「広報とよかわ」2024年5月号(暮らしの情報)
暮らしの情報
2024年5月、6月
- 費用の記載のないものは無料
- 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
- ホームページは市ホームページ
- 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
催し・イベント
ぱんとおやつのあさいち「NECO」
商工観光課(電話0533-95-0263)
- 日時 5月14日(火曜)・28日(火曜)、6月11日(火曜)・25日(火曜)午前9時30分から午後1時00分まで(荒天中止)
- 会場 フードオアシスあつみ宿店駐車場
- 内容 新規開業者によるパンと菓子の販売
未来を育てるお仕事フェア
保育課 (電話:0533-89-2274)
- 日時 5月19日(日曜)午後1時30分から午後4時00分まで
- 会場 イオンモール豊川3階イオンホール(白鳥町)
- 内容 市内の保育園、幼稚園、こども園の紹介など
- 対象 保育者として就職することに興味がある方
- 申込 当日、会場へ
花しょうぶまつり
赤塚山公園 (電話:0533-89-8891)
アニアニまあるの北側にある「花しょうぶ園」では、約5000株のハナショウブが鑑賞できます。
- 期日 5月25日から6月10日まで
- 会場 赤塚山公園
マレットゴルフ普及月例会
公園緑地課 (電話:0533-89-2176)
- 日時 5月25日(土曜)、6月22日(土曜)、7月27日(土曜)午前9時00分から(荒天中止)
- 会場 手取山公園マレットゴルフ場
- 定員 各回25人(先着順)
- 費用 200円
- 申込 当日の午前8時30分に、直接、会場へ
介護者交流会
西部福祉相談センター(電話0533-88-8005)
- 日時 5月15日(水曜)午後1時30分から午後3時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 介護者同士の情報交換
- 対象 家族を介護している方
- 申込 当日、会場へ
夏の献血2024
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
- 日時 6月9日(日曜)午前9時00分から午後3時00分まで
- 会場 総合体育館前(雨天の場合、子ども向けイベントとフリーマーケットは中止)
献血
対象 16歳から69歳までの方(65歳以上の方は、60歳を過ぎてから献血をした方だけ)
子ども向けイベント
内容 プラ板教室、ボッチャなど
フリーマーケット出店者募集
- 対象 16歳以上の方
- 募集 20店(先着順)
- 費用 500円
- 申込 5月18日(土曜)午後2時00分から午後2時30分まで、直接、プリオ生涯学習センター(プリオ4階)へ
水防訓練
消防本部総務課(電話:0533-89-9576)
- 日時 5月18日(土曜)午前9時30分から(荒天中止)
- 会場 江島橋周辺
- 内容 消防団、地元防災会などによる水防工法や消防署による救助訓練
講座・教室
自然観察会「カタツムリの観察」
赤塚山公園 (電話:0533-89-8891)
- 日時 6月23日(日曜)午前9時00分から正午まで(荒天中止)
- 会場 赤塚山公園
- 講師 豊橋市自然史博物館学芸員・西浩孝さん
- 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員 20人(先着順)
- 費用 1000円
- 申込 5月15日から6月16日まで、観光協会ホームページで受付
認知症サポーター養成講座
南部福祉相談センター(電話:0533-89-8820)
- 日時 5月31日(金曜)午後1時30分から午後3時30分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 「認知症の方の基礎理解とケア」と題した講座
- 講師 社会福祉事務所JUNC代表・尾関淳さん
- 対象 市内に在住、または在勤の方
- 定員 40人(先着順)
- 持ち物 筆記用具
- 申込 電話で受付
ふれあいセンターの講座
ふれあいセンター(電話:0533-88-7270)
世代間交流陶芸講座
- 日時 7月4日から令和7年1月9日までの木曜日(全12回)午後1時30分から午後3時30分まで
- 講師 尾藤博信さん
- 定員 15人
- 費用 3000円(教材費が別途必要)
己書幸座(おのれしょこうざ)
- 日時 7月12日から12月13日までの金曜日(全6回)午前10時00分から正午まで
- 講師 日本己書道場道場師範
- 定員 20人
- 費用 6300円
共通事項
- 会場 ふれあいセンター
- 対象 市内に在住の方
- 申込 5月17日(金曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を記入の上、ふれあいセンター(〒442-0863平尾町親坂36)へ。1人1通だけ有効。応募者多数の場合は抽選
親子ふれあい工房
豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)
- 日時 6月9日(日曜)午前10時30分から正午まで
- 会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
- 内容 紙バンドを使ったかご作り
- 対象 小学1年生から3年生までと保護者
- 定員 20組
- 費用 300円
- 持ち物 洗濯バサミ10個
- 申込 5月9日から23日まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選
初夏の里山で身近な生き物を探そう!
