「広報とよかわ」2024年12月号(暮らしの情報)
更新日:2024年11月29日
暮らしの情報
2024年12月、2025年1月
- 費用の記載のないものは無料
- 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
- HPは市ホームページ
- 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
催し・イベント
多文化子育てイベント
市民協働国際課(電話0533-89-2158)
期日 1月18日(土曜)
会場 イオンモール豊川3階イオンホール(白鳥町)
- 写真展示
時間 午前10時00分から午後3時00分まで
内容 世界各国の親子や姉妹都市交流などに関する写真展示
- 世界と日本の子育ての違い
時間 午前11時00分から正午まで
内容 外国の手遊びや世界と日本の子育ての違いなどを紹介
対象 未就学児と保護者
定員 10組程度(先着順)
申込 12月5日(木曜)から、電話で受付。定員に達しない場合は、当日、会場でも受付
- 多言語での絵本読み聞かせ
時間 午後1時30分から午後2時30分まで
内容 英語やベトナム語などによる絵本の読み聞かせ、外国の手遊びなど
対象 未就学児と保護者
定員 10組程度(先着順)
申込 12月5日(木曜)から、電話で受付。定員に達しない場合は、当日、会場でも受付
マレットゴルフ普及月例会
公園緑地課(電話0533-89-2176)
日時 12月28日(土曜)、1月25日(土曜)、2月22日(土曜)、3月22日(土曜)午前9時00分から(雨天中止)
会場 手取山公園マレットゴルフ場
定員 各回25人(先着順)
費用 200円
申込 当日の午前8時30分から、直接、会場へ
バードウォッチング
赤塚山公園(電話0533-89-8891)
日時 1月19日(日曜)・26日(日曜)午前9時00分から正午まで(荒天中止)
会場 赤塚山公園
内容 メジロやウグイス、カワセミなど冬の野鳥の観察
講師 東三河野鳥同好会・渡會理絵さん
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 各回20人(先着順)
費用 1000円
申込 12月15日(日曜)午前0時00分から、観光協会ホームページで受付
その他 防寒着、手袋で参加。双眼鏡をお持ちの方は持参してください
とよかわ農業市
農務課(電話0533-89-2138)
日時 12月21日(土曜)午前10時00分から正午まで(荒天中止)
会場 イオンモール豊川CENTRAL PARK1階入り口前(白鳥町)
内容 市内で生産された農産物などの販売やクリスマス抽選会
介護者交流会
西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)
日時 12月12日(木曜)午後1時30分から午後3時00分まで
会場 ウィズ豊川
内容 介護者同士の情報交換
対象 家族を介護している方
申込 当日、会場へ
豊川少年少女合唱団定期演奏会
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
日時 12月14日(土曜)午後2時30分から
会場 音羽文化ホール
申込 当日、会場へ
その他 詳しいことは、豊川少年少女合唱団ホームページを確認してください
赤塚山公園写生展
赤塚山公園(電話0533-89-8891)
期日 1月4日から27日まで
会場 ぎょぎょランド2階ロビー
内容 赤塚山公園で行った写生大会の作品を展示
三遠南信サミット2025in東三河
企画政策課(電話0533-89-2126)
日時 1月27日(月曜)午後1時00分から
会場 ホテルアソシア豊橋(豊橋市花田町)他
内容 「地域の強靭化を考える 連携の再確認」をテーマとした討論会など
その他 傍聴を希望する方は事前申込が必要です。詳しいことは、三遠南信地域連携ビジョン推進会議ホームページを確認してください
講座・教室
元気はつらつ塾
介護高齢課(電話0533-89-2105)
内容 運動や栄養など、健康づくりの秘けつについての講話
対象・定員 市内に在住の65歳以上の方で、各会場20人
持ち物 筆記用具、タオル、飲み物
申込 12月9日午前9時00分から13日まで、電話で受付。応募者多数の場合は、新規の方を優先
【日時、会場】
1月14日から28日までの火曜日 午後1時30分から午後3時00分まで、会場 国府東地区市民館
