「広報とよかわ」2024年7月号(暮らしの情報)
暮らしの情報
2024年7月、8月
- 費用の記載のないものは無料
- 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
- ホームページは市ホームページ
- 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
催し・イベント
とよかわ農業市
農務課(電話:0533-89-2138)
- 日時 7月13日(土曜)午前10時00分から正午まで(荒天中止)
- 会場 イオンモール豊川GRANDPARK前駐車場(白鳥町)
- 内容 市内で生産された農産物や加工品の販売
おいでん横丁
都市計画課(電話:0533-89-2147)
- 日時 8月3日(土曜)・4日(日曜)午後5時00分から午後9時00分まで(雨天中止)
- 会場 諏訪公園
- 内容 歌やダンスなどのパフォーマンスショー、盆踊り、ビンゴ大会、夜店など
介護者交流会
西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)
- 日時 7月16日(火曜)午後1時30分から午後3時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 介護者同士の情報交換
- 対象 家族を介護している方
- 申込 当日、会場へ
財賀寺のヒメハルゼミの声を聴く集い
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
- 日時 7月14日(日曜)午後4時00分から午後6時00分まで
- 集合場所 財賀寺文殊堂(財賀町)
ヒメハルゼミって?
ヒメハルゼミは、古来の照葉樹林が残る森だけに生息する小型のセミで、財賀寺のヒメハルゼミと生息地は、市の天然記念物に指定されています。夏の時期に財賀寺の山中を訪れると、その鳴き声を聞くことができます。
ミニ企画展「わたしたちのまちにも戦争があった~豊川海軍工廠を守った大恩寺山砲台~」
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
- 日時 7月20日から9月29日まで
- 会場 平和交流館
- 内容 昭和20年8月7日の御津町の空襲を記録した、ジオラマや学校日誌、大恩寺山砲台で使用されたとされる双眼鏡などを展示
大恩寺山砲台
大恩寺山砲台は、豊川海軍工廠防備のため、昭和18年頃に御津山の山頂に建設された砲台です。昭和20年8月7日の空襲時、射撃が行われたといわれています。
豊川市安全なまちづくり推進大会
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
- 日時 7月24日(水曜)午後1時30分から
- 会場 文化会館大ホール
- 内容 安全なまちづくり功労者への感謝状の贈呈、県警音楽隊による演奏など
折り鶴に平和の祈りを
平和交流館(電話:0533-95-3069)
折り鶴の展示
- 日時 8月3日から18日まで
- 会場 平和交流館
戦争と平和の絵本読み聞かせ会
- 日時 8月4日(日曜)・7日(水曜)午前11時00分から(40分程度)
- 会場 平和交流館
- 定員 各回25組(先着順)
- 申込 7月12日(金曜)から、電話で受付
語り部から語り継ぎへ
- 日時 8月4日(日曜)・7日(水曜)午後1時30分から(1時間程度)
- 会場 平和交流館
- 内容 語り継ぎボランティアによる空襲体験談の朗読
- 定員 各回50人(先着順)
- 申込 7月12日(金曜)から、電話で受付
平和の映像鑑賞会
- 日時 8月11日(日曜)・12日(月曜)午前11時00分から正午まで
- 会場 平和交流館
- 定員 各回50人(先着順)
- 申込 7月12日(金曜)から、電話で受付
ぱんとおやつのあさいち「NECO」
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
- 日時 7月9日(火曜)午前9時30分から午後1時00分まで(荒天中止)
- 会場 フードオアシスあつみ宿店駐車場
- 内容 新規開業者によるパンと菓子の販売
ぱんとおやつのゆうぐれ市「NECO」
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
- 日時 7月23日(火曜)、8月13日(火曜)・27日(火曜)午後4時30分から午後8時00分(荒天中止)
- 会場 フードオアシスあつみ宿店駐車場
- 内容 新規開業者によるパンと菓子の販売
整う、癒す、満たされる お寺deルーシー in 財賀寺
観光協会(電話:0533-89-2206)