環境課(電話:0533-89-2141)
- 日時 6月8日(土曜)午前9時00分から正午まで
- 集合場所 一宮支所駐車場
- 内容 旗頭山と周辺に生息する植物や昆虫の観察
- 講師 東三河自然観察会自然観察指導員
- 対象 市内に在住、在勤、または在学の小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員 20人
- 申込 5月7日から17日まで、電話、または以下のリンクで受付。応募者多数の場合は抽選とし、当選者だけに連絡します
おいでん祭ガーデニング講座
公園緑地課 (電話:0533-89-2176)
- 日時 5月25日(土曜)午前10時30分から正午まで、午後1時30分から午後3時00分まで
- 会場 豊川公園
- 内容 プランターへの花植え体験
- 対象 どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
- 定員 各回10人
- 申込 5月10日(金曜)まで、こちらで受付。応募者多数の場合は抽選
いきいきシニアスクール
南部福祉相談センター(電話:0533-89-8820)
- 日時 5月23日(木曜)午後1時30分から午後3時30分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 「家庭介護を担う人の心構え」と題した講座
- 講師 なないろくりえいと代表取締役・山田誠治さん
- 対象 市内に在住、または在勤の方
- 定員 40人(先着順)
- 持ち物 筆記用具
- 申込 電話で受付
子どもものづくり教室
豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話0533-88-8035)
- 日時 6月15日(土曜)、7月20日(土曜)午前9時00分から午後0時15分まで
- 会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
- 内容 モーターで動くグルグル飛行機作り
- 対象 小学4年生から6年生まで
- 定員 各回20人(先着順)
- 費用 600円
- 申込 5月28日(火曜)から、電話、またはこちらで受付
元気はつらつ塾
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
- 内容 運動や栄養など、健康づくりの秘訣についての講話
- 対象 市内に在住の65歳以上の方
- 定員 各会場20人(先着順)
- 持ち物 タオル、飲み物
- 申込 5月7日午前9時00分から10日まで、電話で受付
日時、会場
- 6月5日から26日までの水曜日(6月12日を除く)の午後1時30分から午後3時00分まで、会場 豊川生涯学習センター
- 6月7日から 21日までの金曜日の午前10時00分から午前11時30分まで、会場 小坂井生涯学習センター
- 6月7日から 21日までの金曜日の午後1時30分から午後3時00分まで、会場 ふれあいセンター
- 6月24日から7月8日までの月曜日の午前10時00分から午前11時30分まで、会場 御津福祉保健センター
(注記)いずれも全3回。
脳ちから塾
- 日時 6月4日から10月29日までの火曜日(8月13日、9月10日を除く)(全20回)。1部は午後1時30分から午後2時45分まで、2部は午後2時15分から午後3時30分まで(開講式を5月28日(火曜)午後1時30分から午後4時00分まで開催します)
- 会場 勤労福祉会館
- 内容 読み書き・計算、簡単な体操、交流など
- 対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
- 定員 各部10人(先着順)
- 費用 5000円
- 持ち物 筆記用具、教材を入れる袋
- 申込 5月7日午前9時00分から10日まで、電話で受付
初心者向け文化講座 茶道講座(2)(抹茶)
豊川文化協会(電話:0533-89-7082)
- 日時 6月22日・29日、7月6日・20日、8月3日の土曜日(全5回)午前10時00分から午後0時00分まで
