ラグーナテンボスフェスティバルマーケット(蒲郡市海陽町)
集合場所 市役所正面玄関前
内容 市民活動団体の紹介や、蒲郡の伝統菓子「油菓子」作り体験を通して地域づくりを学ぶバスツアー
対象 東三河で市民活動をしている方、市民活動やボランティアに興味のある方
定員 30人
持ち物 飲み物、昼食代
申込 10月25日(金曜)まで、電話で受付。応募者多数の場合は抽選
子育て応援「リユース市」
清掃事業課(電話:0533-89-2166)
日時 11月23日(土曜)午前10時15分から午後1時30分まで(なくなり次第終了)
会場 一宮生涯学習センタ-
内容 市内の家庭を対象に、不用になった子ども服、おもちゃ、育児用品を回収し、無料で提供するイベント
定員 午前10時15分から午後0時15分までは3部制で各部30組60人(1組2人まで)。午後0時30分からは自由入場
申込 午前10時15分から午後0時15分までの入場だけ申し込みが必要です。10月1日から31日まで、こちらで受付。応募者多数の場合は抽選
その他 不用品の回収は、11月11日から20日まで、清掃事業課(北庁舎2階)で受け付けます。また、不用品の回収量には制限があります。詳しいことは、こちらを確認してください
秋の“ぎょ長”の水族館
赤塚山公園(電話:0533-89-8891)
日時 10月25日から27日までの午後5時30分から午後8時00分まで
会場 ぎょぎょランド
内容 照明を暗くしたぎょぎょランド内での魚観賞、クイズラリー、飼育員によるスポットガイド
持ち物 懐中電灯
申込 当日、会場へ
その他 あかつかテラスでキッチンカーなどによる飲食物の販売やミニ縁日などを行います
すわまちリアルすごろく
都市計画課(電話:0533- 89-2147)
日時 11月10日(日曜)午前10時30分から午後3時00分まで
会場 やねのにっぽうホール豊川(プリオ5階)他
内容 サイコロを振って、すごろくのマスに見立てた店舗や施設を巡る体験型イベント
定員 300組(先着順)
費用 1組500円
申込 10月15日(火曜)から、すわまちリアルすごろく専用ホームページで受付
その他 イベントで使える500円分のすわポンチップ(金券)を1組につき1セット配布します
ふるさと満喫まつり2024
公園緑地課(電話:0533-89-2176)
日時 10月27日(日曜)午前9時30分から午後3時00分まで(荒天中止)
会場 東三河ふるさと公園
内容 ステージパフォーマンス、キッチンカーによるグルメの販売、「はたらくクルマ」の展示、スタンプラリーなど
その他 詳しいことは、東三河ふるさと公園(電話:0533-87-9301)へ
本宮まつり
商工観光課(電話:0533-95-0263)
日時 10月27日(日曜)午前10時00分から午後3時00分まで(荒天中止)
会場 本宮の湯周辺
内容 特産品や飲食物の販売、千本引き、ボールゲーム、スティールパン演奏会など
その他 詳しいことは、一宮商工会(電話:0533-93-2088)へ
川と海のクリーン大作戦
道路河川管理課(電話:0533-89-2279)
日時 10月27日(日曜)午前9時00分から1時間程度(荒天中止)
会場 三上緑地、豊川(とよがわ)放水路管理棟前、東上河川敷グラウンド、いこいの広場、一宮南部小学校前の堤防、金沢橋運動広場
内容 豊川のごみ拾い
申込 当日、会場へ
その他 動きやすい服装で参加
介護者交流会
西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)
日時 10月15日(火曜)午後1時30分から午後3時00分まで
会場 ウィズ豊川
内容 介護者同士の情報交換
対象 家族を介護している方
申込 当日、会場へ
講座・教室
一般公募普通救命講習
消防署南分署(電話:0533-76-2770)
日時 11月23日(土曜)午後1時30分から午後4時30分まで
会場 こざかい葵風館
内容 成人の心肺蘇生法やAED使用方法などの講義と実技
対象 市内に在住、在勤、または在学で15歳以上の方(中学生を除く)
定員 20人程度
持ち物 筆記用具、飲み物、タオル
申込 10月1日から22日までの午前9時00分から午後5時00分まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選
初心者向け文化講座 陶芸はじめて講座
豊川文化協会(電話:0533-89-7082)
日時 12月6日・20日、1月10日・24日、2月14日の金曜日(全5回)午後1時00分から午後4時00分まで
会場 桜ヶ丘ミュージアム
講師 豊川作陶協会・金田貴子さん他
対象 16歳以上の方
定員 20人
費用 6000円
申込 11月8日(金曜)まで(消印有効)。はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。1人1通だけ有効。電話でも受付。応募者多数の場合は、市内に在住、在勤、または在学の方を優先の上、抽選。また、応募が定数に満たない場合は開講しない場合があります
防災ってお互いさま!