- 日時 7月14日(日曜)午前9時30分から午前11時00分まで
- 会場 財賀寺(財賀町)
- 内容 今年で開創100年となる財賀寺の本堂で、タイに伝わる自己整体法・ルーシーダットンを体験
- 対象 中学生以上
- 定員 15人(先着順)
- 費用 5000円
- 持ち物 ヨガマット(バスタオル可)、タオル、飲み物、運動靴
- 申込 7月7日(日曜)まで、観光協会ホームページで受付
愛知県消防操法大会
消防本部総務課(電話:0533-89-9576)
- 日時 7月20日(土曜)午前8時30分から(荒天の場合は21日(日曜)に順延)
- 会場 愛知学院大学日進キャンパス(日進市岩崎町)
- 内容 県内消防団員による操法競技。豊川市消防団は、午前10時40分頃からの小型ポンプ操法の部に出場
講座・教室
初心者向け文化講座 茶道講座3(抹茶)
豊川文化協会(電話:0533-89-7082)
- 日時 8月17日・24日・31日、9月28日、10月5日の土曜日(全5回)午前10時00分から正午まで
- 会場 桜ヶ丘ミュージアム
- 講師 裏千家・稲垣宗脩さん
- 対象 16歳以上の方
- 定員 10人
- 費用 3000円
- 申込 7月28日(日曜)まで(消印有効)。はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。1人1通だけ有効。電話でも受付。応募者多数の場合は、市内に在住、在勤、または在学の方を優先の上、抽選。また、応募が定数に満たない場合は開講されません
とよかわ就農塾
農務課(電話:0533-89-2138)
- 期日 8月から令和7年6月(月2回程度)
- 会場 JAひまわり営農センター他
- 内容 農業経営に必要な知識や技術を習得するための講座
- 対象 市内に在住の49歳以下(就農予定日時点)で、アスパラガスをはじめとした露地野菜の専業農家として市内での就農を志望する方
- 定員 5人
- 費用 2500円(傷害保険料が別途必要)
- 申込 7月1日から22日まで、申込書をお持ちの上、直接、農務課(北庁舎2階)へ。申込書は、農務課にあります(以下のリンクからダウンロード可)。書類審査と面接があります
平和の牛乳パック飛行機作り
平和交流館(電話:0533-95-3069)
- 日時 7月27日(土曜)午前10時00分から
- 会場 平和交流館
- 対象 どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
- 定員 15人(先着順)
- 申込 7月10日(水曜)から、電話で受付
いきいきシニアスクール
西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)
- 日時 7月18日(木曜)午後1時30分から午後3時30分まで
- 会場 ウィズ豊川講師・内容 薬剤師・鈴木紀幸さんによる「高齢者が薬・健康食品と上手につきあうために」と題した講座
- 対象 市内に在住、または在勤の方
- 定員 40人(先着順)
- 持ち物 筆記用具
- 申込 電話で受付
見つけよう!私らしい子育て
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
- 日時 9月13日・20日・27日、10月4日・11日の金曜日(全5回)午前10時00分から正午まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 自分なりの子育ての形や考え方を見つける講座
- 講師 とよかわ子育てネット代表理事・豊田恵子さん、子育てアドバイザー・藤城由子さん、子育てネットワーカー・志村貴子さん他
- 対象 市内に在住、または在勤で、令和4年4月~令和5年8月生まれの第1子の保護者
- 定員 12人(先着順)
- 費用 500円
- 申込 7月8日(月曜)午前10時00分から、以下のリンクで受付
- その他 有料で託児あり(1歳以上を対象)。受講申込時に予約が必要
まちづくりコーディネーター養成講座
市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
- 日時 8月4日、9月15日、10月27日、11月17日、12月22日の日曜日(全5回)午後1時30分~午後4時30分
- 会場 勤労福祉会館他
- 内容 まちづくりや地域の課題解決のため、市民活動団体・事業所・市民をつなぎ、協働体制をコーディネートする人材を養成する講座
- 講師 地域問題研究所主席研
- 究員・池田哲也さん
- 対象 市内に在住、または在勤の方
- 定員 20人
- 申込 7月26日(金曜)まで、以下のリンクで受付。応募者多数の場合は抽選