- 会場 桜ヶ丘ミュージアム
- 講師 宗偏吉田流・岩田宗香さん(偏はぎょうにんべん)
- 対象 16歳以上の方
- 定員 10人
- 費用 3000円
- 申込 5月14日から6月2日まで(消印有効)。はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。1人1通だけ有効。電話でも受付。応募者多数の場合は、市内に在住、在勤、または在学の方を優先の上、抽選。また、応募が定数に満たない場合は開講されません
ひとり親家庭のための就業支援講習会
子育て支援課(電話:0533-89-2133)
パソコン講習初級
- 日時 6月29日から10月12日までの土曜日(8月17日を除く)(全15回)午前10時00分から午後3時40分まで
- 会場 ヒューマンアカデミー(名古屋市中村区)
- 費用 2475円
調剤薬局事務講習(1)
- 日時 7月1日から8月26日までの月曜日(7月15日、8月12日を除く)(全7回)午前10時00分から午後3時40分まで
- 会場 ニチイ名古屋校(名古屋市中村区)
- 費用 3600円
共通事項
- 対象 ひとり親家庭の母などで全日程に参加できる方
- 定員 20人
- 申込 5月7日から28日まで、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。応募者多数の場合は抽選
甲種防火管理新規講習会
消防本部予防課(電話:0533-89-9682)
- 日時 6月27日(木曜)・28日(金曜)(全2回)午前9時30分から午後4時00分まで
- 会場 文化会館
- 定員 100人(先着順)
- 費用 3900円
- 申込 5月27日から6月7日まで、申込書に、運転免許証などの本人確認ができるものの写しを添えて、直接、消防本部予防課(北庁舎5階)へ。こちらでも受付
がんサロン
市民病院患者サポートセンター(電話:0533-86-1111)
- 日時 6月11日(火曜)午後2時00分から午後3時00分まで
- 会場 市民病院講堂
- 内容 参加者同士の交流など
- 対象 がん患者と家族
- 定員 10人(先着順)
- 申込 5月10日(金曜)から、電話で受付
国際理解講演会
国際交流協会(電話:0533-83-1571)
- 日時 6月30日(日曜)午後2時00分から午後4時00分まで
- 会場 イオンモール豊川(白鳥町)
- 講師・内容 名古屋外国語大学名誉教授・川村範行さんによる、「世界を左右する中国の長期戦略~米中対立と日中関係の行方~」と題した講演
- 定員 80人(先着順)
- 費用 一般700円、会員500円
- 申込 5月8日(水曜)から、国際交流協会(勤労福祉会館1階)で前売券を販売
募集
とよかわオープンカレッジ新規講師
とよかわオープンカレッジ(電話:0533-75-6667)
令和6年度後期講座(11月から令和7年4月まで)の講師を募集します。屋内で開催する講座が対象となります。特に、音楽や親子で参加できる講座を開催可能な方を募集します。
- 対象 18歳以上の方(高校生を除く)
- 報酬 受講料収入の40パーセント
- 申込 5月7日から20日まで(消印有効)。申込書を、直接、または郵送で、とよかわオープンカレッジ(〒442-0068 諏訪3丁目300)へ
- その他 講座の開設は、1人1講座で、1講座5回、または10回です。受講希望者が10人以上の場合に開講されます
パートタイム職員(手話通訳者)
障害福祉課(電話:0533-89-2131)
- 任期 令和7年3月31日まで(更新する場合があります)
- 対象 次の全てに該当する方(1)平日の午前8時30分から午後5時15分まで、週31時間勤務できる(2)手話通訳士、または手話通訳者全国統一試験合格者で、資格取得後3年以上の通訳経験を有する
- 定員 1人
- 賃金 月給19万7075円(各種手当あり)
- 試験内容 実技試験と面接
- 申込 随時受付。申込書に、資格を証明する書類の写しを添えて、直接、または郵送で、障害福祉課(本庁舎1階)へ。申込書は障害福祉課にあります(以下のリンクからダウンロード可)