1月15日から29日までの水曜日 午前10時00分から午前11時30分まで、会場 農業者トレーニングセンター
1月15日から29日までの水曜日 午後1時30分から午後3時00分まで、会場 勤労福祉会館
1月20日から2月3日までの月曜日 午前10時00分から午前11時30分まで、会場 中部南地区市民館
(注記)いずれも全3回。
子どもものづくり教室
豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)
日時 12月14日(土曜)、1月11日(土曜)午前9時00分から午後0時15分まで
会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
内容 モーターで動くヘビのおもちゃ作り
対象 小学4年生から6年生まで
定員 各回20人(先着順)
費用 600円
申込 12月6日(金曜)から、電話、またはこちらで受付
認知症サポーター養成講座
北部福祉相談センター(電話:0533-88-7260)
日時 1月16日(木曜)午後1時30分から午後3時30分まで
会場 ふれあいセンター
内容 認知症の方とのコミュニケーションの基本を学ぶ講座
講師 日本福祉大学社会福祉総合研修センター兼任講師・尾野大輔さん
対象 市内に在住、または在勤の方
定員 40人(先着順)
持ち物 筆記用具
申込 12月2日(月曜)から、電話で受付
いきいきシニアスクール
南部福祉相談センター(電話:0533-89-8820)
日時 1月17日(金曜)午後1時30分から午後3時30分まで
会場 ウィズ豊川
講師・内容 排泄(はいせつ)機能指導士・大藪実和さんによる「知っておきたい高齢者の排泄トラブル 排泄トラブルの原因と対応」と題した講座
対象 市内に在住、または在勤の方
定員 20人(先着順)
持ち物 筆記用具
申込 12月2日(月曜)から、電話で受付
退職準備セミナー
商工観光課(電話:0533-95-0263)
日時 1月25日(土曜)午前9時30分から午前11時50分まで
会場 市民プラザ(プリオ2 4階)
内容 「定年後の不安解消 知っておきたい!年金、雇用・健康保険」と題した講義
講師 社会保険労務士・鈴木久子さん
定員 70人(先着順)
申込 1月10日(金曜)まで、電話(0532-21-6337)、またはファックス(0532-63-3113)で、県労働者福祉協議会東三河支部へ
ざっくばらんに話そう!
国際交流協会(電話:0533-83-1571)
日時 12月22日(日曜)午前10時00分から午前11時30分まで
会場 勤労福祉会館
内容 多文化共生に向けた地域
在住外国人との座談会など
対象 海外や外国人との共生に関心のある方
定員 40人(先着順)
持ち物 筆記用具
申込 12月9日(月曜)から、電話で受付
LGBTQ(性的マイノリティ)を知る基礎セミナー
人権生活安全課(電話0533-89-2149)
日時 1月18日(土曜)午前10時00分から午前11時30分まで
会場 勤労福祉会館
内容 LGBTQについて理解を深めるため、考え方や言葉など基礎的な知識を学ぶ講座
講師 ASTA
対象 市内に在住、在勤、または在学の方
定員 50人(先着順)
申込 12月2日(月曜)から、直接、電話、またはファックス(0533-89-2125)で人権生活安全課(北庁舎2階)へ。こちらでも受付。当日、会場でも受付
その他 1歳から未就学児までの託児あり(先着5人)。希望する方は、12月26日(木曜)まで、受付
「LGBTQ」とは
Lesbian(レズビアン)、Gay(ゲイ)、Bisexual(バイセクシャル)、Transgender(トランスジェンダー)やQuestioning(クエスチョニング)・Queer(クィア)の頭文字をとった言葉で、性的マイノリティを表す総称の一つです。
一般公募普通救命講習
消防署南分署(電話:0533-76-2770)
日時 1月18日(土曜)午後1時30分から午後4時30分まで
会場 こざかい葵風館
内容 成人の心肺蘇生法や止血法などの講義と実技
対象 市内に在住、在勤、または在学で15歳以上の方(中学生を除く)
定員 20人程度
持ち物 筆記用具、タオル、飲み物
申込 12月1日から22日までの午前9時00分から午後5時00分まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選