まちづくりコーディネーター養成講座
自分と相手を尊重した人間関係づくり講座
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
- 日時 8月3日(土曜)午後2時00分から午後4時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 講師・内容 東京経済大学全学共通教育センター教授・澁谷知美さんによる「<男らしさ>とジェンダー規範 男性の性の歴史から」と題した講座
- 対象 市内に在住、在勤の方
- 定員 30人(先着順)
- 申込 7月3日(水曜)から、電話で、豊川共生ネットみらい(090-6574-8036)へ。定員に達しない場合は、当日、会場でも受付
- その他 託児あり(先着5人)。希望する方は、7月3日から19日まで、電話で、豊川共生ネットみらいへ
一緒に踊ろうフォークダンス
ふれあいセンター(電話:0533-88-7270)
- 日時 8月1日から12月5日までの木曜日(全5回)午前10時00分から午前11時30分まで
- 会場 ふれあいセンター
- 対象 市内に在住の方
- 定員 15人
- 申込 7月12日(金曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を記入の上、ふれあいセンター(〒442-0863平尾町親坂36)へ。1人1通だけ有効。応募者多数の場合は抽選
ロシアってどんな国
国際交流協会(電話:0533-83-1571)
- 日時 9月8日(日曜)午後2時00分から午後4時00分まで
- 会場 勤労福祉会館
- 内容 ロシアの文化や生活習慣についての紹介など
- 講師 バブシキナ・オレシヤさん
- 定員 80人(先着順)
- 費用 一般700円、会員500円
- 申込 7月8日(月曜)から、電話で受付
とよかわ女性防災リーダー養成講座
危機管理課(電話:0533-89-2194)
- 日時 10月26日(土曜)午前9時30分から午後4時00分まで
- 会場 豊川市防災センター
- 内容 災害時に女性の視点を生かして、地域防災活動のけん引役となる女性防災リーダーを養成する講座
- 対象 市内に在住で、15歳以上(中学生を除く)の女性
- 定員 40人(先着順)
- 申込 8月30日(金曜)まで(必着)。申込書を、郵送、またはファックス(0533-89-2655)で、危機管理課へ。電話、こちらでも受付。申込書は、こちらからダウンロードできます
- その他 託児あり(1歳以上を対象)(10人程度)
いきいき元気運動教室
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
- 対象 市内に在住の65歳以上の方
- 定員 各会場20人(先着順)
- 持ち物 室内用靴、タオル、飲み物、筆記用具
- 申込 7月10日午前9時00分から16日まで、電話で受付
日時、会場
- 8月20日から11月5日までの火曜日 午前10時00分から午前11時30分まで、会場 農業者トレーニングセンター
- 8月20日から11月5日までの火曜日 午後1時30分から午後3時00分まで、会場 国府東地区市民館
- 8月23日から11月8日までの金曜日 午前10時00分から午前11時30分まで、会場 小坂井文化センター
- 8月23日から11月8日の金曜日 午後1時30分から午後3時00分まで、会場 東部地域福祉センター
- 9月5日から11月21日の木曜日 午後1時30分から午後3時00分まで、会場 豊川生涯学習センター
(注記)いずれも全12回。詳しい日程は、申込時に確認してください。
募集
豊川市民病院職員
市民病院庶務課(電話:0533-86-1111)
令和7年4月採用の職員を募集します。
- 職種 看護師
- 定員 10人程度
- 申込 下表のとおり(いずれも消印有効)。申込書などを郵送で、市民病院庶務課(〒442-8561八幡町野路23)へ。申込書は、以下のリンクからダウンロードできます
- その他 受験資格など詳しいことは、以下のリンクを確認してください。なお、定員に達した場合、採用試験の実施を見合わせる場合があります
試験日、申込締切日
- 8月31日(土曜)、申込締切日 8月16日(金曜)
- 9月28日(土曜)、申込締切日 9月12日(木曜)
- 10月26日(土曜)、申込締切日 10月11日(金曜)
- 11月30日(土曜)、申込締切日 11月15日(金曜)
市職員(障害者対象)
人事課(電話:0533-89-2122)
令和7年4月採用の市職員(障害者対象)を募集します。
- 職種 事務職員
- 採用日 令和7年4月1日(職員の欠員が生じた場合は、採用日前に採用することもあります)