「豊川市男女共同参画情報紙ゆい」の広告事業主
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
- 掲載場所 裏表紙下部
- 掲載枠数 2枠(1社につき1枠)
- サイズ 縦6.0センチ・横9.0センチ
- 発行部数 各号3500部(年間2回発行)
- 費用 1枠1万円
- 申込 5月7日から21日まで(必着)。申込書などを、直接、ファックス(0533-89-2125)、または郵送で、人権生活安全課(北庁舎2階)へ。こちらでも受付。申込書などは、人権生活安全課にあります(こちらからダウンロード可)
夏休み中の児童クラブ補助員
子育て支援課(電話:0533-95-0250)
- 開設日時 7月22日から8月31日までの月曜日から金曜日まで午前7時30分から午後7時00分まで(8月13日から15日までを除く)
- 対象 1日3時間から6時間まで勤務できる方
- 賃金 時給1219円
- 申込 6月28日(金曜日)まで。履歴書を、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ
サマースクールなどの指導補助
学校教育課(電話:0533-88-8033)
「学びとふれあい子ども教室」で、小・中学生の自主学習や体験活動の補助(サマースクールの部)、学校で子どもと関わる諸活動を補助(学校サポートの部)する学生を募集します。
- 期間 サマースクールの部は7月22日ごろから8月30日まで、学校サポートの部は9月2日から30日ごろまで
- 対象 1日2時間で3日以上勤務できる大学生(短大生も可)
- 賃金 時給1176円(交通費を含む)
- 申込 5月7日(火曜)から、学生証をお持ちの上、直接、学校教育課(音羽庁舎3階)へ。6月からは各小・中学校でも受付
暮らし・手続き
老朽空家等解体費補助金
建築課(電話:0533-89-2144)
- 対象 昭和56年5月31日以前に建築された1年以上住居として使用されていない空き家で、老朽空家、または倒壊危険空家と判定された空き家
- 補助金額 解体費用の3分の2(老朽空家は上限20万円、倒壊危険空家は上限30万円)
- 申込 12月27日(金曜)まで(消印有効)。申込書を直接、または郵送で、建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(以下のリンクからダウンロード可)
- その他 要件があります。申込を希望する方は、事前にお問い合わせください
資源等の拠点回収のお休み
清掃事業課(電話:0533-89-2166)
毎月第2・4日曜日に市役所東側の倉庫で行っている資源等の拠点回収について、5月26日(日曜日)はお休みさせていただきます。
雨水の有効利用のための補助金
下水整備課(電話:0533-93-0183)
市内に在住、または転入予定で、次の設備を設置する方を対象に補助金を交付します。購入前に、申込書に必要書類を添えて、直接、または郵送で下水整備課(〒441-1292一宮町豊1)へ申込をしてください。申込書は、下水整備課(一宮庁舎3階)にあります(以下のリンクからダウンロード可)。なお、受付は先着順で、予算がなくなり次第終了となります。補助要件など詳しいことは、お問い合わせください。
雨水関係補助制度
雨水貯留タンク
補助金額 上限4万9500円
雨水浸透ます
補助金額 1基当たり上限3万円で1宅地当たり4基まで
豊川市都市機能立地補助金
都市計画課(電話:0533-89-2147)
- 対象 平成30年1月2日以降に市が指定する区域に医療施設や福祉施設、商業施設などの都市機能施設を新たに運営した方
- 補助内容 固定資産税相当額、建設整備費・土地取得費の一部、賃借額の一部( 最大3年間。建物・土地所有状況などにより決定)
- 申込 令和7年2月28日(金曜)まで(消印有効)。申込書を直接、または郵送で、都市計画課(北庁舎3階)へ。申込書は、都市計画課にあります(以下のリンクからダウンロード可)
- その他 要件があります。詳しいことは、以下のリンクを確認してください