応急救護実技研修
保健センター(電話:0533-95-4801)
日時 2月16日(日曜)午前9時00分から正午まで
会場 保健センター
内容 トリアージや災害関連死の講話など
講師 名古屋掖済会病院・北川喜己医師、豊川市医師会・隅田英憲医師、高橋俊介医師他
対象 市内に在住、または在勤の医療・介護関係者
定員 30人程度(先着順)
申込 12月2日から1月15日まで、電話、またはこちらで受付
太極拳講座
ふれあいセンター(電話:0533-88-7270)
日時 1月8日から2月26日までの水曜日(全8回)午後1時30分から午後3時00分まで
会場 ふれあいセンター
対象 市内に在住の方
定員 30人
費用 1500円
申込 12月11日(水曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を記入の上、ふれあいセンター(〒442-0863平尾町親坂36)へ。1人1通だけ有効。応募者多数の場合は抽選
ちから塾防災コース
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
日時 1月8日から2月12日までの水曜日(全6回)午後1時30分から午後3時00分まで
会場 牛久保生涯学習センター他
内容 災害時にできる介護予防や二次被害の防止方法についての講話など
対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
定員 20人(先着順)
持ち物 筆記用具、タオル、飲み物
申込 12月9日午前9時00分から13日まで、電話で受付
募集
広報とよかわの広告事業主
秘書課(電話:0533-89-2121)
掲載期間 令和7年4月号から1月単位で最大12月
掲載場所 広報とよかわ裏表紙
掲載枠数 1月1枠
サイズ 縦24センチ・横17センチ
規格 JIS規格のフルカラーで作成したデザインで、市のイメー
ジを損なわないもの
発行部数 約5万8千部(毎月1回1日発行)
費用 1枠月額24万円
申込 12月27日(金曜)まで(必着)。申込書に必要書類を添えて、直接、または郵送で、秘書課(本庁舎2階)へ。申込書などは、こちらからダウンロードできます
市催事場の壁面広告
都市計画課(電話:0533-89-2147)
掲載期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(最大3年間継続可)
掲載場所 やねのにっぽうホール豊川(プリオ5階)第1催事場出入り口横の壁面
掲載枠数 1枠
サイズ 縦103センチ・横72.8センチ(B1サイズ)以内
費用 月額2000円
申込 12月13日から27日まで、申込書に必要書類を添えて、直接、都市計画課(北庁舎3階)へ。申込書などは、こちらからダウンロードできます
児童館・交通児童遊園パートタイム職員の登録
子育て支援課(電話:0533-95-0250)
対象 保育士・社会福祉士の資格を有する方、幼稚園、小・中学校、高等学校などの教諭の資格を有する方、児童福祉事業に2年以上従事したことがある方など
賃金 時給1425円(予定)
申込 申込書に、資格の分かる書類を添えて、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。申込書は子育て支援課、各児童館、交通児童遊園にあります(こちらからダウンロード可)
学校給食用物資の見積参加業者登録
学校給食課(電話:0533-86-7601)
登録期間 令和7・8年度
対象 学校給食用物資納入業者登録基準に適合する業者(詳しいことは、こちらに掲載する学校給食用物資納入業者登録申請要領を確認してください)
申込 1月8日から24日まで、申込書を直接、学校給食課へ。申込書は、こちらからダウンロードできます
その他 引き続き登録を希望する場合でも、申込が必要です
豊川市観光ガイドマップの広告事業主
商工観光課(電話0533-89-2140)
掲載場所 豊川市観光ガイドマップ広告欄
掲載枠数 6枠
規格・サイズ JIS規格のフルカラーで縦7.8センチ・横5.8センチ程度
発行部数 7千部
費用 1枠2万円
申込 12月13日(金曜)まで(必着)。申込書に必要書類を添えて、直接、または郵送で、商工観光課(北庁舎2階)へ。申込書などは、こちらからダウンロードできます
土地改良区の職員
豊川市土地改良区(農務課内)(電話:0533-85-6503)