- 対象 昭和40年4月2日以降に生まれ、障害要件を満たす方
- 定員 6人程度
- 試験内容 1次試験は個人面接、書類選考。2次試験は個人面接、適性検査
- 申込 7月1日から27日まで(消印有効)。申込書類を郵送で、人事課へ。申込書類は、人事課(本庁舎2階)、各支所、プリオ窓口センターにあります(以下のリンクからダウンロード可)
国際交流コスプレ大会参加者
国際交流協会(電話:0533-83-1571)
12月8日(日曜)に開催する「ワールドフェスティバル2024・コスプレ大会」参加者を募集します。キーワードは「交流 たす 広がる かける アニメ Happy!」です。
- 定員 10組程度
- 賞品 入賞者に、賞状と1万円分の商品券
- 申込 7月8日から9月30日まで(必着)。申込書に、当日のコスプレがイメージできる写真、またはイラストを添えて、直接、国際交流協会へ。以下のリンクでも受付。申込書は、国際交流協会などにあります
選挙事務アルバイト・投票立会人
市選挙管理委員会(行政課内)(電話:0533-89-2123)
今後の選挙における、投票事務アルバイト、投票立会人を募集します。登録を希望する方は、直接、市選挙管理委員会(本庁舎2階)へ、申込をしてください。
投票事務
- 業務内容 受付業務、投票用紙の交付業務など
- 日時 投票日の午前6時30分から午後8時30分まで(前日の投票所設営業務1時間を含む)
- 会場 市選挙管理委員会が指定する投票所
- 対象 18歳以上の方(高校生を除く)
- 賃金 2万660円(通勤距離に応じて交通費を支給)
開票事務
- 業務内容 投票用紙を候補者ごとに仕分ける業務など
- 日時 投票日の午後8時30分から開披分類業務終了まで
- 会場 総合体育館
- 対象 18歳以上の方(高校生を除く)
- 賃金 時給1484円(午後10時00分以降は1759円。通勤距離に応じて交通費を支給)
投票立会人
- 内容 公正な選挙の執行に立ち会うこと
- 日時 投票日の午前7時00分から午後8時00分まで
- 会場 市選挙管理委員会が指定する投票所
- 対象 市内に在住の18歳以上の方
- 報酬 1日当たり1万2100円
暮らし・手続き
住民税非課税世帯等支援給付金
豊川市給付金コールセンター(電話:0533-95-0221)
物価高騰による負担を軽減するための支援として、給付金を支給します。
- 対象 令和6年6月3日時点で豊川市の住民基本台帳に登録されていて、令和6年度の住民税所得割が新たに非課税となった世帯。ただし、次のいずれかに該当する世帯は対象になりません。(1)令和5年度の住民税非課税世帯支援給付金(7万円)の対象となった世帯(2)令和5年度の住民税均等割のみ課税世帯支援給付金(10万円)の対象となった世帯
- 支給額 1世帯当たり10万円
- 申込 10月31日(木曜)まで(消印有効)。7月中旬に発送予定の書類に必要事項を記入し、同封された返信用封筒で返送してください
- その他 詳しいことは、7月1日(月曜)から開設されるコールセンターに電話、またはこちらで確認してください
農地を転用するためには手続きが必要です
農業委員会(農務課内)(電話:0533-95-0262)
農地を住宅や駐車場など、農地以外の用地に転用する場合は、許可や届出の手続きが必要です。手続きを行わず無断で農地を転用すると、工事の中止や原状回復などの命令がされる他、3年以下の懲役、または300万円以下の罰金などが科せられる場合があります。
なお、市街化調整区域内の農地については、農地周辺における土地利用の状況などの理由により許可されない場合がありますので、事前に農業委員会へ相談してください。
国民年金保険料の免除
保険年金課(電話:0533-89-2177)
7月1日(月曜)から、国民年金保険料の免除申請の受付を開始します。免除には、本人・配偶者・世帯主の前年分の所得審査があります。基礎年金番号が確認できるものと、令和4年12月31日以降に離職した方は雇用保険被保険者離職票、雇用保険受給資格通知、または雇用保険受給資格者証をお持ちの上、保険年金課(本庁舎1階)、各支所で申請してください。
医療機関などでの支払いが軽減される場合があります
保険年金課(電話:0533-89-2135)
1カ月間の医療費が高額になる場合、限度額適用認定証を提示することで、医療機関などでの保険適用分の支払いが自己負担限度額までとなる制度があります。また、国民健康保険加入者全員(世帯主を含む)が市民税非課税の世帯の場合、入院時の食事代も減額できます。これらの制度を利用する方は、国民健康保険被保険者証をお持ちの上、保険年金課(本庁舎1階)、各支所で申請してください。マイナンバーカードを健康保険証として利用できる方は、限度額適用認定証などの事前申請は不要となります。