国際交流協会(電話:0533-83-1571)
日時 11月10日(日曜)午前10時00分から正午まで
会場 文化会館
内容 被災地・避難所の実態や避難所のトイレ対策の紹介、災害時の「やさしい日本語」の使い方を学ぶ研修
対象 豊川市災害時通訳ボランティア、豊川防災ボランティアコーディネーターに登録している方、ボランティアに関心のある方
定員 40人(先着順)
持ち物 筆記用具
申込 10月8日(火曜)から、電話で受付
いきいきシニアスクール
東部福祉相談センター(電話:0533-85-6110)
日時 11月13日(水曜)午後2時00分から午後4時00分まで
会場 ウィズ豊川
内容 「家庭でできる脳生き生きトレーニング 認知症予防に向けて」と題した講座
講師 言語聴覚士・大岡治恵さん
対象 市内に在住、または在勤の方
定員 40人(先着順)
持ち物 筆記用具
申込 10月1日(火曜)から、電話で受付
65歳これから講座
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
日時 11月6日から20日までの水曜日(全3回)午前10時00分から午前11時30分まで
会場 牛久保生涯学習センター
内容 介護予防など、元気に暮らす秘けつについて学ぶ講座
対象 市内に在住の65歳から74歳までの方
定員 20人(先着順)
持ち物 筆記用具、飲み物
申込 10月7日の午前9時00分から11日まで、電話で受付
認知症サポーター養成講座
東部福祉相談センター(電話:0533-85-6110)
日時 11月22日(金曜)午後1時30分から午後3時30分まで
会場 ウィズ豊川
内容 「認知症の方の基礎理解とケア」と題した講座
講師 おれんじしっぷ代表・皆本昌尚さん
対象 市内に在住、または在勤の方
定員 40人(先着順)
持ち物 筆記用具
申込 10月1日(火曜)から、電話で受付
認知症サポーターって?
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対して、できる範囲で手助けする人のことです。
リハビリ市民公開講座
市民病院リハビリテーション技術科(電話:0533-86-1111)
日時 11月9日(土曜)午後1時30分から午後3時00分まで
会場 市民病院リハビリテーション室
内容 肩関節周囲の痛みに関する講義とセルフケア方法の実践
定員 15人(先着順)
申込 10月1日から11月1日までの平日午前9時00分から午後4時00分まで、電話で、市民病院リハビリテーション技術科へ。市民病院ホームページでも受付
秋の里山で身近な生き物を探そう!
環境課(電話:0533-89-2141)
日時 11月9日(土曜)午前9時00分から正午まで(雨天中止)
集合場所 一宮支所駐車場
内容 金沢町と新城市の境界に位置する旗頭山と周辺に生息する植物や昆虫の観察
講師 東三河自然観察会自然観察指導員
対象 市内に在住、在勤、または在学の小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 20人
申込 10月7日から18日まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選とし、当選者だけに連絡します
子どもものづくり教室
豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)
日時 10月19日(土曜)、11月23日(土曜)午前9時00分から午後0時15分まで
会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
内容 恐竜ロボットトリケラトプス作り
対象 小学4年生から6年生まで
定員 各回20人(先着順)
費用 600円
申込 10月11日(金曜)から、電話、またはこちらで受付
ハンギングバスケット教室
農務課(電話:0533-89-2138)
日時 11月2日(土曜)午前9時30分から午前11時30分まで
会場 豊川公園(雨天の場合は市役所1階ロビー)
内容 豊川産の花きを使ったハンギングバスケット作り
対象 市内に在住の小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 30人
持ち物 軍手、エプロン
申込 10月16日(水曜)まで、こちらで受付。応募者多数の場合は、小・中学生を優先の上、抽選
その他 作成したハンギングバスケットは豊川公園に展示します。また、参加者には、自宅でできるハンギングバスケットキットを差し上げます
精神保健福祉家族教室
豊川保健所(電話:0533-86-3626)
日時 10月13日(日曜)午後2時00分から午後3時30分まで