採用日 令和7年4月1日
定員 1人
対象 昭和50年4月2日以降に生まれ、普通自動車運転免許(令和7年3月31日までに取得見込みを含む)を有する方
申込 12月13日(金曜)まで(必着)。申込書に必要書類を添えて、直接、または郵送で、豊川市土地改良区(〒442-0878新道町1丁目1-3)へ。申込書は、豊川市土地改良区にあります(こちらからダウンロード可)
交通指導員
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
令和7年4月採用の交通指導員を募集します。
対象 普通自動車運転免許を有する方
定員 2人程度
賃金 月額10万5753円(予定)
試験日 1月15日(水曜)
会場 市役所本31会議室(本庁舎3階)
申込 12月2日から1月7日まで(必着)。申込書を、直接、または郵送で、人権生活安全課(北庁舎2階)へ。申込書は人権生活安全課にあります(こちらからダウンロード可)
民生委員・児童委員、主任児童委員
地域福祉課(電話:0533-89-2319)
令和7年度の一斉改選に伴い、ボランティアとして高齢者の見守りや子育て支援の活動を行う民生委員・児童委員、主任児童委員を募集します。申込方法や活動内容など詳しいことは、お問い合わせください。
任期 令和7年12月1日から令和10年11月30日まで
暮らし・手続き
年末年始のごみの収集
清掃事業課(電話:0533-89-2166)
可燃ごみの収集(日の出から午前8時30分までに出してください。)
【小学校区、年末最終日、年始開始日】
小学校区 桜町、代田、三蔵子、千両、御油、国府、八南、平尾、小坂井東、小坂井西
年末最終日 12月30日(月曜)(臨時収集)
年始開始日 1月6日(月曜)
小学校区 中部、金屋、東部、豊、豊川、桜木、牛久保、天王、一宮東部、一宮西部、一宮南部、赤坂、長沢、萩、御津北部、御津南部
年末最終日 12月31日(火曜)(臨時収集)
年始開始日 1月7日(火曜)
不燃ごみ・危険ごみの収集(日の出から午前8時30分までに出してください。)
【小学校区、年末最終日、年始開始日】
小学校区 中部、金屋、東部、豊、豊川、桜木、牛久保、天王
年末最終日 12月18日(水曜)
年始開始日 1月15日(水曜)
小学校区 桜町、代田、三蔵子、千両、御油、国府、八南、平尾
年末最終日 12月25日(水曜)
年始開始日 1月8日(水曜)
小学校区 一宮東部、一宮西部、一宮南部
不燃ごみ 年末最終日 12月16日(月曜) 年始開始日 1月6日(月曜)
危険ごみ 年末最終日 12月19日(木曜) 年始開始日 1月16日(木曜)
小学校区 赤坂、長沢、萩
不燃ごみ 年末最終日 12月23日(月曜) 年始開始日 1月13日(月曜)
危険ごみ 年末最終日 12月19日(木曜) 年始開始日 1月16日(木曜)
小学校区 御津北部、御津南部
不燃ごみ 年末最終日 12月19日(木曜) 年始開始日 1月16日(木曜)
危険ごみ 年末最終日 12月26日(木曜) 年始開始日 1月9日(木曜)
小学校区 小坂井東、小坂井西
不燃ごみ 年末最終日 12月20日(金曜) 年始開始日 1月17日(金曜)
危険ごみ 年末最終日 12月27日(金曜) 年始開始日 1月10日(金曜)
資源の収集(日の出から午前8時30分までに出してください。)
【小学校区、年末最終日、年始開始日】
小学校区 中部、金屋、東部、豊
年末最終日 12月23日(月曜)
年始開始日 1月6日(月曜)
小学校区 桜町、代田、三蔵子、千両
年始開始日 12月24日(火曜)
年末最終日 1月7日(火曜)
小学校区 一宮東部、一宮西部、一宮南部、赤坂、長沢、萩、御津北部、御津南部、小坂井東、小坂井西
年末最終日 12月25日(水曜)
年始開始日 1月8日(水曜)
小学校区 豊川、桜木、牛久保、天王
年末最終日 12月26日(木曜)
年始開始日 1月9日(木曜)
小学校区 御油、国府、八南、平尾
年末最終日 12月27日(金曜)
年始開始日 1月10日(金曜)
粗大ごみの戸別収集(有料)
収集日の3日前までに電話で予約(電話:0533-89-2174)
年末最終日 12月30日(月曜)
年始開始日 1月4日(土曜)
ごみの持ち込み
【区分、持ち込み先、年末最終日時、年始開始日】
可燃ごみ(有料)、持ち込み先 清掃工場
年末最終日時 12月31日(火曜)午後4時30分
年始開始日 1月4日(土曜)