国民健康保険高齢受給者証の更新
保険年金課(電話:0533-89-2135)
70歳になった翌月から、75歳になるまで、医療機関などで受診する際に窓口で提示する国民健康保険高齢受給者証を交付しています。この受給者証は、毎年8月1日に更新します。7月下旬に、令和5年の所得などにより負担割合の判定をした新しい受給者証(白色)を送付しますので、8月から国民健康保険被保険者証と一緒に医療機関などに提示してください。
なお、古い受給者証(クリーム色)は、8月以降に保険年金課(本庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センターへ返納するか、個人情報が読み取れないように裁断・破棄してください。
市営住宅入居者募集
建築課(電話:0533-89-2144)
- 入居予定日 10月1日(火曜)
- 入居資格 (1)市内に在住、または在勤(2)現に同居し、または同居しようとする親族がある(3)現に住宅に困窮していることが明らかである(4)条例に定める収入基準に適合している(5)入居予定者が暴力団員でない(6)3DKは2人家族以上(一部住宅は単身者でも可)(7)4DKは4人家族以上
- 申込 7月1日から16日まで、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(以下のリンクからダウンロード可)
- 抽選会 7月22日(月曜)午前10時00分から、市役所本34会議室(本庁舎3階)その他 契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要
市営住宅
間取り、住宅、戸数
- 2DK、諏訪西住宅、1戸
- 2DK、上野住宅、1戸
- 3DK、東部住宅、1戸
- 3DK、西豊住宅、1戸
- 3DK、第二曙住宅、1戸
- 3DK、穂ノ原住宅、1戸
- 4DK、八幡住宅、1戸
- 4DK、上野住宅、2戸
- (注記)3DKのうち、東部は、単身者(60歳以上、または障害者など)でも入居可。
- (注記)千両は、随時募集。
プリオ窓口センター臨時休業
プリオ窓口センター(電話:0533-89-9191)
プリオ窓口センターは、システムメンテナンスに伴い、8月3日(土曜)は臨時休業します。これに伴い、住民票や戸籍の交付など、全ての業務を停止します。
プリオマイナンバーカード臨時窓口の休業
市民課(電話:0533-89-2136)
プリオマイナンバーカード臨時窓口は、システムメンテナンスに伴い、8月3日(土曜)は臨時休業します。
コンビニ交付サービスの停止
市民課(電話:0533-89-2136)
システムメンテナンスに伴い、8月3日(土曜)は、戸籍謄抄本の写しなどの証明書のコンビニ交付サービスを停止します。
国民健康保険料の軽減・減免制度
保険年金課(電話:0533-89-2118)
世帯の総所得金額等の合計額が一定額以下の世帯は、保険料が軽減されます。軽減の判定は、確定申告または市・県民税の申告をもとに行いますので、未申告の方は申告してください。
軽減制度(申請不要)
均等割額・平等割額について、下表のとおり軽減します。また、未就学児に対する均等割額(軽減を受けている場合は軽減後の均等割額)を5割軽減します。
同一世帯内の被保険者と世帯主の所得金額の合計、軽減割合
- 43万円たす10万円かける(給与所得者などの数(注記)ひく1)以下、軽減割合:7割
- 43万円たす29.5万円かける(世帯の被保険者数)たす10万円かける(給与所得者などの数(注記)ひく1)以下、軽減割合 5割
- 43万円たす54.5万円かける(世帯の被保険者数)たす10万円かける(給与所得者などの数(注記)ひく1)以下、軽減割合 2割
(注記)一定の給与所得者(給与収入55万円超)と公的年金等の支給(60万円超(64歳以下)または125万円超(65歳以上))を受ける方が2人以上いる場合。
減免制度(申請不要)
7割軽減世帯と、世帯の総所得金額等の合計額が一定基準以下の世帯は、均等割額・平等割額について、1割の減免が受けられます。
その他
青少年の非行・被害防止に取り組む県民運動
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
7・8月は青少年の非行・被害防止に取り組む県民運動の実施期間です。「非行の芽 はやめにつもう みな我が子」をスローガンに、青少年の非行や事故を未然に防止し、健全な育成を図るため、各校区の青少年健全育成推進協議会が中心となって活動していきます。この機会に、家庭で親子の触れ合いの時間を持ち、青少年の健全育成について考えてみましょう。
