「広報とよかわ」2024年11月号(今月のトピックス)
更新日:2024年11月1日
今月のトピックス
このコーナーでは、新しく始まる取り組みやたいせつなお知らせをピックアップして紹介します。
二十歳の集い
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
期日 1月12日(日曜)
時間 東部・中部・代田・御津・小坂井中学校区の方は、午前10時00分から受付。午前10時30分から開始。南部・西部・金屋・一宮・音羽中学校区の方は、午前11時30分から受付。正午から開始
会場 文化会館大ホール
対象 平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれ、令和6年10月1日現在で豊川市の住民基本台帳に登録されている方に、案内状を郵送しています。仕事や学校などの都合で他の市区町村に転出している方や、豊川市に住んでいるが住民基本台帳に登録されていないなどの理由で案内状を受け取っていない方も、当日、参加できます
その他 対象者以外の入場制限を行います。駐車場は、文化会館第一・北側駐車場、新道公園駐車場(雨天の場合は使用不可)を利用してください。駐車台数に限りがあるため、公共交通機関や乗り合わせでの来場をお願いします。また、18歳の新成人に対して、こちらで市長メッセージを掲載します
あいち県民の日・あいちウィーク
企画政策課(電話:0533-89-2126)
県は、11月27日(水曜)を「あいち県民の日」、11月21日から27日までを「あいちウィーク」とし、県内各自治体で、さまざまな催しや施設の無料開放などを実施します。 市では、県と連携した講演会やイベントなどの開催に加え、11月25日(月曜)、下表の公共施設を臨時開館します。ぜひご利用ください。
11月25日(月曜)に臨時開館する公共施設
【施設名、問合せ先】
中央図書館・ジオスペース館(注記)、電話:0533-85-5536
音羽図書館、電話:0533-80-1355
御津図書館、電話:0533-56-3538
一宮図書館、電話:0533-93-6069
小坂井図書館、電話:0533-72-2169
小坂井文化センター、電話:0533-78-3586
大橋屋(旧旅籠鯉屋)、電話:0533-56-2677
(注記)11月25日(月曜)は無料開放します。
関連イベントを開催します
市内で行われる関連イベントの一部を紹介します。その他のイベントなど詳しいことは、あいち県民の日・あいちウィーク特設サイトを確認してください。
- 小坂井文化センターまつり
日時 11月10日(日曜)午前9時30分から午後3時00分まで
会場 小坂井文化センター
内容 サークル活動団体の作品展示、ダンスや演奏の発表
問合せ 小坂井文化センター(電話:0533-78-3586)
- 文化財施設クイズラリー
期間 11月21日から27日まで
会場 大橋屋(旧旅籠鯉屋)、豊川海軍工廠平和公園、三河国分尼寺跡史跡公園
内容 展示物などに関するクイズラリー
その他 参加者には施設ごとに記念品を差し上げます
問合せ 生涯学習課(電話:0533-88-8035)
人事行政の運営等の状況
人事課(電話:0533-89-2122)
「豊川市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、令和5年度の市職員の勤務条件や服務の状況、研修などについてお知らせします。
- 人材育成
「豊川市人財育成基本方針」に基づき、職員研修を行っています。また、目標の達成水準で業績を評価する目標管理と、職員の業績や仕事ぶり、能力を評価する人事評価を実施し、職員の能力開発と、より効果的な行政運営を目指します。
- 職員の任免と職員数
令和7年度までを計画期間とする「第6次豊川市定員適正化計画」により、定員の適正化に努めています。また、令和5年度の採用・退職者数、令和5年度から令和6年度にかけての職員数の増減は下記のとおりです。
【令和5年度の採用・退職の状況(単位:人)】
事務職、採用 38、定年退職 0、勧奨退職 1、その他退職 13、退職計 14
技術職、採用 4、定年退職 0、勧奨退職 0、その他退職 1、退職計 1
保育士、採用 20、定年退職 0、勧奨退職 1、その他退職 7、退職計 8
保健師、採用 1、定年退職 0、勧奨退職 0、その他退職 3、退職計 3
消防職、採用 6、定年退職 0、勧奨退職 0、その他退職 1、退職計 1
医療職、採用 101、定年退職 0、勧奨退職 4、その他退職 80、退職計 84
技能労務職、採用 3、定年退職 0、勧奨退職 0、その他退職 5、退職計 5