不燃ごみ(有料)・危険ごみ、資源(無料)、持ち込み先 三月田最終処分場
年末最終日時 12月27日(金曜)午後4時30分
年始開始日 1月6日(月曜)
家電リサイクル法対象品目(郵便局で家電リサイクル券の購入が必要) 運搬手数料(520円)必要、持ち込み先 粗大ごみ受付センター
年末最終日時 12月30日(月曜)午後4時30分
年始開始日 1月4日(土曜)
家電リサイクル法対象品目(郵便局で家電リサイクル券の購入が必要) 運搬手数料不要、持ち込み先 日通豊川指定引取場所
年末最終日時 12月28日(土曜)午後4時30分
年始開始日 1月4日(土曜)
家電リサイクル法対象品目(郵便局で家電リサイクル券の購入が必要) 運搬手数料不要、持ち込み先 岡山県貨物運送豊川営業所
年末最終日時 12月28日(土曜)正午
年始開始日 1月6日(月曜)
粗大ごみ(家電リサイクル法対象品目以外)(無料)、持ち込み先 粗大ごみ受付センター
年末最終日時 12月30日(月曜)午後4時30分
年始開始日 1月4日(土曜)
刈草・剪定枝(有料)、持ち込み先 資源化施設
年末最終日時 12月28日(土曜)午前11時45分
年始開始日 1月4日(土曜)
電気自動車用急速充電器を設置
環境課(電話:0533-89-2141)
市役所北庁舎東側駐車場に、電気自動車用急速充電器を設置しました。24時間利用可能で、利用には、スマホへの専用アプリのダウンロードが必要です。
費用 1分当たり38.5円(電気料金の変動により、変更となる場合があります)
その他 支払いは専用アプリによるクレジット決済となります。詳しいことは、こちらを確認してください
公共交通で便利にお出かけしませんか
市街地整備課(電話:0533-95-0264)
東三河地域で行っている「MaaS(マース)」の実証実験では、パソコンやスマホで、公共交通機関での移動ルートを検索できる他、東三河地域でのお出かけ情報の検索や移動に便利なデジタルチケットの購入、デジタルクーポンの取得などが可能です。公共交通機関でお出かけする際は、ぜひご利用ください。
期間 令和7年1月31日(金曜)まで
その他 市内のバスを1日に限り何度でも乗降できる「豊川市1日フリー乗車券」のデジタルチケット版を販売しています。利用方法など詳しいことは、こちらを確認してください
国民健康保険料などは所得から控除できます
保険年金課(電話0533-89-2118)
介護高齢課(電話0533-89-2173)
令和6年中に支払った国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、国民年金保険料は、所得税及び復興特別所得税の確定申告や市・県民税の申告における社会保険料控除の対象となります。領収書などで確認の上、申告をしてください。
国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料
普通徴収分(納付書、口座振替による納付)の納付済額のお知らせについては、1枚のはがきに全ての保険料をまとめて、令和7年1月末に郵送します。特別徴収分(年金天引きによる納付)については、公的年金等の源泉徴収票を確認してください。
国民年金保険料
日本年金機構から社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます。申告には証明書が必要です。詳しいことは、豊川年金事務所(電話:0533-89-4042)へお問い合わせください。
家屋を取り壊した方は資産税課へ
資産税課(電話:0533-89-2130)
家屋に対する固定資産税・都市計画税は、毎年1月1日現在で、家屋を所有している方に課税されます。家屋を取り壊した方、または取り壊す予定の方で、市の調査・確認が済んでいない方は、資産税課へ連絡してください。
償却資産(固定資産税)の申告
資産税課(電話:533-89-2130)
固定資産税の対象となる償却資産とは、会社や個人の方が事業を営むために所有している土地と家屋以外の有形の固定資産で、その資産価値の減少(減価償却費)が国税(法人税や所得税)の計算において、損金や必要経費に算入される資産をいいます。
令和7年1月1日現在、減価償却の対象となる事業用の資産を市内に所有している場合は、市へ申告する必要があります。1月31日(金曜)までに、直接、または郵送で、資産税課(北庁舎1階)へ申告書類を提出してください。地方税ポータルシステムeLTAXでも手続きできます。