夏の安全なまちづくり市民運動
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
7月11日から8月10日まで、夏の安全なまちづくり市民運動を実施します。関係団体が連携し、パトロールの強化、街頭広報活動などを行います。昨年に比べて交通事故や犯罪発生件数が増加しています。この機会に、改めて交通安全や防犯について考えましょう。
河川愛護月間
道路河川管理課(電話:0533-89-2279)
7月は河川愛護月間です。河川環境の保全などに関する取り組みが全国的に行われます。私たちの財産である河川の環境を守りましょう。
実物大の耐震シェルターを展示
建築課(電話:0533-89-2117)
耐震改修等補助事業の対象となっている「耐震シェルター」を、7月23日から8月4日まで、ゆうあいの里ふれあいセンター1階ラウンジで展示します。耐震シェルターを設置すると、家の中の一部に安全な空間を確保できます。
ふるさと納税新規返礼品事業者向け説明会
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
ふるさと納税の返礼品として、商品の取り扱いを新たに希望する事業者向けに説明会を開催します。
- 日時 7月24日(水曜)午後3時00分から午後4時30分まで
- 会場 豊川市防災センター
- 対象 事業者、または個人事業主
- 申込 7月8日から22 日まで、こちらで受付
精神科医師による相談
豊川保健所(電話:0533-86-3626)
- 日時 8月7日(水曜)午後1時30分から午後3時30分まで
- 会場 豊川保健所
- 対象 心の健康が心配な方で精神科や心療内科に通院していない方、または家族
- 定員 3組(先着順)
- 申込 8月6日(火曜)正午まで、電話で受付
豊川市民まつり「とよかわ輝まつり2024」チケット販売
新しい夏の市民まつり実行委員会事務局(電話:0533-89-2206)
8月24日(土曜)に豊川公園で開催する「とよかわ輝まつり2024」の「輝きステージ」有料観覧席のチケットを販売します。このステージでは、打ち上げ花火や手筒煙火、市民パフォーマンスなどを予定しています。
- 販売開始日 7月上旬
- その他 チケットの費用や販売方法など詳しいことは、以下のリンクを確認してください
とよかわ輝まつり
令和元年に終了した「豊川手筒まつり」に代わる新しい夏の市民まつりです。「輝きステージ」で行われる花火などの他、グルメコーナーや水鉄砲イベントを開催予定です。豊川の夏を盛り上げる新しい市民まつりに、ぜひご来場ください。
社会を明るくする運動
地域福祉課(電話:0533-95-0231)
豊川市社明運動推進委員会と豊川市青少年育成市民会議では、犯罪や非行のない明るい社会を築こうと、7月の強調月間に併せ、全国一斉の運動を展開します。
公安系公務員説明会
自衛隊愛知地方協力本部豊川地域事務所(電話:0533-85-2411)
現役の自衛官、警察官、消防職員による、仕事内容や採用試験情報などの説明会を開催します。
- 日時 7月7日(日曜)午後1時00分から午後4時00分まで
- 会場 勤労福祉会館
- 対象 公安系公務員の仕事に興味がある方と家族
- 申込 電話、またはこちらで受付
防災・安全のまど 「南海トラフ地震臨時情報」に注意しましょう
危機管理課(電話:0533-89-2194)
南海トラフ地震臨時情報は、南海トラフ沿いで異常な現象が観測された場合や、地震発生の可能性が高まっていると評価された場合に、気象庁が発表するものです。
臨時情報の種類は、調査中・巨大地震警戒・巨大地震注意・調査終了の4種類です。「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」が発表されたら、気象庁や市から発表される情報に注意し、速やかに防災対策をとってください。また、南海トラフ地震臨時情報が発表されていなくても、突然、巨大地震が発生することもあります。日頃から、地震への対策を行い、災害への備えをしておくことが大切です。
TOYOKAWA DATA
人口と世帯 6月1日現在
- 総数 184,041人(前月比:-47人)
- 男 91,616人(前月比:-23人)
- 女 92,425人(前月比:-24人)
- 世帯 76,090世帯(前月比:+12世帯)
(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。
火災と救急 5月
- 火災 3件
- 救急 704件
豊川消防署調べ
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日