会場 豊川保健所
内容 当事者による「親なきあとを親あるうちに考える」と題した講演、精神障害者地域家族会の紹介
対象 精神疾患のある方の家族と支援者
定員 30人(先着順)
申込 電話、またはファックス(0533-89-6758)で受付
地域・くらしのサポーター養成講座
南部福祉相談センター(電話:0533-89-8820)
日時 11月7日から12月5日までの木曜日(全5回)午後1時30分から午後3時00分まで
会場 ウィズ豊川他
内容 地域における困りごとを解決するための手伝いや、住民同士の支え合う活動を実践する「地域・くらしのサポーター」を養成する講座
対象 市内に在住の方
定員 20人(先着順)
持ち物 筆記用具
申込 10月29日(火曜)まで、電話で受付
募集
豊川市民病院職員
市民病院庶務課(電話:0533-86-1111)
令和7年4月採用の職員を募集します。
職種 管理栄養士
定員 1人程度
申込 11月15日(金曜)まで(消印有効)。申込書などを郵送で、市民病院庶務課(〒442-8561八幡町野路23)へ。申込書は、市民病院ホームページからダウンロードできます
その他 受験資格や試験日など詳しいことは、市民病院ホームページを確認してください
保健センター臨時職員の登録
保健センター(電話:0533-89-0610)
対象 保健師の資格を有する方
申込 電話で受付
その他 雇用が必要となった際は、随時連絡します
自衛官(陸上自衛隊高等工科学校生徒)
自衛隊愛知地方協力本部豊川地域事務所(電話:0533-85-2411)
令和7年4月入校の自衛官を募集します。
資格 15歳から16歳までの男子で、中学校卒業者、または中等教育学校の前期課程修了者(卒業見込を含む)
試験日 推薦採用は、1月11日から13日までのいずれか1日。一般採用は、1月25日(土曜)・26日(日曜)のいずれか1日
申込 推薦採用は、10月1日から11月29日まで、一般採用は、10月1日から1月16日まで、電話で受付
防災協力事業所の登録
危機管理課(電話:0533-89-2194)
災害に強いまちづくりを推進するため、大規模な災害が発生した際に、一時避難場所や物資、資機材などの支援を行っていただく防災協力事業所の登録を募集します。
対象 市内に店舗や工場などを有する事業所、市内に活動拠点を置く特定非営利活動法人やボランティア団体など
申込 随時受付。申込書を直接、危機管理課(豊川市防災センター2階)へ。申込書は、こちらからダウンロードできます
その他 登録された事業所などには、登録認定証と掲示標識を交付します
県立農業大学校学生
県立農業大学校教育部学務科(電話:0564-51-1602)
令和7年度の農業大学校学生を募集します。農業大学校は、農業後継者や農業の担い手を育成する2年間の専修学校です。
専攻は、鉢物・緑花木、切花、作物、果樹、露地野菜、施設野菜、酪農、養豚・養鶏があります。試験日程など詳しいことは、農業大学校のホームページを確認してください。
暮らし・手続き
市内登録事業者に就職しませんか
商工観光課(電話:0533-95-0263)
地域産業を支える中小企業者の人材確保を図るため、市内中小企業者(登録事業者)に就職した方に対する奨学金返還支援を実施しています。ぜひ、市内の登録事業者への就職をご検討ください。
補助期間 奨学金返還開始月から起算して3年間。ただし、就職日が奨学金の返還開始以後である場合は、就職日の属する月から起算して3年間
補助金額 1人当たり最大72万円で、年間24万円を上限
その他 対象や登録事業者など詳しいことは、こちらを確認してください
コンビニ交付サービスの停止
市民課(電話:0533-89-2136)
システムメンテナンスに伴い、10月22日(火曜)、11月8日から10日までの終日、各種証明書発行など全てのコンビニ交付サービスを停止します。
給付金の手続きはお済みですか
豊川市給付金コールセンター(電話:0533-95-0221)
給付金の対象と思われる方などに、7月以降、確認書、または申請書を送付しています。給付金ごとの提出期限は次のとおりです。まだ手続きをしていない方は、早めの手続きをお願いします。詳しいことは、豊川市給付金コールセンターへお問い合わせください。
住民税非課税世帯等支援給付金(10万円)、提出期限 10月31日(木曜)
定額減税補足給付金(調整給付)、提出期限 10月31日(木曜)
子育て世帯加算給付金(1人5万円)、提出期限 11月15日(金曜)
祭礼用具修理などの補助に関する相談窓口
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
