「広報とよかわ」2024年11月号(特集)

更新日:2025年01月30日

ページID : 7860

更新日:2024年11月1日

特集 歴史文化資源をみんなでつなぐ ―豊川市文化財保存活用地域計画―

本市では、西古瀬川流域で旧石器時代の石器が出土していることから、少なくとも2万年以上前から人々が生活していたことが分かっています。その後も途切れることなく人々の営みが続いた市域には、数多くの文化財が残されています。
文化財継承の担い手不足などが懸念される中、次世代へ文化財をつないでいくために作成した「豊川市文化財保存活用地域計画」は、今年7月、文化庁に認定されました。この計画には、文化財の保存や活用に関して、「調べる・守る・伝える・活かす」の4つの視点で、計画期間中に取り組む事業を記載しています。今後、市民一人一人が豊川市に誇りと愛着を持ち、手を取り合って文化財を後世へ伝えていくため、市では保存や活用に関する活動に協力し、ともに歩んでいきます。
今回の特集では、文化財の保存や活用について、実際に活動する人のインタビューを交えてお伝えします。詳しいことは、生涯学習課(電話:0533-88-8035)へお問い合わせください。
豊川市のあゆみ
旧石器時代 西古瀬川流域に人が住み始める
古墳時代 市内で古墳が造られる
奈良時代 三河国分寺・国分尼寺が造営される
戦国時代 岩略寺城が築かれる
江戸時代 御油のマツ並木が整備される
明治ごろ 金沢歌舞伎が始まる
昭和 豊川海軍工廠が空襲を受ける

みんなで調べる

豊川海軍工廠語り継ぎボランティア
廣田 幸生さん、中村 洋子さん、番場 義明さん、菅沼 由貴子さん
豊川海軍工廠平和公園の園内ガイドや豊川海軍工廠の手記の整理作業などの活動を行う。また、見学に訪れる方にこの地域の戦争に関する資料を紹介している。
映画に使われた双眼鏡をきっかけに、今年は大恩寺山砲台と御津地区に関する戦争の資料の掘り起こしや証言を集め、企画展を開いた皆さん。当時の学校日誌を読んだり、地域の方に話を聞いたりして、約半年の月日をかけてジオラマなどの資料を完成させました。地図や証言をもとに砲台跡地や爆弾が落ちた場所などを訪ねると、これまであまり知られていなかった話を聞くこともあったそうです。
「ボランティア活動の中で得た知識について、実際に自分たちで深く調べたことで身近な事実として認識できた。次の世代へ、平和の尊さや戦争の悲惨さを形として残すことができ、新聞などにも取り上げられたことで、手応えを感じた」と笑顔を見せてくれました。

みんなで守る

長沢町内会 会長 鈴木 昌浩さん
東三河にある城跡の中でも、井戸など昔の姿が多く残される岩略寺城跡。長沢小学校の児童や地元の方とともに草刈りや保全活動を行い、城跡の保存に力を入れている。
5年前に長沢地区に住み始めた鈴木さんは、長沢小学校の児童が岩略寺城跡について調べていることを知り、興味を持ちました。長沢地区にこんなに貴重なものがあるということを地域みんなで共有し、守っていきたいという思いから、町内会で活動を続けています。
岩略寺城跡を守ることが、長沢地区の活性化のきっかけになると考え、散策しやすいように岩略寺城跡へ向かう林道や城内などの草刈り・枝払いを長沢小学校の児童や地元の方とともに行っています。「地元に愛着を持ち、自分たちの町の魅力を自分たちで高めるという考えのもと、保全活動を続けている」と話す鈴木さんたちの活動は、これからも続きます。

みんなで伝える

金沢歌舞伎 国府高校3年 佐久間 千尋さん
江戸時代末期から明治時代の初め頃、金沢町にある神社の祭礼の余興として始まった金沢歌舞伎。戦後に一度途絶えたものの昭和後期に活動が再開され、市内で唯一の農村歌舞伎となった。
小学5年生の時、一宮南部小学校の歌舞伎クラブに入り、歌舞伎の面白さを知った佐久間さん。先に入部した友人が楽しそうにクラブに通い、きれいな着物を着ている姿を見てあこがれていたと話します。現在では毎年秋、金沢歌舞伎の一員として赤坂町の杉森八幡社の舞台で歌舞伎を披露しています。
「昨年演じた花魁の役は、きれいな着物を着て華やかな一方で、せりふ回しや所作が難しく苦労しましたが、先生が優しく教えてくれたおかげで、無事本番を迎えることができた」といいます。今後、受験や就職など大きな人生の節目を迎える佐久間さんですが、これからも仲間と金沢で歌舞伎を続けていきたいと話してくれました。