医療、福祉、子育て支援、商業 駅周辺のまちなかへ!~豊川市都市機能立地補助金のご案内~
豊川市まちなか居住補助金
都市計画課(電話:0533-89-2147)
- 対象 市が指定する区域に家屋を取得した方で、転入前5年以上連続して市外に居住していた転入者、または市内の災害想定区域に家屋を所有して居住していた転居者
- 補助内容 (1)固定資産税相当額(対象の家屋を取得後、最初の3年間)(2)対象世帯の中学生以下に対し1人当たり10万円(1回限り)の奨励金
- 申込 令和7年2月28日(金曜)まで(消印有効)。申込書を直接、または郵送で、都市計画課(北庁舎3階)へ。申込書は、都市計画課にあります(以下のリンクからダウンロード可)
- その他 要件があります。詳しいことは、以下のリンクを確認してください
はじめませんか とよかわ暮らし ~豊川市まちなか居住補助金のご案内~
個人住民税の定額減税
市民税課(電話:0533-89-2129)
令和6年度税制改正により、令和6年度個人住民税の定額減税が実施されます。なお、手続きは不要です。
- 対象 合計所得金額が1805万円以下の納税者
- 減税額 納税者本人および控除対象配偶者・扶養親族1人当たり 1万円
- その他 減税額が個人住民税の所得割を超える場合は、所得割の額が上限となります
所得税の定額減税
対象者1人につき3万円の控除を受けられる所得税の定額減税も実施されます。対象となる方など詳しいことは、国税庁定額減税特設サイトを確認してください。
粗大ごみの戸別収集
粗大ごみ受付センター(電話:0533-89-2174)
粗大ごみ受付センターへ、粗大ごみを直接持ち込めない方を対象に、有料で戸別収集を行っています。
費用 1個当たり1050円(例外あり。また、家電リサイクル法対象品目は、1個当たり2100円と家電リサイクル券が必要)
戸別収集日、小学校区
- 戸別収集日 火曜日と木曜日、小学校区 中部・金屋・東部・豊・豊川・桜木・牛久保・天王・一宮東部・一宮西部・一宮南部・小坂井東・小坂井西
- 戸別収集日 水曜日と金曜日、小学校区 桜町・代田・三蔵子・千両・御油・国府・八南・平尾・赤坂・長沢・萩・御津北部・御津南部
申込から当日までの流れ
- 粗大ごみ受付センターに電話して申込
- 申込時の案内に従い、粗大ごみシールを購入して、粗大ごみに貼る(粗大ごみシールは、清掃事業課(北庁舎2階)、各支所、プリオ窓口センターなどにあります)
- 粗大ごみを、収集日の午前8時30分までに玄関先(自宅敷地内の道路付近。アパートなどの場合は、1階)に置く
その他
東三河都市計画道路事業認可の関係図書の縦覧
道路建設課(電話:0533-89-2143)
- 縦覧期間 令和12年3月31日まで
- 縦覧場所 道路建設課(北庁舎4階)
- 縦覧内容 東三河都市計画道路事業3・5・401号伊奈美和通線の事業計画関係図書
光化学スモッグにご注意ください
環境課(電話:0533-89-2141)
光化学スモッグは、気温が高く風が弱くて、日差しの強い日に発生しやすくなります。光化学スモッグに関する予報などが発令された場合は、豊川市防災アプリやこちらなどでお知らせします。屋外での激しい運動をやめて、できる限り室内で過ごしたり、風向きを考えて窓を閉めたりするなどの対策をしてください。
水道週間
経営課(電話:0533-93-0152)
6月1日から7日までの「水道週間」に合わせ、非常用飲料水袋と水の缶詰「あいちの水」の無料配布を行います。
- 配布場所 経営課(一宮庁舎2階)、中央図書館
- その他 中央図書館とコラボ展示を開催します。詳しいことは、決まり次第こちらでお知らせします
日赤会員会費・寄付金にご協力を
日赤豊川市地区事務局(地域福祉課内)(電話:0533-95-0231)
日本赤十字社では、災害援護や人道支援などの活動のため、会費および寄付金を受け付けています。町内会を通して配布する納付書で納めてください。また、事務局窓口や日赤ホームページでも受け付けています。
- 募集期間 5月1日から8月31日まで
- 会費 年額500円以上(年額 2000円以上の場合は、日赤から年2回会報が送付されます)