市内でおおむね昭和20年以前から続く祭礼・伝統行事に用いる祭礼用具(提灯・山車・衣装など)の修理・新調を検討している団体を対象に、相談内容に合った補助金や助成事業を案内します。なお、一部対象とならないものがあります。詳しいことは、お問い合わせください。
手話通訳者・要約筆記者を派遣
障害福祉課(電話:0533-89-2131)
聴覚障害、音声・言語機能障害のある方が、会話を円滑に行うことができるよう、手話通訳者や要約筆記者を派遣します。
申込 申込書を直接、またはファックス(0533-89-2137)で、障害福祉課(本庁舎1階)へ。こちらでも受付。申込書は、障害福祉課にあります(こちらからダウンロード可)
障害者入浴施設てどり館をご利用ください
障害福祉課(電話:0533-89-2131)
てどり館は、障害者の心身の健康の保持・推進を目的とした入浴施設です。入浴用車いすや入浴リフトなどを備えています。
開館日 火曜日から金曜日まで。予約があった場合は、土曜日も開館(施設点検日を除く)
利用時間 午前10時00分から午前11時00分、午前11時30分から午後0時30分まで、午後1時30分から午後2時30分まで、午後3時00分から午後4時00分まで
対象 市内に在住で、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方。ただし、介助者のいない方は利用できません
定員 各利用時間1人
申込 利用日の1カ月から2日前まで、初回は、申込書と利用者本人が対象であることを証明する手帳をお持ちの上、直接、いかまい館2階へ。2回目以降は、直接、電話(0533-93-0610)、またはファックス(0533-92-1390)で、いかまい館へ
その他 1回の申し込みで2回分予約できます
市営住宅入居者募集
建築課(電話:0533-89-2144)
入居予定日 令和7年1月1日(水曜)
入居資格 (1)市内に在住、または在勤(2)現に同居し、または同居しようとする親族がある(3)現に住宅に困窮していることが明らかである(4)条例に定める収入基準に適合している(5)入居予定者が暴力団員でない(6)3DKは2人家族以上(7)4DKは4人家族以上(8)福祉枠は高齢者世帯、障害者世帯、母子・父子世帯、子育て世帯などに該当
申込 10月1日から15日まで、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(こちらからダウンロード可)
抽選会 10月18日(金曜)午前10時00分から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
その他 契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要
【間取り、住宅、戸数(うち福祉枠)】
2DK、諏訪西、1戸
3DK、蔵子、1戸
3DK、西豊、1戸
3DK、曙、2戸(1戸)
4DK、八幡、1戸
4DK、上野、2戸(1戸)
(注記)諏訪西は年齢および世帯構成の制限あり。
(注記)蔵子は単身者(60歳以上、または障害者など)でも入居可。
(注記)平尾・千両は、随時募集。
プリオ窓口センターの一部業務停止
プリオ窓口センター(電話:0533-89-9191)
プリオ窓口センターは、システムメンテナンスに伴い、11月8日の午後5時30分から10日までは、戸籍に関する証明書などの交付ができません。なお、住民票や税証明書などの交付、納税、戸籍届出の受け取り、パスポートの交付業務は通常どおり行います。
私立高校と私立専修学校高等課程の授業料を補助
学校教育課(電話:0533-88-8033)
対象 10月1日現在で、市内に住所を有し、私立高校の全日制・定時制または私立専修学校高等課程に在学している生徒の授業料を負担する保護者
補助金額 所得基準による規定の金額
申込 11月29日(金曜)まで。在学校から配布される申込書を、直接、在学校、または学校教育課(音羽庁舎3階)へ。申込書は、学校教育課にもあります
宅地を一般競争入札で売ります
区画整理課(電話:0533-89-2148)
豊川西部・豊川駅東土地区画整理事業地区内の宅地(保留地)を一般競争入札で売ります。
入札期日 11月5日(火曜)
入札時間 豊川西部地区は午前10時30分から、豊川駅東地区は午後2時30分から
入札場所 市役所本32会議室(本庁舎3階)
入札申込 10月15日から24日まで、申込書に必要書類を添えて、直接、区画整理課(北庁舎3階)へ
その他 宅地の予定価格や形状など詳しいことは、区画整理課で配布している入札要領、またはこちらを確認してください
その他
豊川市男女共同参画情報紙「ゆい」
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