コミュニティバスなどの年末年始の運行
市街地整備課(電話:0533-95-0264)
市コミュニティバスと豊鉄バス新豊線・豊川線は、年末年始の豊川稲荷周辺の交通渋滞や交通規制に伴い、運行を変更・休止します。
【千両三上線、一宮線】
12月29日から31日まで 通常運行(ただし、一宮線は休日ダイヤで運行)
1月1日から3日まで 運休
1月4日以降 1月4日・5日、11日から13日までは、一部迂回して運行
【ゆうあいの里八幡線、小坂井線、音羽線、御津線】
12月29日から31日まで 通常運行
1月1日から3日まで 運休
1月4日以降 通常運行
【音羽・御津・御油地区地域路線】
12月29日から31日まで 通常運行
1月1日から3日まで 運休
1月4日以降 通常運行
【一宮地区地域路線】
12月29日から1月3日まで 運休
1月4日以降 通常運行
【豊鉄バス新豊線・豊川線】
12月29日から1月3日まで 休日ダイヤで運行。
12月31日から1月5日まで・11日から13日まで 一部迂回して運行
休日夜間急病診療所へ受診の際は来所前に連絡を
休日夜間急病診療所(電話:0533-89-0616)
休日夜間急病診療所では、休日・夜間・年末年始などにおいて、比較的軽い症状の内科・小児科の救急患者に対し診察を行っています。冬季は、感染症の流行などにより混雑が予想されますので、来所前に必ず電話で連絡し、診察状況を確認してください。なお、避難行動が優先されるような災害発生時には、休診となる場合があります。
給食費などの援助
学校教育課(電話:0533-88-8033)
経済的にお困りの小学生・中学生のいる世帯に、給食費などを援助します。
援助の種類 給食費、学用品費、通学用品費、修学旅行費など
対象 教育委員会が定める所得基準の範囲内にある世帯
申込 申請者名義の通帳をお持ちの上、新規の方は学校教育課(音羽庁舎3階)、継続の方は在学校へ
その他 今年になって豊川市に転入した方は、前の住所地で取得した所得証明書(同居の20歳以上の方全員分)をお持ちください
その他
東三河都市計画(案)の縦覧
都市計画課(電話:0533-89-2169)
縦覧期間 12月6日から20日まで
縦覧場所 都市計画課(北庁舎3階)
縦覧内容 国府高畑地区(用途地域、防火・準防火地域、地区計画)、白鳥工業団地地区(地区計画)その他 この案について意見のある方は、縦覧期間中に意見書を提出できます
男女共同参画啓発ポスター・習字の受賞作品決定
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
市内の小学6年生を対象とした男女共同参画啓発に関するポスター・習字作品の募集に対してポスター41点、習字205点の応募があり、選考の結果、次の方が受賞しました。受賞作品は、11月30日から12月9日までは市民交流ホール(プリオ4階)、12月11日から23日までは市役所1階ロビーで展示します。
ポスターの部
最優秀賞 小島 樹姫さん(豊小)
優秀賞 鶴田 旺次朗さん(天王小)
佳作 田中 望遥さん(豊小)
習字の部
最優秀賞 帆足 雫さん(赤坂小)
優秀賞 榊原 未莉さん(小坂井西小)
佳作 笛岡 さくらさん(一宮西部小)
明るい選挙啓発ポスターコンクールの受賞作品決定
行政課(電話:0533-89-2123)
市内の小・中学生、高校生を対象とした明るい選挙啓発ポスターコンクールの募集に対して120点の応募がありました。選考の結果30点を入選とし、そのうち9点を市特選として県へ推薦しました。入選作品は、12月28日(土曜)まで、中央図書館2階閲覧室横通路で展示します。
消防団年末特別夜警
消防本部総務課(電話:0533-89-9576)
年末における地域の安全・安心を守るため、12月下旬に市内全域で消防団・自警団による年末特別夜警が実施されます。夜警では地域を巡回し、火災発生の防止を呼び掛けます。
また、12月28日(土曜)午後7時00分から、市役所正面駐車場(雨天の場合は、市役所1階ロビー)で消防団による出陣式を開催します。
豊川稲荷周辺の交通規制
豊川警察署(電話:0533-89-0110)
豊川警察署では、豊川稲荷初詣に伴う歩行者の安全や、車の円滑な流れを確保するため、年末から年始にかけて、交通規制を行います。
交通安全ポスター展の受賞作品決定
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