- 寄付金 金額は自由
計量器定期検査
商工観光課(電話:0533-95-0263)
下表のとおり計量器定期検査を実施しますので、計量器を取引・証明に使用する方は、必ずこの検査を受けてください。対象地区は、中部・代田・西部中学校区です。
期日、会場
- 6月4日(火曜)、会場 御油生涯学習センター
- 6月6日(木曜)、会場 八南生涯学習センター
- 6月10日(月曜)、会場 勤労福祉会館
- 6月12日(水曜)、会場 国府市民館
- (注記)時間は午前10時00分から正午まで。
- (注記)上記以外の中学校区については、令和7年度に検査を実施します。
家具固定器具の取付と窓ガラス飛散防止フィルムの貼付
危機管理課(電話:0533-89-2194)
地震発生時の家具の転倒や窓ガラスの飛散などによる被害を軽減するため、家具固定器具の取付や窓ガラス飛散防止フィルムの貼付作業を行います。
- 対象 市内に在住の方
- 費用 無料。ただし、家具の固定に必要な器具(1世帯平均約2500円)やフィルム(約1平方メートルあたり約4000円)の代金は個人負担となります
- 申込 5月10日から6月28日まで(消印有効)。申込書を、直接、または郵送で、危機管理課(豊川市防災センター2階)へ。申込書は、危機管理課、各支所にあります(市ホームページからダウンロード可)(1世帯当たり1年度1回だけ)
- その他 受付件数には限りがあります。また、1世帯につき固定する家具は3つ、フィルムをはる窓ガラス(複層ガラスを除く)は4平方メートルまでで、アパートなどの借家に住む方は、所有者などの同意が必要です
全国一斉情報伝達試験
危機管理課(電話:0533-89-2194)
全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達試験を実施します。
- 日時 5月22日(水曜)午前11時00分ごろ
- 内容 屋外スピーカーと戸別受信機から、試験放送のアナウンスが流れ、豊川市防災アプリにも配信されます
清掃の日にご協力を
清掃事業課(電話:0533-89-2166)
年2回、ポイ捨て防止などの啓発や環境美化の推進を行うため、「豊川市清掃の日」を設けています。第1回目を5月19日(日曜)に実施しますので、この機会にご自宅周辺などの清掃活動にご協力をお願いします。
高齢者見守りキーホルダーを配布
介護高齢課(電話:0533-89-3179)
65歳以上の一人暮らしの高齢者や認知症の方に高齢者見守りキーホルダー「いなりんお守り」を配布しています。キーホルダーには登録番号が記載され、緊急時の身元確認などに役立ちます。希望する方は、直接、介護高齢課(本庁舎1階)へお越しください。
特別支援学校説明会・見学説明会
学校教育課(電話:0533-88-8033)
令和7年4月に特別支援学校への入学を検討している方や保護者を対象に説明会などを行います。詳しいことは、各学校のホームページを確認してください。
豊川特別支援学校(電話:0533-88-2553)
- 期日 小学部は、6月13日(木曜)、中学部は、6月14日(金曜)、高等部は、 5月23日(木曜)・30日(木曜)
- 申込 小学部は、6月3日(月曜)まで(必着)。申込書を、ファックス(0533-88-2595)または郵送(〒442-0863平尾町門田 77)で、豊川特別支援学校へ、中学部・高等部は、6月4日(火曜)まで。申込書を、各小学校・中学校で受付。申込書は、豊川特別支援学校ホームページからダウンロードできます
豊川特別支援学校本宮校舎(電話:0533-93-0515)
- 期日 5月16日(木曜)・28日(火曜)
- 申込 各中学校で受付
豊橋特別支援学校(電話:0532-61-8118)
- 期日 小・中学部は、6月7日(金曜)、9月13日(金曜)、高等部は、6月6日(木曜)
- 申込 電話で受付
豊橋聾学校(電話:0532-45-2049)
- 期日 幼稚部は、6月28日(金曜)、小学部は、6月26日(水曜)、中学部は、 6月14日(金曜)、高等部は、6月13日(木曜)