男女共同参画に関する市のイベントや国の動向などを掲載した、男女共同参画情報紙「ゆい」2024年秋・冬号を発行しました。各公共施設で配布しています。こちらでもご覧いただけます。
ママ・ジョブ・あいちの無料相談
商工観光課(電話:0533-95-0263)
日時 11月11日(月曜)午前10時15分から午後2時30分まで(1人50分程度)
会場 プリオ5階市民相談室
内容 専任カウンセラーによる個別おしごと相談
対象 再就職を考えている女性
定員 4人(先着順)
申込 10月1日(火曜)から、受付
その他 6カ月から未就学児までを対象とした託児あり。希望する方は、11月1日(金曜)まで、受付。詳しいことは、ママ・ジョブ・あいち(電話:052-485-6996)へ
とよかわ生涯学習ガイドブック
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
文化・芸術、育児・健康・福祉、趣味・教養・情操、生活・安全・人権、スポーツ、国際・語学の情報を掲載したガイドブック後期版を発行しました。各公共施設で配布している他、こちらからもダウンロードできますので、ご活用ください。
中高年齢者向け無料個別相談
商工観光課(電話:0533-95-0263)
日時 11月18日(月曜)午後1時00分から午後4時00分まで(1人50分程度)
会場 プリオ5階市民相談室
内容 キャリアアドバイザーによる、仕事探しや定年後の働き方など労働に関する相談
対象 おおむね45歳以上の方
定員 3人(先着順)
申込 11月11日(月曜)まで、電話で、やまて企業組合名古屋支店(電話:052-433-2323)へ
東三河都市計画(案)の縦覧
都市計画課(電話:0533-89-2169)
縦覧期間 10月4日から21日まで
縦覧場所 都市計画課(北庁舎3階)
縦覧内容 東三河都市計画国府高畑地区計画
縦覧対象 土地の所有者、利害関係者
その他 この案について意見のある方は、縦覧期間中に意見書を提出できます
行政相談のご利用を
市民相談室(電話:0533-89-2104)
9月・10月は行政相談月間です。市では、国から委嘱された行政相談委員による無料相談を実施しています。
日時 木曜日午後1時30分から午後3時30分まで
会場 市民相談室(北庁舎4階)
【行政相談委員(敬称略)】
恩田 やす恵(大崎町)
松倉 白鶴(上長山町)
森下 智雄(宿町)
須川 勝以(美園)
大規模小売店舗届出書の閲覧
商工観光課(電話:0533-95-0263)
当該大規模小売店舗の設置者が配慮すべき事項について意見のある方は、閲覧期間中に県へ意見書を提出することができます。
店舗 ネクステージ豊川店
閲覧期間 12月2日(月曜)まで
閲覧場所 商工観光課(北庁舎2階)
堆肥の無料配布
資源化施設(電話:0533-56-8878)
刈草から作った堆肥を無料配布しています。
日時 平日・祝日の午前9時00分から午前11時30分まで、午後1時00分から午後4時00分まで
配布会場 資源化施設
申込 前日まで、電話で受付
その他 1回につき車両の積載量までです。袋などは各自で用意してください
刈草から作った堆肥の効果
刈草リサイクル堆肥は、花壇や畑の土と混ぜて使うと、ふわふわになる効果があります。
財賀寺開創1300年記念御開帳法要での交通規制
豊川警察署(電話:0533-89-0110)
10月12日(土曜)、財賀寺開創1300年記念御開帳法要が開催されます。これに合わせて、午前9時00分から午後3時00分、車両通行止、一方通行などの交通規制を行います。ご理解とご協力をお願いします。
防災・安全のまど 戸別受信機を有料で貸し出しています
危機管理課(電話:0533-89-2194)
戸別受信機は、市内に121カ所ある屋外スピーカーから放送された、緊急放送やお知らせ放送の内容を受信し、お知らせするものです。
緊急放送は、画面が赤く点滅し、緊急地震速報・Jアラート・特別警報・避難情報が流れます。お知らせ放送は、画面が青く点滅し、行方不明者の情報・食中毒警報・有害鳥獣駆除情報が流れます。戸別受信機は有料で貸し出していますので、希望する方は、危機管理課へお問い合わせください。
TOYOKAWA DATA
人口と世帯 9月1日現在
総数 183,888人(-67人)
男 91,472人(-52人)
女 92,416人(-15人)
世帯 76,171世帯(+36世帯)
( )内は前月比
(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。
火災と救急 8月
火災 5件
救急 861件
豊川消防署調べ
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日