市内の小学4年生から6年生までを対象とした交通安全ポスター作品の募集に対して239点の応募があり、選考の結果、次の方が受賞しました。受賞作品は、11月30日から12月9日までは市民交流ホール(プリオ4階)、12月11日から23日までは市役所1階ロビーで展示します。
最優秀賞
酒井 菜羽さん(中部小)
優秀賞
佐久間 絆さん(一宮南部小)
佳作
山崎 はるさん(小坂井東小)
特別賞
松井 咲樹さん(赤坂小)
周藤 紡季さん(中部小)
鬼頭 しおりさん(中部小)
障害者週間
障害福祉課(電話:0533-89-2131)
12月3日から9日までは、障害者週間です。期間中、チラシの配布などの啓発活動を行います。この機会に、障害および障害者に対する一層の理解を深めましょう。
市民憲章啓発習字の受賞作品決定
市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
市内の小学6年生を対象とした市民憲章啓発に関する習字作品の募集に対して259点の応募があり、選考の結果、次の方が受賞しました。受賞作品は、11月30日から12月9日までは市民交流ホール(プリオ4階)、12月11日から23日までは市役所1階ロビーで展示します。
最優秀賞
伴 花奏さん(一宮西部小)
優秀賞
福田 麗桜さん(国府小)
佳作
田中 果林さん(小坂井西小)
年末の安全なまちづくり市民運動
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
12月1日から20日まで、年末の安全なまちづくり市民運動を実施します。期間中は市や関係団体が連携し、パトロールの強化、街頭広報活動などを行います。昨年に比べて交通事故や犯罪発生件数が増加しています。この機会に、一人一人が交通事故や犯罪被害の防止を心掛けましょう。
人権週間
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
12月4日から10日までは、人権週間です。人権擁護委員による特別相談を、12月10日(火曜)午後1時30分から午後3時30分まで、市民相談室(北庁舎4階)で行います。平成28年には、ヘイトスピーチ解消法、部落差別解消推進法が施行されました。この機会に、互いの人権を尊重し合う社会を共に築きましょう。
日赤会員会費・寄付金募集へのご協力ありがとうございました
日赤豊川市地区事務局(地域福祉課内)(電話:0533-95-0231)
日本赤十字社の会費・寄付金の募集に対して、会員・法人事業所などから、977万7026円をいただきました。これらは、災害救護や血液事業、各種講習会などの活動に活用します。
3010運動にご協力を
清掃事業課(電話:0533-89-2166)
飲食店から出る食品ロスは、半分以上がお客さんの食べ残しといわれています。会食時の乾杯後30分間と終了前10分間は、料理を楽しむ「3010(さんまるいちまる)運動」を実施しましょう。
防災・安全のまど 震度とマグニチュード
危機管理課(電話:0533-89-2194)
「震度」は揺れの強さのことです。それぞれの地点にある震度計により観測されるため場所によって数値が異なり、震度0から震度7まで(震度5と6には強・弱)の10段階で表されます。
一方、「マグニチュード」は地震そのものの大きさのことです。マグニチュードの値が1大きくなるとエネルギーは約32倍、2大きくなると約1000倍になります。気象庁によると、南海トラフでは、マグニチュード9クラスの地震の発生が予想されており、マグニチュード7.6を記録した令和6年能登半島地震よりもはるかに規模の大きい地震となることが想定されています。
巨大地震はいつやってきても不思議ではありません。食料・水などを日頃から備蓄し、建物の耐震化や家具の固定など、事前の備えを進めていきましょう。
TOYOKAWA DATA
人口と世帯 9月1日現在
総数 183,783人(-29人)
男 91,353人(-7人)
女 92,430人(-22人)
世帯 76,261世帯(+49世帯)
( )内は前月比
(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。
火災と救急 10月
火災 2件
救急 694件
豊川消防署調べ
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日