- 申込 電話、またはファックス(0532-47-7545)で受付
備考
- (注記)幼稚・小・中学部の対象は、保護者だけ。
- (注記)高等部の対象は、中学校3年生と保護者。ただし、豊橋特別支援学校は、保護者だけ。
女性弁護士による法律相談
市民相談室(電話:0533-89-2104)
- 日時 6月1日(土曜) 午後1時00分から午後4時00分まで
- 会場 プリオ5階市民相談室 内容 夫や恋人からの暴力、離婚・相続問題などの法律相談
- 対象 市内に在住の女性
- 定員 6人(先着順)
- 申込 5月20日から24日まで、電話で受付
地域農業者が話し合う場に参加しましょう
農業委員会(農務課内)(電話:0533-95-0262)
農地利用の将来像を描く「地域計画」の公表に向けて準備を進めています。農地1筆ごとの5・10年先の利用者を明確化した「目標地図(案)」を作成するため、地域農業者をはじめ、農業委員会、農業協同組合、土地改良区などの関係者で地域の農地の守り方を話し合っています。地域の話し合いに興味のある農業者の方は、地区の農業委員や農地利用最適化推進委員、または農業委員会までご相談ください。
6月1日は人権擁護委員の日
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
人権問題などで困っている方は、人権擁護委員へお気軽にご相談ください。また、無料の人権よろず相談を次の日程で受け付けています。
会場・日時 市役所市民相談室(北庁舎4階)は毎週火曜日の午後1時30分から午後3時30分まで、小坂井文化センターは毎月第4木曜日の午前10時00分から午後0時00分まで
人権擁護委員(敬称略)
氏名、地区
- 根河 容子、東部中学校区
- 林 陽子、東部中学校区
- 原 嘉孝、南部中学校区
- 丸山 知子、南部中学校区
- 福井 洋子、中部中学校区
- 太田 秀雄、西部中学校区
- 田中 政巳、西部中学校区
- 杉浦 康文、代田中学校区
- 細野 文治、金屋中学校区
- 荒巻 敏夫、一宮中学校区
- 佐竹 千代子、音羽中学校区
- 山本 裕治、御津中学校区
- 橋本 記久子、小坂井中学校区
- 竹内 真弓、小坂井中学校区
オオキンケイギクの駆除にご協力ください
環境課(電話:0533-89-2141)
5月から7月まで、道路脇や河川敷などで黄色のコスモスに似た花「オオキンケイギク」が見られることがあります。オオキンケイギクは特定外来生物に指定されていて、栽培や保管が法律により禁止されています。自宅の庭などで花が咲き始めたら、種子を散乱させないよう注意し、根から抜き取ってごみ袋に入れて密閉して枯死させた後、可燃ごみとして処分してください。
特定外来生物って?
外来生物のうち、生態系・農林水産業・人の生命や体に被害を及ぼすもの、または及ぼす恐れのあるものの中から指定されます。取り扱いについては、輸入・放出・飼養などの禁止といった厳しい規制がかかります。植物では、オオキンケイギクの他、18種類が特定外来生物に指定されています。
防災・安全のまど 防災アプリのダウンロードはお済みですか
危機管理課(電話:0533-89-2194)
お持ちのスマホへ、屋外スピーカーからの放送や緊急情報などの防災情報をプッシュ通知でお知らせする「豊川市防災アプリ」のダウンロードはお済みでしょうか。梅雨の時期から秋にかけては、豪雨や台風などによる風水害の恐れが高まります。避難所開設情報なども配信されますので、持ち歩く防災対策として、ぜひご利用ください。
TOYOKAWA DATA
人口と世帯 4月1日現在
- 総数 183,947人(前月比:-244人)
- 男 91,499人(前月比:-164人)
- 女 92,448人(前月比:-80人)
- 世帯 世帯75,882世帯(前月比:+222世帯)
(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。
火災と救急 3月
- 火災 4件
- 救急 774件
豊川消防署調べ
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日