フルタイム会計年度任用職員、採用 78、定年退職 0、勧奨退職 0、その他退職 85、退職計 85
採用計 251、定年退職計 0、勧奨退職計 6、その他退職計 195、退職総計201
(注記)採用は、令和5年4月2日~令和6年4月1日。退職は、令和5年4月1日~令和6年3月31日、定年は61歳(医師は65歳)。勧奨は、定年前の早期退職。※その他は、自己都合による退職など。
【職員数の状況(令和6年4月1日現在)(単位:人)】
普通会計
議会、職員数(5年度) 9、職員数(6年度) 10 、対前年増減数 1、主な増減理由議会運営体制の強化による増
総務、職員数(5年度) 207、職員数(6年度) 220、対前年増減数 13、主な増減理由 シティセールスの促進などによる増
税務、職員数(5年度) 53、職員数(6年度) 54、対前年増減数 1、主な増減理由 賦課業務体制による増
民生、職員数(5年度) 479、職員数(6年度) 484、対前年増減数 5、主な増減理由 保育業務の増
衛生、職員数(5年度) 84、職員数(6年度) 84、対前年増減数 0
労働、職員数(5年度) 2、職員数(6年度) 2、対前年増減数 0
農林水産、職員数(5年度) 20、職員数(6年度) 23、対前年増減数 3、主な増減理由 新規就農者関連事務体制の強化などによる増
商工、職員数(5年度) 21、職員数(6年度) 22、対前年増減数 1、主な増減理由 産業振興事業体制強化による増
土木、職員数(5年度) 108、職員数(6年度) 110、対前年増減数 2、主な増減理由 市施設の大規模改修予定に伴う体制強化などによる増
一般行政計、職員数(5年度) 983、職員数(6年度) 1,009、対前年増減数 26
〈参考〉人口1 万人当たりの職員数54.14人(類似団体の職員数52.79人)
教育、職員数(5年度) 72、職員数(6年度) 73、対前年増減数 1、主な増減理由 文化財業務の増
消防、職員数(5年度) 184、職員数(6年度) 188、対前年増減数 4、主な増減理由 消防・救急体制の強化による増
普通会計計、職員数(5年度) 1,239、職員数(6年度) 1,270、対前年増減数 31
〈参考〉人口1 万人当たりの職員数68.14人(類似団体の職員数70.49人)
公営企業等会計
病院、職員数(5年度) 895(827)、職員数(6年度) 913(844)、対前年増減数 18(17)、主な増減理由 医師、医療技術職、看護師などの増
水道、職員数(5年度) 35、職員数(6年度) 35、対前年増減数 0
下水道、職員数(5年度) 26、職員数(6年度) 24、対前年増減数 -2、主な増減理由 使用料改訂業務に伴う計画的人員削減による減
介護保険、職員数(5年度) 0、職員数(6年度) 0、対前年増減数 0
その他、職員数(5年度) 20、職員数(6年度) 21、対前年増減数 1、主な増減理由 保険証廃止および一斉更新業務の体制強化による増
公営企業等会計計、職員数(5年度) 976、職員数(6年度) 993、対前年増減数 17
合計、職員数(5年度) 2,215、職員数(6年度) 2,263、対前年増減数 48
〈参考〉人口1万人当たりの職員数121.42人
医療職を除く合計、職員数(5年度) 1,388、職員数(6年度) 1,419、対前年増減数 31
(注記)職員数は、市長などの特別職、暫定再任用短時間勤務職員、パートタイム会計年度任用職員、臨時的任用職員を除く。( )内は医療職。
- 職員の勤務時間と休暇
職員の勤務時間は、原則、午前8時30分から午後5時15分までの週38時間45分です。ただし、病院や消防などはこの限りではありません。職員が取得できる主な休暇などは、年次休暇・介護休暇・育児休業などです。令和5年度の年次休暇の平均取得日数は、11.9日(現業職員などを含む一般職員)でした。また、新たに育児休業を取得した職員は、男性が23人、女性が54人でした。
- 職員の分限と懲戒の状況
分限処分とは、公務能率の維持と適正な運営の確保という観点から、職員に対して行う処分で、降任・免職・休職・降給があります。また、懲戒処分とは、職員の非違行為に対して職場の秩序を維持・回復するために行われる制裁的な処分で、戒告・減給・停職・免職があります。令和5年度は、分限処分として休職処分を47件(22人)、懲戒処分として免職処分を1件(1人)、停職処分を1件(1人)、戒告処分を1件(1人)、減給処分を1件(1人)行いました。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日