みんなで活かす

豊川市観光協会 加藤 美穂さん、伊藤 惇さん
豊川市観光協会の事業の一つ「マイストーリーとよかわ」は、グルメや歴史、祭りといった市の魅力を実際に体験し、新たな魅力を再発見するプログラム。市の文化財や歴史を紹介し、活かす場となっている。
豊川市の良さをもっと知ってほしいという思いから始まった「マイストーリーとよかわ」。砥鹿神社の特別参拝や財賀寺住職による法話、豊川稲荷での御祈祷など、文化財が多い豊川市ならではのプログラムを紹介しています。
「観光協会会員と協力してプログラムを作成し、文化財の魅力を伝え、ファンを獲得すことが目標。足元の隠れた魅力に焦点をあて、多くの人に満足してもらえるプログラムを紹介していきたい」と話す二人。これからも文化財を活用する取り組みを行っていきます。

文化財保存活用区域

文化財保存活用区域とは、文化財が特定の地域に集中する時、周辺の環境を含めて文化財を中心にした空間を作り出すための区域のことです。市では、三河国分寺・国分尼寺跡、三河国府跡、船山古墳などを含む、八幡町・白鳥町・市田町・野口町にまたがる地域を文化財保存活用区域として設定しました。

文化財や歴史をもっと知りたい方へ

【開催期日、校区、会場、テーマ、申込】
開催期日 12月7日(土曜)、校区 音羽中学校、会場 音羽生涯学習センター、テーマ 市内に伝わる大江定基伝承、申込 直接、または電話で、音羽生涯学習センター(電話:0533-80-1357)へ
開催期日 12月15日(日曜)、校区 東部中学校、会場 桜ヶ丘ミュージアム、テーマ 歴史と文化にみる「とよがわ」との共生、申込 11月1日(金曜)から、直接、または電話で、豊川生涯学習センター(電話:0533-84-5613)へ
開催期日 12月22日(日曜)、校区 南部中学校、会場 牛久保生涯学習センター、テーマ 牧野氏ゆかりの歴史と文化-若葉祭を中心として-、申込 11月1日(金曜)から、直接、または電話で、牛久保生涯学習センター(電話:0533-86-6251)へ
開催期日 1月18日(土曜)、校区 一宮中学校、会場 一宮生涯学習センター、テーマ 本宮山麓古墳累累(ほんぐうさんろくこふんるいるい)-調査と研究、130年のあゆみ-、申込 12月14日(土曜)から、直接、または電話で、一宮生涯学習センター(電話:0533-93-6030)へ
開催期日 1月25日(土曜)、校区 小坂井中学校、会場 小坂井生涯学習センター、テーマ 小坂井のふたつの貝塚物語-東の菟足と西の稲荷山-、申込 12月21日(土曜)から、直接、または電話で、小坂井生涯学習センター(電話:0533-72-2165)へ
開催期日 2月1日(土曜)、校区 御津中学校、会場 御津生涯学習センター、テーマ 持統上皇が見た御津の海、申込 1月7日(火曜)から、直接、または電話で、御津生涯学習センター(電話:0533-76-4714)へ
開催期日 2月8日(土曜)、校区 代田中学校・金屋中学校、会場 勤労福祉会館、テーマ 豊川市のものづくりの歴史と豊川海軍工廠、申込 1月7日(火曜)から、直接、または電話で、プリオ生涯学習センター(電話:0533-75-6667)へ
開催期日 2月16日(日曜)、校区 西部中学校、会場 上宿区民館、テーマ 三河国府を中心とした三河の首府、申込 1月7日(火曜)から、直接、または電話で、御油生涯学習センター(電話:0533-87-7214)へ
開催期日 2月22日(土曜)、校区 中部中学校、会場 三河天平の里資料館、テーマ 考古学からみた山林寺院・財賀寺、申込 1月7日(火曜)から、直接、または電話で、八南生涯学習センター(電話:0533-84-5335)へ

豊川市の歴史や文化財に関するクイズに挑戦してみよう 歴史文化財クイズ

問題(1)
省略
問題(2)
赤坂町の大橋屋建物は、江戸時代にある用途で使われた施設です。ある用途とは何でしょうか。
ア 商店、イ 旅館、ウ 寺院
問題(3)
東上町の炭焼古墳群(県指定文化財)から出土したつぼのふたには、ある生き物がついています。ある生き物とは何でしょうか。
ア イヌ、イ トラ、ウ トリ
問題(4)
平安時代に清少納言によって書かれた枕草子に、豊川市のある地域が登場します。それは現在のどのあたりでしょうか。
ア 新宿町、イ 若鳩町、ウ 平井町
問題(5)
御津町にある法住寺の木造千手観音立像(国指定重要文化財)は、もともとはどの都道府県にあったでしょうか。
ア 京都府、イ 滋賀県、ウ 三重県

答え
問題(1)ア、問題(2)イ、問題(3)ウ、問題(4)ウ、問題(5)ウ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。